味覚教室2
講義の後は体験を中心にした活動です。子供たちは、味噌湯体験、出汁素材観察を体験しました。小さなカップ2つ。一つには味噌をお湯で溶いたもの。もう一つは出汁が入ったもの。はじめにそれぞれを味わってから、出汁を味噌をお湯で溶いたものの中に入れて味わうと美味しい味噌汁に。「うま味」をしっかりと感じることができました。出汁素材観察では、活節を削ったり、ふくろの中に入っている煮干しや干し椎茸の香りを嗅いだりしました。和食の基本は、「うま味」たっぷりの「出汁」。出汁の大切さを再確認した学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 味覚教室1
10月1日(火)。3〜4時間目に6年生が味覚教室を受講しました。「味の素」の方々の出前授業です。写真は、3時間目の6年1組の様子です。人が感じる五つの味(基本味)は、「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」で、「うま味」は日本人が発見したもの。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ集会
10月1日(火)。代表委員会がユニセフ集会を行いました。ユニセフが行っている活動の紹介や世界の国々の中で戦争等によって厳しい生活環境で暮らさなければならない子供たちの現状について調べたことを発表しました。募金によって少しでも多くの子供たちが救われることを願います。明日10月2日(水)から10月4日(金)まで代表委員が朝玄関前で募金活動を行います。なお、学校公開の10月2日(水)と10月3日(木)は、保護者の方に向けても募金箱を設置しています。ご協力をお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 今日の給食![]() ![]() ミニしゅうまい たまごスープ 牛乳 |
|