授業及び学習環境のポイント 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちをこめて音読しよう 全員で音読をした後 希望者による詩の暗唱です。 (黒板に詩が掲示されていたので後ろを向いて 発表をしていますが、前に出て発表でもよい。) 発表者に体を向けて聴いています。 友達の音読でよかったところを発表しています。 教師も子供も、 認め励ます言葉がたくさんある授業です。 授業及び学習環境のポイント 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ていねいに字を書こう 低学年の漢字の指導は、とにかく丁寧に。 先生がお手本を書きます。 どの部屋から始まり どの部屋を通って どの部屋で終わるのか など、ポイントを明確にして。 発問は短い言葉で簡潔に 一人で考える時間を確保 つぶやきは許さない 黙って挙手し、指名された者のみが答える。 呼名の後「はい」という返事をして立つ 発表は「〜です。」「〜ます。」まではっきりと。 ノートに書く前に 指で「空書き」を ここで筆順を丁寧にチェック。 授業及び学習環境のポイント 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鉛筆の持ち方を班ごとにチェック。 (高学年でも時々必要ですね) 鉛筆の持ち方 左手の置き方 背筋ピン を確認していよいよ漢字ノートに。 机間指導では、 毛筆と同じように 鉛筆を一緒に持って 筆順を確認したり 字形を整えたりすることも。 授業及び学習環境のポイント 5![]() ![]() やるべきことを決めておく。 国語なら、漢字練習や読書など 算数なら、計算問題や難問など 「先生、次何やるの?」 などと言う言葉が授業中に飛び出すのは論外です。 授業の最後は 「ふりかえり」の活動 本時のめあてを達成することができたかどうかを 子供と一緒に確認する。 次時の予告もあるとさらによい。 両方会わせても1〜2分程度。 授業及び学習環境のポイント 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業に関係のないものを 黒板に貼ったり、 教室の前面に掲示したりしない。 (教育目標やハンドサイン、声のものさしなどは 授業中にも確認するものなので必要) 今日の予定や掃除当番表などは 教室の壁面に。 下校の方法やコースなども 壁面の掲示板で、毎日確認できるようにしておく。 授業及び学習環境のポイント 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級目標は、教室の壁面や後ろに。 かかり活動表なども壁面か後ろに。 ぞうきん置き場を決める。 一カ所でも空いていたなら ぞうきんが一枚 どこかに置きっぱなしであることが一目瞭然。 授業及び学習環境のポイント 8![]() ![]() ![]() ![]() 聴覚的刺激を減らす。 支援の必要な子にはきわめて有効。 机の移動が楽で、 静かに素早く、学習班を作ることができる。 朝や帰りの会のプログラムは 教室の後ろに 日直が見やすい。 5月9日(木)の給食![]() ![]() ポークカレー 福神漬 ジャコサラダ 牛乳 元気のいい歌声が 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤組白組に分かれて歌います。 この声がまたすばらしい。 ゴーゴーゴーの所は、 右手の拳を突き上げます。 あれ?6年生はどうしたのかな? 元気のいい歌声が 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて 「校歌」と「ゴー、ゴー、ゴー」 を練習しました。 朝から、まあ声の大きいこと。 精一杯歌っている姿は、とっても素敵です。 5年2組の調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 片付けもみんなで協力して頑張っています! 5月8日(水)の給食![]() ![]() ショートニングパン 豆腐のグラタン アスパラソテー きのこスープ 牛乳 お休み中は何があったの?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の授業では、GW中の出来事をよく思い出して、作文を書きました。 まずは「タネ」探しです。 題名だけ見ても「最高の2日間!」なんてつけている子もいて、うれしそう。 いいお休みになった子が多かったようです。 どんな作文が書けているか、読むのが楽しみです。 石拾い![]() ![]() 4年生は、運動会のソーラン節で裸足になって踊りたいと思っています。 気合を入れて踊るためにも、石拾いを入念に行いました。 ゆでたまご作りました!!![]() ![]() ![]() ![]() ゆでたまごを作り、おいしくいただきました。 最後が食べるという楽しみがあるので、いつもより話の聞き方よいかも(笑) 5月7日(火)の給食![]() ![]() 磯ごはん まめあじのからあげ じゃがいものそぼろ煮 牛乳 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室から出火ですから、 西側の階段は使用できません。 10時05分、全校放送を行い避難開始。 物音がしないので「放送が聞こえなかったかな?」と 一瞬ドキッとしたのですが そのくらい静かに行動していました。 えらい! 火事も地震も、いつ何時起こるかわかりません。 自分の命は、自分で守れる人にぜひなってください。 全校朝会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の石拾いです。 より安全な運動会ができるよう、 1年生から6年生まで全員で拾います。 校庭には石などあまり落ちてないと 私も思っているのですが、 集まったバケツを除いてみると これがまぁ、結構たくさんあるのです。 中には大きな石もあって、 「いったいどこに落ちていたのかな?」と思う位。 でも、みんなの力を合わせて何かを行うということは、 やはりとても有益なことだし 大きな力になるのだと 改めてそのバケツを見ながら感じました。 全校朝会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会を行いました。 月曜日がお休みになることが多く、 2週連続でお休みになる場合は、 火曜日に全校朝会を実施することにしているのです。 さて、GW明けでしたが 子供たちは元気に登校。 その朝会で、今日は2つの事を行いました。 一つ目は、昨年たくさんの先生方が 「SST]という理科の研修会に参加したことで 東京八王子ロータリークラブの青木会長から下記の3点を 本校に寄贈していただきました。 ○ 大型液晶テレビ 1台 ○ 実物投影機 1台 ○ デジタルカメラ 4台 これを代表して、伊藤先生が受け取りました。 学校予算にも限界があるところ、 この寄贈は大変助かります。 大切に使わせていただきます。 引き取り訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつ何時大きな災害が起こるかもしれません。 そんなときの実際に必要な行動として、 児童の引取りがあります。 大地震が起こった場合など、 児童をそのまま帰宅させることが 危険だと判断したときに この「児童引き取り」をお願いしております。 あらかじめ引き取りにくる方を登録しておき その方でなければ 児童を引き渡すことができない約束になっております。 2〜6年生は、すでに経験済みですので 今回は新1年生のみの訓練です。 |
|