6月12日の給食![]() ![]() あっさりしているのが好き、とろみのあるのが好きなど 好みは、人それぞれですがカレーの好きな人は多いですね。 給食のカレーも子どもたちにいつも人気。 どのクラスでもたくさんおかわりしていました。 きょうも食缶はからっぽです。 【6月12日の給食】 チキンカレー フレンチサラダ フルーツミックス 牛乳 5年生 清水移動教室へ向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちも清水の調べ学習や、係別の活動など着々と準備を進めています。最近では当日の持ち物や、お土産の話などをしている姿が見られます。どの顔もいきいきしています!! 3年自転車安全教室
雨の心配があり、校庭ではできませんでしたが、体育館で2時間びっちり、自転車の安全な乗り方についての学習をしました。高尾警察の方からは「ヘルメットをしないで自転車に乗ってはいけません。」という指導を受けました。自転車に乗る前の点検の合言葉「ぶたはしゃべる」。みなさんはどういう意味かわかりますか?ちなみに「ぶ」はブレーキです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭で子育てをする野鳥(ツバメ・ムクドリ)![]() ![]() 4月に渡ってきました。毎年、昇降口のひさしに毎年巣を作っています。昨年の古い巣を補修して巣を作っています。5月末にやっと雛がかえりました。親鳥は今、せっせと雛に餌を与えています。 ムクドリ(写真下) 校舎北側4階の換気扇近くの屋根に巣を作りました。巣は見えませんが、ヒナの声がとてもよく聞こえます。ムクドリはもともと家の戸袋などに巣を作っていました。しかし、最近の住宅は雨戸がなく戸袋の形状も違ってきています。 屋根瓦を利用しているスズメが最近減少傾向にあるのと同じなのかどうかは定かではありませんが、最近の住宅の変化は、ムクドリにとって大きな危機となっているのかも知れません。 5月になり、ホトトギス、キビタキの声も北浅川周辺で聞こえるようになりました。春鳥もこれで出揃ったようです。 ![]() ![]() 校庭で子育てをする野鳥(カラス)![]() ![]() 兄弟たちは巣立ちましたが、左側の一羽だけまだ残っています(写真下)。巣財に針金のハンガーを利用しています。 ![]() ![]() 6月4日 箱庭でミッケ!![]() ![]() ![]() ![]() 最近ことばの教室では、この箱庭を使ってミッケという本をまねた絵探しゲーム(写真2)を作ったり、紙芝居を作ったりすることが流行です。ミッケを作って掲示してくれると、「ぼくも!」「わたしも!」といきいきと作ってくれます。その後、見つけてほしいものを書くときには苦労しながらも、ここはことばのお勉強。みんなに楽しんでもらいたいと一生懸命書いています。ろうかを通る5年生も必死にさがしています。ことばの教室の前を通ったら、ぜひ見てみてください。 5月下旬から、在籍学級訪問を行っています。ご協力いただいている、在籍学級の先生方、保護者の方々、ありがとうございます。今後の指導にいかしていきます。 ヤゴ救出作戦
去る、5月31日にヤゴ救出作戦を行いました。
ヤゴは残念ながら見つけることができませんでしたが、ミズカマキリ、ヘビトンボ、マツモムシなどの水生生物が見つかりました。 最初は水に入るのを嫌がっている子どももいましたが、終わる頃には皆水の中に入り、楽しそうにしていました。 つかまえた生き物は川に放流しました。 今週末の学校公開で、見つけた水生生物についての発表を行うことになっていますので、ぜひお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日の給食![]() ![]() 金時豆は北海道産です。 今から80年ぐらい前に北海道の大正村(十勝平野)で たくさん作られるようになりました。 給食でもよく使う豆です。 今日もおいしい煮豆に出来上がりました。 【6月11日の献立】 ゆかりごはん 松風焼 のっぺい 金時豆の甘煮 6月10日の給食![]() ![]() 煮物やなべ物で活躍する「白滝」と「糸こんにゃく」は、 色や太さだけでなく作り方に違いがあります。 糸こんにゃくは、固めてから切りますがしらたきは、まだ固まっていないうちに じょうろのようなものからお湯の中に流します。 流れていくうちに固まったものが「白滝」です。 糸こんにゃくは関西で、白滝は関東で好まれるようです。 今日は、豚すき丼に白滝をたくさん使いました。 【6月10日の献立】 豚すき丼 わかめと卵のスープ キャベツのしょうが風味 バレンシアオレンジ 創立40周年記念航空写真撮影 その2
