教育実習生の研究授業 終わる!
5月20日から3週間にわたり、教育実習生の堀田夕里加先生の教育実習が本日終了しました。5校時は1年B組で「魔王」を題材として研究授業を行いました。さまざまな角度から「魔王」を聞くことにより、曲想を感じ取ることが出来たのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の授業風景 英語科
2校時の第2学年A・B組の英語科 少人数習熟度別授業の風景です。本時の目標は「接続詞when の使い方をマスターする。」です。写真の上から黒田教諭のクラス、樋口教諭のクラス、小又教諭のクラスです。,(カンマ)の位置によってwhenの位置が異なるので、ワークシートを見ながら奮闘中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の授業風景 保健体育科
2校時 2年C組の保健体育科の授業です。男子は体育館でバスケットボールのシュート練習、女子は教室で保健の授業「熱中症」をビデオを用いながら学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科![]() ![]() ![]() ![]() ループコースターを作りスタート位置(高さ・角度)、質量等各班で工夫をして回転させます。 最高記録は4回転! うまく回転させるコツを考えながら試行錯誤していきます。 ★2学年総合的な学習の時間 職場体験事前打ち合わせ★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは! 関東も梅雨入りしたと報道されていますが、 最近は天気の良い日が続いていますね。 さて、この記事では2学年の総合的な学習の時間について紹介します。 今日は『職場体験学習』の際にお世話になる事業所を訪問させていただき、 持ち物や体験内容などの事前打ち合わせを行いました。 事業所では「生徒」ではなく、一人の「大人」として行動しなくてはなりません。 生徒たちは今日まで言葉遣いやマナー練習を重ねてきました。 その成果もあり、事業所の方ともしっかりとお話しすることができたようです。 初めての顔合わせで緊張したと思いますが、よく頑張りましたね! 実際に職場で体験させていただくのはおよそ一ヵ月後です。 まだまだ先だと思っていると、あっという間に当日がやってきます。 今後の総合的な学習の時間も真剣に取り組み、体験当日に備えましょう。 2学年 学級委員コラム 〜別所を沸かせる夢と力〜 #7
2013.5.31
今日の担当は2Cの太田です。 今日は暑い中、昨日中止になった体育大会の予行でした。 明日はいよいよ本番ですね。 2年生のムカデはやるたびに順位が変わっています。本番ではどうなるか全く予想がつきません。全員リレーでは今のところC組が1位ですが、差が縮まっていて逃げ切れるかどうか・・・。ワクワクしますね。やはり学級のまとまりが大切ですよね。 明日の体育大会では、2学年の学年目標「中だるみノックアウト!」を意識してハキハキと元気よく、いきましょう。競技はもちろんのこと素早い集合なども意識して頑張っていきましょう。 次回は2年A組植野君が担当です。 体育大会予行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1校時から4校時は晴天の中、予行を行いました。 いよいよ明日は体育大会。 今年は開会式の形や種目などいろいろと新しい取り組みがあります。 3年生の別中での最後の体育大会に向ける思いもひとしおです。 学年別学級対抗の形で行う大縄とびでは練習を上回る結果のクラスが多く出ました。 本番ではクラスの心をひとつに、さらに上を目指してください! 午後は係生徒中心に準備を行います。 当日は暑さ対策もしっかりとして、これまでで最高の競技の姿をみせてくださいね! 体育大会 朝練習
体育大会まであと4日となりました。明後日(5月30日(木))には予行練習を行います。各学級とも担任が付き添って学級の指導を行っています。本日1年生は大縄跳び、2年生は全員リレー、3年生は大縄跳びの練習を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 朝練習
体育大会まであと5日となりました。本日は、日差しも厳しくなく、練習するにはとても気持ちのよい天候でした。
1年生は全員リレーの後、山本先生から講評を頂きました。頂いた講評を参考にして是非次回も頑張ってください。2年生は、大縄跳びと小ムカデの練習をしました。先週に比べて大縄跳びは多く跳ぶことが出来ていました。3年生は大ムカデの練習をしました。声を合わせ、抜いたり抜かれたり、本番差ながらの練習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年 学級委員コラム 〜別所を沸かせる夢と力〜 #6
2013.5.24
