優しい甘さのスイートポテトが出来上がりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミパン ・チリコンカルネ ・ABCスープ ・スイートポテト ・牛乳です。<今日の食材の生産地>豚挽肉→埼玉県産・豚ももコマ肉→埼玉県産 ベーコン→千葉県産・にんにく→青森県・セロリ→愛知県・玉ねぎ→北海道 にんじん→千葉県・ピーマン→茨城県・キャベツ→愛知県・さつまいも→八王子市 川口町・たまご→青森県 となっています。今日のチリコンカルネには、バターを 使わずにブラウンルーを作り入れてあります。金時豆をふっくらと煮て、入れて あります。セサミパンに挟んだり、つけたりしてチリコンカルネを食べます。 スープには、アルファベットマカロニが入っています。このマカロニが子供達には とても人気があります。野菜がたくさん入ったスープと金時豆のチリコンカルネ、 どちらにも食物繊維がいっぱい入っています。 揚げ餃子は、みんな大好きです。残さず食べてね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・野菜リゾット ・いかの香味焼き ・ツナポテトの餃子 ・みかん ・牛乳 です。<今日の食材の生産地>米→山形県産はえぬき・鶏もも皮なしこま →青森県産・いかの短冊切り→ペルー産・玉ねぎ→北海道・にんじん→千葉県 ブロッコリー→栃木県・セロリ→愛知県・長葱→茨城県・にんにく→青森県 根ショウガ→熊本県・みかん→愛媛県・じゃがいも→八王子市石川町 今日の じゃがいもは、八王子でとれた秋じゃがいもです。ツナポテト餃子に使いました。 野菜のリゾットは、ブロッコリーの軸のところも、皮を剥き捨てずに小さく切って 使いました。とても彩り豊かな野菜リゾットが出来上がりました。 食物繊維がいっぱいの、和風メニューです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ご飯 ・さばの風味焼き ・根菜ごま汁 ・小松菜と油揚げの煮びたし ・牛乳 です。<今日の食材の生産地> 米→山形県産はえぬき・根ショウガ→熊本県 にんじん→千葉県・里芋→愛媛県・長葱→千葉県・もやし→栃木県・ごぼう→八王子市館町・小松菜→八王子市谷野町・大根→八王子市小比企町・さば切り身→ノルウェー産 となっています。今日の野菜は、八王子産のものを3品も使っています。さばは、脂が のっていて、たれに漬け込んで焼くと味がしっかりついて美味しいです。煮びたしは、 味付けがしっかりしてるので、これまたごはんと相性がいいです。 〜竜頭の滝〜![]() ![]() 6年生の日光林間学校では、正面から見ると竜の顔に見えると言われている、竜頭の滝などに行きました。 滝はすごく大きくて迫力がありました。自然は、とてもすごいなと思いました。 日光林間学校![]() ![]() 日光には、鳴き竜や眠り猫、三猿がありました。 鳴き竜のしたに、立っている係りの人が木の棒みたいのでたたくと竜の鳴き声 が聞こえました。眠り猫は、予想より小さかったです。眠り猫の後ろは、すずめ だったのでビックリしました。‼ 想像の象と案内の人が言ったので、最初ダジャレをいっているのかと思いました。 でも、ダジャレをいってるわけじゃなかったです。 三猿は、人の一生がかかれているといってました。 日光だ!![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイアーやハイキングなどいろいろ楽しかったです。6年生の最大の行事とぼくはおもいます。事前学習のおかげでもっとたのしめました。^−^ 〜田んぼの学校〜 3
10月1日(火)に3回目の田んぼの学校がありました!
