本日の授業風景 第1学年 2校時

本日の第1学年の2校時の1年A、B組の英語の少人数学習の授業です。写真上から樋口教諭(授業参観時は単語の小テスト中でした。)、小又教諭(教科書の内容を復習していました。)、黒田教諭(「How many 〜 ?」を用いてGuessing gameをしていました。)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景 1校時 3年C組

本日1校時3年C組の授業風景です。本日は、前時に「ピクトグラム」が完成したので、班内で自分の作品をアピールし、友達の作品を鑑賞しました。また、次時に行う「漆」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景 1校時 3年B組

本日1校時の3年B組の授業風景です。本日は「慣性の法則」(外力が働かなければ物体は静止または等速運動を永遠に続けるという法則)について学習しました。振り子を使った実験では、振り子を1個ぶつけた場合、2個ぶつけた場合、3個ぶつけた場合、と予想しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景 1校時 3年A組

本日の1校時の3年A組の国語の授業風景です。本日は「豊かな俳句 俳句十六句」を行いました。一句一句詠みながら、俳句の特徴を捉えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景 1校時 社会科

本日1校時、1年C組の社会の授業です。本日は、「世界にはこんな国(地域)があるよ」というタイトルで、全員がそれぞれ国(地域)を調べ、発表しました。発表の仕方も工夫されいて、大変興味深い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景 第1学年 1校時

本日の1校時の第1学年の授業風景です。
1年A、B組は数学の少人数学習の授業でした。本日は、文字式の加法・減法を学習しました。写真は、上から五味教諭、加藤教諭、小野教諭のクラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月学校朝礼

 月日が立つのは早いもので、体育大会が終了し1週間が立ちます。既に部活動では夏季大会の予選が始まっています。悔いが残らないように持てる力を発揮して多くの部が表彰されるように期待しています。

 さて、今日は私の話の後にいじめ防止のビデオを見てもらいます。いじめは心理的、物理的に攻撃をされたことにより、精神的な苦痛を感じた場合の定義を言います。いじめを受けた生徒が「これはいじめだ」と感じた場合にはいじめになります。一つの例を話すと、ある部活動で一人の生徒がある生徒に「部活動をやめろよ」と言いました。周りにいた生徒も同調し「そうだ!そうだ!」と言ってしまいました。言った生徒は「頑張れ」と激励するつもりで言ったのだが言われた本人は「部活動を辞めようか」と悩み、苦しむ事もあります。また、同調した周囲の人もいじめに加担したことになります。普段から相手の立場に立ち、日常の言動には十分気を付けて下さい。もし「いじめられている」と感じたら、すぐ先生方に相談して下さい。全力で解決していきます。

 いじめの問題を一人ひとりが考えて「いじめをしない、させない、許さない」という学校をつくっていきましょう。

                     別所中学校長 関口 慶朋
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景 3校時 3年C、D組

本日、3校時の授業風景です。
3年C組は前田泉教諭の宇多喜代子さんの「俳句の可能性」を題材に俳句について学習をしました。
3年D組は川口教諭の歴史の授業でした。ワークシートNo17を使用しながら「南満州鉄道会社は鉱産資源を手に入れるための会社である。」という事柄を初めとして、教科書や資料集を見ながら学習に励んでしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景 3校時 3年A、B組

本日、3校時の授業風景です。
3年A組は村山教諭の理科の授業でした。本時の授業内容は、前時の実験のまとめ及びワークブックを使用した仕事・仕事率の計算を行いました。難しかったようで、解答を互いに確認しあう場面が見られました。
3年B組は小櫻教諭の美術の授業でした。本日の授業でピクトグラムを完成させなければならず、一生懸命に制作に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 学級委員コラム 〜別所を沸かせる夢と力〜 #8

2013.6.7
お久しぶりです。毎週交代でやっている2年生コラムもとうとう2週目。今週の担当は2Aの植野春樹です。今回は「今週の様子」と「部活動」と「春樹’sグルメ」の3本立てでいきたいと思います。

 まず最初は「今週の様子」です。
今週は月曜日が体育大会の振り替え休日と言うことで火曜日からスタートしました。月曜日が休みだと火曜日の1時間目はつらいところもありましたけど(笑)
そんなこんなでスタートしましたが木曜日には職場体験の事前打ち合わせがあり、7月の職場体験にむけて2年生が事前に各職場へ伺い打ち合わせをする、ということがありました。どの班も緊張したもののしっかりとできたそうです。(僕は来週なので緊張MAXですが・・・)
 僕の緊張はどうでもいいとして、次に「部活動」について少し紹介したいと思います。2年の学級委員は野球、陸上、バレーボールと色々な部活の部員がいます。そして僕は・・・卓球部です。「何だ、卓球部か〜」と思う人もいるかも知れませんが卓球部も面白い部活です。部員は1年生6人、2年生8人、3年生は6人で毎日楽しく活動しています。外周を走ったりラリーをしたり試合をしたりと様々なことを取り入れての練習です。週に1日だけ体育館が使えて、そのときはとてもテンションが上がります。
 次に「春樹’sグルメ」この企画は先週のゴマ油+白いご飯のグルメを紹介したコーナーで今回から新しく「春樹’sグルメ」と名づけさせてもらいました。ここでは普通の食材を目線を変えて味わうコーナーです。
今回はキュウリと調味料を混ぜた「キュウリ辛」を紹介します。これはキュウリに醤油、塩、コショウ、七味唐辛子、ラー油を混ぜたタレと一緒に食べる簡単かつシンプルな食べ物です。是非試してみてください。

 さあそろそろ終了の時間です。最後まで読んでくれた人へ。「お疲れ様でした。キュウリ辛の感想待ってます。」ではまた次回!!
画像1 画像1

教育実習生の研究授業 終わる!

