服装が難しいなぁ・・・

画像1 画像1
 今日は、10月8日(火)です。一時期はぐっと気温が下がりましたが、最近は気温が夏日に近いくらい上がることもありますね。上着を着るのか、着ないのか悩むこともあります。いずれにしても保健だよりにもありましたが、調節しやすい服装ができると良いのだと思います。
 大きくて強い台風24号がだんだん本州の方にも近づいてきているようです。大雨等で大きな被害が出ないことを願っています。

秋の芸術

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室前の廊下には、たくさんの素晴らしい作品が並んでいます。3年生が描いた夏休みの思い出。楽しかった様子が伝わってきます!

10月の生活目標

画像1 画像1
今日は10月7日(月)です。朝は少し雨が降りましたが、天気は回復し、暑い位の一日になりました。
全校朝会では、生活指導担当の先生方から、10月の生活目標についての話がありました。
今月の生活目標は、「先生や友達の話をしっかり聞こう」です。聞くのは、耳ですが、耳だけではなく、目や心を使ってきく、つまり「聴く」ことが大切だよ、という話がありました。

10月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食はこぎつねごはん、あこう鯛のみそ焼き、のっぺい汁、牛乳です。今日のこぎつねごはんは稲荷の使いであるキツネが大好物といわれる「油揚げ」をたくさん使い、「こぎつねごはん」としました。みそ焼きにした「あこう鯛」は「赤魚(あかうお)」とも呼ばれ、刺身や粕漬け、煮つけなど幅広く使用されています。以前は「鯛」や「鱈」のかわりに使用されていましたが、最近では漁獲量が激減し、高級魚となってきました。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はむぎごはん、いわしとじゃこのかき揚げ、れんこんのきんぴら、なめこのみそ汁、牛乳です。かき揚げはいわしのすり身、ごぼう、にんじん、薄力粉、ごま、酒、しょうが、塩、ちりめんじゃこを混ぜ込み、一つ一つ丸めて丁寧に揚げました。しょうがでいわしの臭みが消え、噛むほどに味が増すカルシウムたっぷりのかき揚げです。

2年生生活科見学9

画像1 画像1
 みんな無事に学校に帰ってくることができました。途中、いろいろと注意を受けることもありましたが、しっかり帰ってこれたのは、みんなの頑張りがあったからこそでしょう。最後、みんなで振り返りをして解散となりました。お疲れ様でした!

2年生生活科見学8

画像1 画像1
 京王線で京王八王子まで来ました。ここからはバスです。並び方はどうかな?

2年生生活科見学⑦

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りは、自分たちで切符を買って電車とバスに乗って帰ります。

2年生生活科見学⑥

画像1 画像1
午後は、グループごとに行動中です。

2年生生活科見学⑤

画像1 画像1 画像2 画像2
お待ちかねのお弁当タイムです。

2年生生活科見学④

画像1 画像1 画像2 画像2
園内をクラスごとにまわっています。

2年生生活科見学③

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に多摩動物公園に着きました。今日は四千人の子どもたちが来園しているそうです。

2年生生活科見学②

画像1 画像1
八高線、青梅線、モノレールと乗り継いで動物園に向かいます。

2年生生活科見学①

画像1 画像1
今日、2年生は、生活科見学で多摩動物公園に行きます。

10月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食はジャンバラヤ、ピザポテト、エスニックスープ、牛乳です。「ジャンバラヤ」とはアメリカ・ルイジアナ州の代表的料理でスペイン料理の「パエリア」が起源と言われています。給食では、えびやベーコン、たくさんの野菜をいれて作りました。

共に生き、共に頑張る仲間・・・理解啓発の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目、八王子特別支援学校から加藤先生にお越しいただき、3年生に理解啓発のための授業をしていただきました。たけのこ学級のプレイルームで行いました。
 八王子特別支援学校の紹介から、副籍で交流をしているお子さんについての話をお聞きしました。また、ロールプレイや関わり合いのゲームなどの体験を通して、特別支援学校で頑張っているみんなへの理解や心がけていきたいことなどを学びました。
 最初は少しザワザワしていることもありましたが、今日の学習の意味がわかってくると静かに先生の話を聞き入るように変わっていきました。この子どもの変容がうれしいですね。
 人が人を理解する。相手の立場になって考え、行動する。これは簡単なことではありません。ですが、いろいろな関わり合いや今日のような学びの場の中で、少しずつそれぞれの中で「理解の種」が育っていくことが大切なのでしょう。
 その種を育てる土壌や水、光が教師の指導であり、保護者や地域のみさなさんの力であり、豊かな交流や共同学習の場であるのでしょう。

トマトとベーコンのスパゲッティ・・・たけのこ調理会

画像1 画像1
 今日の1、2時間目にたけのこ学級は調理会を行いました。「トマトとベーコンのスパゲティ」が上手にできました。包丁の扱いは、手先の巧緻性や、目と手の協応した動作、注意力や集中力などいろいろな力を要します。逆に言えば、こういう経験を日常的にたくさん経験できると、そのような力がついていくんですね。
 みんなで協力して作ったスパゲティは、味も格別です。ごちそうさまでした!

卒業に向けての取り組み

画像1 画像1
 6年生は、卒業に向けた取り組みも始まっています。まだ半年ある、いえ、あと半年しかないのですね。卒業アルバムを作るための準備も始まっており、今日は、絶好の天気の下、学年の集合写真を撮りました。

ツルレイシ(ゴーヤ)の観察・・・4年生理科

画像1 画像1
 夏にたくさん実をつけたツルレイシ(ゴーヤ)の観察を4年生がしていました。理科の授業では、観察や実験などの活動が欠かせません。知識と具体的な活動がつながることで、実感を伴う理解につながるからです。先日、3年生も「風車車(ふうしゃぐるま)」を作って、風の強さを体感したようです。

今日はまた、高い空です。

画像1 画像1
 今日は、10月3日(木)です。昨日は何だか蒸し暑かったですね。今日も暑さを感じますが、空はやっぱり秋の空。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 避難訓練
委員会活動
12/12 落ち葉ひろい
12/13 ふれあい給食会