2年C組の菅です。 皆さんこんにちは(たぶんこんばんは、の方が多いと思いますが・・・) 今週から体育大会に向けての朝練、放課後練がスタートしました! 今回は団がなくなり騎馬戦、棒引きがなくなり色々と減ってしまいました。はじめは「なんか今年の体育大会ちょっとつまんなそう。」などという声が聞こえてきました。確かに団がなくなって、他学年の種目が自分のクラスの勝利に関係ないということに面白みが欠ける部分がありますが、自分たちの種目に集中できるといういい部分もあると思います。 悪い方を探すのではなく、いい方を目立たせることによりクラスを勝利に導き、全体が一つにまとまるのではないでしょうか? 学年種目などは特に一人でも集中していない人がみんなの足を引っ張るのです。全員が燃える女、吠える男にならなくてはいけないのだと思います。 前回は賞を取れていないので今年こそは必ず優勝します! 頑張るぞ!!オーーーー (松尾さんが面白く、と書いてくれましたが、自己紹介のときに書き直しを食らったので・・・・すいません、書けません。) 3年 大ムカデ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の結果は 女子1位A組 2位C組 男子1位C組 2位B組 放課後も残ってムカデの調整をしたり、並び順を変えたり各クラス作戦を練っています。 当日の走りにご期待ください! 体育大会 朝練習
澄み渡った青空のもと、朝練習をしています。1年生は筏流し、2年生は小ムカデ、3年生は大ムカデの練習です。元気な声がグランドに響き渡っています。体育大会まであと1週間、頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2,3校時 体育大会全体練習を行いました。 10クラスで行う今年の体育大会はこれまでとはとりくみ方も種目も変わります。 スローガン「一挑一眈」(こころをひとつに真の仲間と一番を目指し挑戦する)のもと生徒会、3年生学級委員、実行委員を中心に熱く取り組んでいます。 体育大会 朝練習
第1学年 大縄跳びです。 「せーの!」と声を合わせて必死に跳んでいます。頑張れ1年生!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 朝練習
第2学年 全員リレーです。 さて、本日の1位は…。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生大縄跳び![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 朝練習
第3学年 大縄跳びの練習です。他の学年に比べ軽やかに跳んでいます。
さすが3年生ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ★2学年 総合的な学習の時間★![]() ![]() ![]() ![]() 別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは! 本校では今週から体育大会の特別練習期間が始まりました。 朝練習や放課後練習の時間になると元気な声が聞こえてきます。 どの学年、どの学級も本当に一生懸命に練習に励んでいます。 体育大会本番がとても楽しみです。 さて、この記事では2学年の総合的な学習の時間について紹介します。 2学年では総合的な学習の時間に『職場体験学習』が行われます。 期間は7月10日(水)〜12日(金)の3日間です。 先週木曜日の総合的な学習の時間に受入業種のアンケートを行いました。 自分の希望する業種を第1〜5まで選んで提出してもらいました。 希望が大きく偏る業種も少なくなく、2学年の担当教員で抽選会を行いました。 自分の希望した業種ではない人もたくさんいるかもしれませんが、 どの職種、どの事業所でも一生懸命に取り組んでほしいと思います。 3年学級委員会コラム「良い集団とは」![]() ![]() 森本文斗 僕は良い集団を作るには一人一人がしっかりとしなければいけないと思います。誰か一人でもみんなとずれていたら良い集団ではないのです。これはとても難しいと思いますが、今の3学年ならば出来る可能性が十分あると思うので頑張りたいです。体育大会などで少しずつ良い集団に近づければ良いと思います。 濱谷咲良 私が思う良い集団を作るには、まず、私たち学級委員がしっかり、みんなの先頭をきり、お手本となるような、行動に移すことです。なかなか144人いる中で、みんながしっかりした行動をするとは限りません。それが良い集団を作るには最も難しいことだと思います。でも、私たちが先頭をきってたくさんの人が良い行動が出来るように頑張っていきたいなと思います。 3年学級委員会コラム「良い集団とは」![]() ![]() 木村拓人 「良い集団」という言葉を小又先生はよく言います。クラスにはそれぞれリーダーになる人がいます。たとえば生活を乱さないようにリーダーが生活委員、クラスの健康状態をいち早く察知するのが保健委員など、各委員会がそれぞれの役割があるから存在するわけです。つまり各クラスの核の存在がより高い意識でいないといけないと思います。その核がしっかり土台になった上で、土台の上にクラス一人一人が乗れると僕は思うので、自分はもちろんクラスの核とともに土台を作りクラスのみんな、そして学年のみんなが安心できるクラス、学年にしたいです。GWが終わりみんなの気も緩み始めてきているので、ここでまたしっかりと締めたいと思います。 唐木彩夢 先生方がよく口にする「良い集団」という言葉。この良い集団を学年全体で作り上げていくには、まず一人一人が間違った3学年、先輩にならないことだと思います。間違った先輩というのは例えば「もう自分たちの代になって先輩もいなくなったからスカート丈を短くしたり腰パンしたりしていきがってみる」など格好良く見えると勝手に思いこんでしまっても、実は中身は全く格好良くないものとなってしまいます。この事から私が言いたいのは、本当の意味での良い集団・良い先輩にみんなになって欲しいということです。少し話がずれたような気がしますが色々とみんなには心がけていって欲しいです。 |