5月20日から3週間にわたり、教育実習生の堀田夕里加先生の教育実習が本日終了しました。5校時は1年B組で「魔王」を題材として研究授業を行いました。さまざまな角度から「魔王」を聞くことにより、曲想を感じ取ることが出来たのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業風景 英語科

2校時の第2学年A・B組の英語科 少人数習熟度別授業の風景です。本時の目標は「接続詞when の使い方をマスターする。」です。写真の上から黒田教諭のクラス、樋口教諭のクラス、小又教諭のクラスです。,(カンマ)の位置によってwhenの位置が異なるので、ワークシートを見ながら奮闘中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業風景 保健体育科

2校時 2年C組の保健体育科の授業です。男子は体育館でバスケットボールのシュート練習、女子は教室で保健の授業「熱中症」をビデオを用いながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のエネルギーの学習です。

ループコースターを作りスタート位置(高さ・角度)、質量等各班で工夫をして回転させます。


最高記録は4回転!

うまく回転させるコツを考えながら試行錯誤していきます。

★2学年総合的な学習の時間 職場体験事前打ち合わせ★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H25.6.6(木)

別所中学校のHPをご覧の皆さん、こんにちは!
関東も梅雨入りしたと報道されていますが、
最近は天気の良い日が続いていますね。

さて、この記事では2学年の総合的な学習の時間について紹介します。
今日は『職場体験学習』の際にお世話になる事業所を訪問させていただき、
持ち物や体験内容などの事前打ち合わせを行いました。

事業所では「生徒」ではなく、一人の「大人」として行動しなくてはなりません。
生徒たちは今日まで言葉遣いやマナー練習を重ねてきました。
その成果もあり、事業所の方ともしっかりとお話しすることができたようです。
初めての顔合わせで緊張したと思いますが、よく頑張りましたね!


実際に職場で体験させていただくのはおよそ一ヵ月後です。
まだまだ先だと思っていると、あっという間に当日がやってきます。
今後の総合的な学習の時間も真剣に取り組み、体験当日に備えましょう。

2学年 学級委員コラム 〜別所を沸かせる夢と力〜 #7

2013.5.31

 今日の担当は2Cの太田です。
今日は暑い中、昨日中止になった体育大会の予行でした。
明日はいよいよ本番ですね。
2年生のムカデはやるたびに順位が変わっています。本番ではどうなるか全く予想がつきません。全員リレーでは今のところC組が1位ですが、差が縮まっていて逃げ切れるかどうか・・・。ワクワクしますね。やはり学級のまとまりが大切ですよね。

 明日の体育大会では、2学年の学年目標「中だるみノックアウト!」を意識してハキハキと元気よく、いきましょう。競技はもちろんのこと素早い集合なども意識して頑張っていきましょう。

 次回は2年A組植野君が担当です。

体育大会予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013.5.31

1校時から4校時は晴天の中、予行を行いました。
いよいよ明日は体育大会。
今年は開会式の形や種目などいろいろと新しい取り組みがあります。

3年生の別中での最後の体育大会に向ける思いもひとしおです。

学年別学級対抗の形で行う大縄とびでは練習を上回る結果のクラスが多く出ました。

本番ではクラスの心をひとつに、さらに上を目指してください!

午後は係生徒中心に準備を行います。
当日は暑さ対策もしっかりとして、これまでで最高の競技の姿をみせてくださいね!


体育大会 朝練習

体育大会まであと4日となりました。明後日(5月30日(木))には予行練習を行います。各学級とも担任が付き添って学級の指導を行っています。本日1年生は大縄跳び、2年生は全員リレー、3年生は大縄跳びの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 朝練習

体育大会まであと5日となりました。本日は、日差しも厳しくなく、練習するにはとても気持ちのよい天候でした。
1年生は全員リレーの後、山本先生から講評を頂きました。頂いた講評を参考にして是非次回も頑張ってください。2年生は、大縄跳びと小ムカデの練習をしました。先週に比べて大縄跳びは多く跳ぶことが出来ていました。3年生は大ムカデの練習をしました。声を合わせ、抜いたり抜かれたり、本番差ながらの練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 学級委員コラム 〜別所を沸かせる夢と力〜 #6

2013.5.24

2年C組の菅です。
 皆さんこんにちは(たぶんこんばんは、の方が多いと思いますが・・・)
 今週から体育大会に向けての朝練、放課後練がスタートしました!
今回は団がなくなり騎馬戦、棒引きがなくなり色々と減ってしまいました。はじめは「なんか今年の体育大会ちょっとつまんなそう。」などという声が聞こえてきました。確かに団がなくなって、他学年の種目が自分のクラスの勝利に関係ないということに面白みが欠ける部分がありますが、自分たちの種目に集中できるといういい部分もあると思います。
 悪い方を探すのではなく、いい方を目立たせることによりクラスを勝利に導き、全体が一つにまとまるのではないでしょうか?
学年種目などは特に一人でも集中していない人がみんなの足を引っ張るのです。全員が燃える女、吠える男にならなくてはいけないのだと思います。
 前回は賞を取れていないので今年こそは必ず優勝します! 頑張るぞ!!オーーーー

(松尾さんが面白く、と書いてくれましたが、自己紹介のときに書き直しを食らったので・・・・すいません、書けません。)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31