ソフトバレーボール
水泳が終わり、体育館体育の回数が増えてきました。
4年生は体育でソフトバレーボールをおこなっています。 ネットを準備するところから自分たちでおこない、それぞれ4人のチームに分かれて練習・試合をしています。 子どもたちは、大きな声を出し、作戦を考え活動していました。 9月24日(火) 今日の給食青大豆入り松風焼き 3色ナムル なめこのみそしる 牛乳 生活科「あきのむしをさがそう」(4)生活科「あきのむしをさがそう」(3)生活科「あきのむしをさがそう」(1)手作りはがき作り(2)保護者の皆様には牛乳パック等のご用意をありがとうございました。 手作りはがきづくり(1)国体2013挨拶運動(2)徐々に挨拶を元気よく返してくれる児童も増えてきました。そのなかでもさすがなのが6年生でした。目を見てお辞儀をしながら挨拶をする姿はさすがでした。1年生もそうなれるようにがんばりたいですね。 挨拶運動(1)社会科見学に行きました3
船を青海客船ターミナルで降り、昼食をとりました。
子どもたちはそれぞれのお弁当をおいしそうに食べていました。 その後、中央防波堤最終処分場に向かいました。 バスの中から埋立地や風車を見学しました。 特に風車では、その大きさと速さにとても驚いていました。 見学後室内で最終処分場についての説明を受けました。 帰りは渋滞も少なく、スムーズに帰ることができました。 写真は 1枚目:昼食風景 2枚目:風車前での説明を聞いて 3枚目:DVDでの説明を聞いて です。 社会科見学に行きました2
日の出桟橋から、見学船に乗り東京湾を見学しました。
隅田川を上り勝鬨橋を見学しました。 その後、川を下り築地市場・青海コンテナなどを見学しました。 特に展望デッキに出たときは風が強く、船の速度を感じることができました。 写真は 1枚目:乗った船 2枚目:船内の様子 3枚目:展望デッキの様子 です。 社会科見学に行ってきました1
東東京方面に社会科見学に行きました。
心配された天気でしたが、とても素晴らしい天気になりました。 最初の挨拶の後、バス2台に乗り中央高速を芝公園ICに向けて出発しました。 ところが、途中に渋滞に巻き込まれたため、予定した東京タワーに行くことができず、直接日の出桟橋に向かいました。 写真は 1枚目:最初の挨拶の様子 2枚目:バス内レクの様子 3枚目:バスを降りて日の出桟橋にて 1組 算数
2学期の1組の算数は引き算をしています。
引き算の導入で「ひーくマン」がやって来て、ケーキや果物をとって逃げます。 「残りはいくつかな?」と歌を歌いながら学習しています。 「あれあれひーくマン やってきた □から□をとっちゃった のこりは いくつになるのかな のこりは □になっちゃった。」 毎回「ひーくマン」が登場するのを楽しみにしている子供たちです。 9月20日(金) 今日の給食コーンとたまごのスープ 黒糖ナッツ りんごジュース 落語を鑑賞しました
5時間目に落語鑑賞会がありました。
中央大学落語研究会の方に来ていただき、演目は「饅頭怖い」「真田小僧」で、現代風・子ども向けにアレンジされた内容でした。 子どもたちは、わらったり不思議がったりして楽しそうに聴いていました。 秋と言えば…。
とちのみギャラリーにも秋の訪れを感じます。1回目は「ぶどう」、2回目は「コスモス」、今日で3回目になりますが「とんぼ」を作りました。今日は、見本や作り方を見ながら、自分の力で作品を作り上げることを目標にしました。
どうすればよいのか分からなくなったら、見本を見て解決していた子供たち。何を使って貼り付けているのか、どんな材料を使っているのかなど、じっくりと見ながら作業する姿が見られました。 「キラキラ折り紙の色を2色にするんだ。」「赤とんぼを作ったよ。」など、ひとつとして同じ作品がないほど、個性があふれていました。 9月19日(木) 今日の給食うずら卵の煮卵 つきみだんご 巨峰 牛乳 理科「わたしたちの体と運動
人間の体について学習してきました。骨と筋肉で作られていること、骨には、「体を支える骨」と「内臓などを守る骨」があることを学習しました。
今日は、魚の骨がどのようになっているのかを予想させました。日常から食べているものなので、すぐに予想ができました。しかし、細かいところの骨までは自信がないようでした。 実際に、魚の身をほぐし骨を取り出してみました。手でほぐしたのですが、「うわぁ、くっさ。」とか、「きもちわるい。」と苦戦する子もいる中、楽しそうにほぐす子もいました。魚の身は、口の中へ・・・。 魚の骨がどうなっていたのか、よりも食べることに夢中になってしまった子も。しっかりと学習できたでしょうか。 宿泊事前学習
来月10日(木)、11日(金)に学級の宿泊学習に行きます。その事前学習として、布団敷きの練習をしました。高学年は、これまでの学習の成果と日々の家庭での積み重ねもあり、技術的には全員が合格です。そのため、中学年の手本役になってもらいました。来週は、低学年の手本役になってもらう予定です。
今回、技術は大丈夫だけれど、しっかり名前を覚えているかな?と思い、「まくら、まくらカバー、シーツ、敷布団、掛け布団」の5つの名前を中・高学年に聞いてみました。敷布団を布団、掛け布団を毛布と思っていた子供がいました。一つ一つ物の名前も押させていきたいと思います。 |
|