上からセスナ機で撮影しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立40周年記念航空写真撮影
6月10日(月)、創立40周年記念の航空写真を撮影しました。上壱分方小学校のシンボルツリー、大欅をモチーフにしたデザインを児童から募集しました。それをもとに、全校児童521名と教職員で一文字をつくり撮影に臨みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日の給食![]() ![]() 【給食ひとくちメモ】 今日の果物は、びわです。 長崎県の茂木というところでつくられるので茂木びわといいます。 江戸時代、長崎で中国のびわの種をもらいうけた人が、その種を 庭にまいたことが始まりといわれています。 皮は、おへそから軸の方にむきます。 むきやすく食べやすいです。 これ何? マンゴー? とはじめて食べる1年生も… 種が4つも入ってた〜 にぎやかな給食時間でした。 【6月7日の献立】 いそごはん ミニ卵焼き カレー肉じゃが びわ 6月6日の給食![]() ![]() 鯖には、「青魚の王様」といわれるくらい私たちの体にとって 大切な栄養があります。 鯖のみそ煮は、和食の定番ですが上壱小の子どもたちにも 人気のある魚メニューです。 【6月6日の献立】 ごはん さばのみそ煮 けんちん汁 野菜のおかか和え 6月5日の給食![]() ![]() アスパラは、春から夏がおいしい旬の野菜です。 鮮やかな緑色と甘みがおいしいです。 アスパラは、種を植えてから収穫できるまで3年目ぐらいかかるそうです。 手間と時間をかけて作られているのですね。 今日は、北海道でとれた鮭と秋田県でとれたアスパラを 使ったグラタンです。 アスパラの苦手な子どもたちが多いですが クリームソースと一緒に少しは食べてくれたようです。 【6月5日の献立】 バターロール 鮭とアスパラのグラタン キャベツのスープ 黄桃のヨーグルトかけ 6月4日の給食![]() ![]() 6月4日は虫歯予防デー 歯は一生使わなくてはならない大切なものですね。 …ということで今日は、カミカミ献立です。 ちりめんじゃこと大豆を油で揚げ青のりと塩で 味つけしました。おやつのようですが よく噛まないと食べられません。 子どもたちには歯を丈夫にしてもらいたいものです。 【6月4日の献立】 レタスとツナのチャーハン 青菜と豆腐のスープ じゃこ入りポップビーンズ 6月3日の給食![]() ![]() しゅうまいはひき肉を小麦粉の皮に包んで蒸した中華料理です。 ぎょうざとは遠い親戚のようなものですね。 給食ではタラのすり身、ひき肉、豆腐、ねぎ、椎茸などの 材料を使い皮に包んで蒸しました。 少し大きなしゅうまいですが栄養たっぷりです。 【6月3日の献立】 五穀ごはん 海鮮しゅうまい ビーフンソテー みかんかん 5月31日の給食![]() ![]() ひじきは、海の野菜です。 生のときは、茶色ですが干しひじきになると 真っ黒になります。 骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん 含まれていてひじきを食べると長生きをすると いわれています。 【5月31日の献立】 ひじきごはん さわらの香味焼き 新じゃがの煮物 セミノール 5月30日の給食![]() ![]() 豆腐のうま煮に使った青菜は小松菜 学校の畑で栽培委員会が育てたものです。 あくが少ないので調理しやすい野菜です。 【5月30日の献立】 豆腐のうま煮丼 コーンと卵のスープ 小魚のごまがらめ カラオレンジ 全教員による補習・発展学習指導「かみいちタイム」
今年度より、個に応じた指導を充実させるため、全教員が、放課後、3年生から6年生の児童の算数科の学習を支援する「かみいちタイム」を始めました。写真にもあるように子供2〜4人に教員が1名つくような体制での指導なので、よりきめ細やかな指導が可能になります。今日は6年生の「かみいちタイム」でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の梅を使って
関東地方も梅雨入りしたようです。その前に、ことばの教室の先生が職員室前の梅を採集しました。子供たちと一緒に、梅酒、いやいや、梅ジュースや梅干しを作る活動の準備をしました。楽しい活動になりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() |