都内めぐり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 答えてくださっていました。 都内めぐり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1階の船の中へ移動しました。 「海の表面と同じ高さを走っていたのがスリル満点でした。」 と、後日ある子の日記に書いてありました。 都内めぐり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋上に上がりました。 朝とても寒かったのに なんという風の気持ち良さ!! レインボーブリッジの下も通ることができ みんなの興奮も最高潮に達しました。 都内めぐり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美味しいお弁当の時間です。 今回も美味しそうなお弁当ありがとうございます。 素敵なお弁当がずらりと並び みんな幸せそうに食べていました! 午後からは、お待ちかねの船です 都内めぐり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不思議なエレベーターに乗って屋上へ。 これまで乗ってきたエレベーターとは 違う様子に戸惑う子どもたち。 ガスの力でエレベーターを下から押し上げているようです。 屋上からは、 レインボーブリッジ、東京湾、東京タワー、スカイツリーなどが 見渡せました。 都内めぐり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの生活のどこで ガスが役に立っているかがわかったようです。 ただ遊ぶだけではなく、 体験する合間にメモを取る姿が、さすが4年生。 都内めぐり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天然ガスが都市ガスに変わる秘密 生活の中でガスが使われている場所 などを探りました。 都内めぐり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入って案内をしてくださる方の挨拶を真剣に聞いた後、 お行儀良く並んで静かに歩いていました。 そしてまずは実験を見学しました。 じゃんけんで勝った子が実験の助手に任命され みんなうらやましそうな様子。 都内めぐり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会が終わって あっという間にやってきた、都内めぐり。 バスの中から見える 東京競馬場→都庁→東京タワー→スカイツリー→レインボーブリッジwith富士山 に、朝から大興奮のみんな。 「帰りまで持つかな〜。」 担任と福田先生は不安でいっぱいでした。 11月25日(月)の給食![]() ![]() 梅じゃこごはん ほっけの一夜干し ひじきの炒め煮 なめこのみそ汁 牛乳 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも、時間前には校庭に集合しています。 立派なものです。 今週の校長先生のお話は、子供同士での注意のこと。 写真の載っている言葉はちょっとひどいですよね。 でも、残念なことに 時々学校内でも聞かれます。 そこで、校長先生が 4年生のよい例を取り上げて話してくださいました。 どんなお話かは、校長語録で! もう一点、生活指導部の先生から 寒くなってきましたが、 学校にきたらジャンバーやオーバーなどは 必ず脱ぎましょうという話がありました。 これからますます寒くなりますから、 みんなで注意していきましょう。 都内巡りに行ってきました その8![]() ![]() ![]() ![]() そして、まだまだ元気な帰りのバスの中です。 都内巡りに行ってきました その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「レインボーブリッジの下をくぐるときは、デッキにいたいね!」 と話していたら、その通りになりました! 都内巡りに行ってきました その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなに穏やかないい天気は、年に何回かしかないよ!」 と、係の方もおっしゃっていました。 ラッキーだったね☆ 都内巡りに行ってきました その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもいい景色で、富士山もくっきりと見えました。 都内巡りに行ってきました その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都内巡りに行ってきました その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分かりやすかったね! 都内巡りに行ってきました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガスは、料理やお風呂に活躍しているんだね! 都内巡りに行ってきました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に触れたり、実験を目の前で見たり、クイズに参加したりと 楽しく学ぶことができました。 理科の実験道具の使い方 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験は立って行う、 等の基本的ルールも習いました。 マッチを擦るのを怖がっている子もいましたが、安全に火をつけることができました。 |
|