今回は、稲刈りをやりました。 1束1束ずつ刈っていくのがとても大変でした・・・ あまり体験したことのないことでやりにくかったけど、 みんなで一生懸命稲刈りをしました。 途中で、雨が降ってきましたが、何とか終わりました。 次回も一生懸命やりたいと思います。 5年生、11月に連合音楽会
11月に連合音楽会があります。
そのために、人それぞれのやりたい楽器を 一生懸命練習しています。 ほかにも、合唱の練習やリコーダーの 練習などをしています。 11月の連合音楽会に向けてがんばっています! 福祉体験
六年生で福祉体験をしました。
福祉体験は障害をもった人がいました。 初めは何をするか分からなっかたので怖かったです。 行ってみるとすごく元気えで明るっかたです。 老人ホーム行きました。平均年齢が84歳だそうです。 すごく楽しそうしそうでした。クリスマス会や秋のブドウ狩りがあり 不自由そうには見えませんでした。 楽しい由木っ子タイム
10月4日(金)に由木っ子タイムがありました。
今年、3回目の由木っこタイムで おたがいに慣れてきて、 ますます楽しくなってきています。 残り由木っ子タイムも3回。 1回1回を大切にしてやっていきたいと思います。 〜5年生の楽しい清水移動教室〜![]() ![]() ナイトハイクや三保の松原、学年みんなが楽しく思い出に残る 楽しい移動教室になりました! 三保の松原で踊ったソーラン節は、 きれいな富士山や海に映った朝日が見れました。 来年の日光も、楽しく過ごせたらいいなと思います。 (上の写真は、三保の松原から撮った富士山です。) 大縄集会当日!!
10月11日は、大縄集会がありました。
全クラス、今日という日まで一生懸命練習してきたと思います。 たくさんの人が見てる中、大縄を飛ぶというのは、大縄で無くても、すごーく緊張することだと思います。わたしはもう、『失敗したらどうしよう』ただそればかり考えていました。クラスのみんなは、笑って許してくれるかな、と色々不安でした。 そして当日、わたしは緊張していませんでした。よかったーと思い、飛び始めました。 わたしのクラスは目標を達成出来なかったんですが、とても楽しかったです! 日光に行きました。![]() ![]() ![]() ![]() 日光林間学校![]() ![]() 二日目のハイキング!! 班のみんなで協力してゴールします。 私たちの班は協力してゴールできました。 この日光で協力という事できました。 〜楽しい由木っ子フェスティバル〜
10月25日に由木っ子フェスティバルがありました!
3年生〜6年生がそれぞれが工夫したお店を出して 1年生〜2年生がたくさん楽しく遊びました。 5年生は全クラスお化け屋敷でしたが、 それぞれの個性を出してがんばりました。 1年生は、初めての由木っ子フェスティバル。 とても楽しみにしていました。 9月の大イベント!!![]() ![]() 連合音楽会に向けて
5年生は、11月28日に
オリンパスホールで連合音楽会を行います。 由木中央小学校は、2日目です。 ひかりの空を歌い、 宝島をいろいろな楽器で合奏します。 9月から練習して今はとても良い物になっています。 連合音楽会頑張ろう! もうすぐ連合音楽会
11月28日に5年生の連合音楽会があります。
それに向けて、リコーダーのテスト、それぞれの楽器を 一生懸命練習しています。 また、合奏だけでなく、合唱もあるので 合唱の練習も精一杯力を出して練習しています。 清水移動教室行って来ました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山レーダードームや、三保の松原、日本平を周りました! お昼ごはんはそば定食を食べました!東京とはちがう味がしておいしかったです! 三保の松原でのナイトハイクでは手をつないだまま1周するのですごくドキドキしました! 夜は11時までみんなとお話!先生にばれないようにとドキドキしながら恋バナ、怖い話! 日本平のお茶の葉を獲って茶もみをしたやつをもってかえって家で飲んだお茶はおいしかったです!! 帰りは清水の思い出を語り合いながらかえりました! 大縄集会
10月1日は、大縄集会です。そのためクラスで練習してると思います。でも、まだ、自分のクラスは練習してません。急いで練習しなければなりません。4年生の時はまだ、500回くらいしかまだできてませんでした。その後・・・。大縄集会は幕を閉じました。見事に残念な結果に終わりました。362くらいでした。あまりにも、月日が流れていたので 忘れていました。362でも前を向いていれば、良い事が必ず起きると思います。だから次には良い事が起きると思います。次は連音です。自分は鍵盤ハーモニカです。ちなみに鍵盤ハーモニカは4、5人ぐらいしかいません。次は多分、連音の事を書くかもしれません。
|