学習の様子からこのところの日照りと雨不足で、理科の観察用で植えたツルレイシは完全に枯れてしまいました。 教室で育てた苗をみんなで植え直しました。 毎日水遣りをし、観察をして、今度はしっかり育つといいですね。 学習の様子からたくさんの花が咲き始めました。 7月6日(土)に関東甲信越で梅雨が明けたらしいとのこと。 ますます朝顔の季節です。 それと同時に、急に暑くなりました。熱中症には児童だけでなく大人も、お互い十分気をつけましょう。 学校でも、こまめに水分補給するよう留意しています。 また、子供は汗腺が発達途中。汗がかけないことで熱が体にこもり、熱中症になりがちです。 元八東小では、外遊びを奨励するなど、汗をかいて体温調節が上手にできる子供たちを育てていきます。 昨年度、皆様の税金で設置していただいたエアコンも上手に活用し、健康的で効率的な学習環境で学習できるよう配慮していきます。 音楽室の改修工事老朽化に伴い、床がぶかぶか言っています。 夏休み中に、床、天井の張り替え工事を行います。 避難袋も移設し新しくします。 あちらこちら老朽化が見られる元八王子東小ではありますが、優先順位を立て、施設整備課と相談しながら直し、大切に使っていきたいと思います。 3小、7小のように立て直すことはできないので。 写真:業者・八王子市役所施設整備課の方と打ち合わせ。床の色天井の壁紙の色を決め、日程等を話し合いました。 読み聞かせ会中休みに、1階の第2図書室で、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいます。 毎週読み聞かせを実施してくださっていて、その日によって参加人数が様々です。 7月4日(木)はたくさん集まりました。クッションカーペットの上に乗り切らないぐらいでした。 この日のお話は、7日の七夕様にちなんだお話。 七夕のいわれなどをうっとりしながら聞いていました。 お話が終わると、サッと現実に戻り、参加賞(?)のしおりをもらいに並びました。 もう少し余韻に浸れるといいのになあ・・・。 今年は、久しぶりに織姫様と彦星様が出会えそうな天気予報です。 七夕の夜は、安全に気をつけて夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。 図書ボランティアの皆様。いつもありがとうございます。 サッカーゴール修理運動会時に動かして、老朽化が発見されたサッカーゴール。 施設整備課にお願いし、建築課の修繕担当の方が直してくださいました。 腐食した材料の鉄骨を新しくし、溶接し、塗料を塗って・・・。 直していただいたところは、まるで新品です。 これで、またしばらくは(10年ぐらい?)は安心して使えることでしょう。 サッカー大好きな元八王子東小の児童のみんなもゴールが直るのを待っています。 社会体育のサッカーチームのみんなも待っています。 八王子市役所の皆さん。ありがとうござます。 5年生お疲れ様でした!国語・算数・理科・社会の4教科と質問紙にも答えました。 終了時刻には「疲れたあ」と言いながらも、終わった安堵感からか笑みがこぼれていました。 毎日がんばって学習に取り組んでいますが、ここまで根を詰めて机に向かうこともそうそう無かったことでしょう。 良い経験になったのではないでしょうか。 とにかく、5年生お疲れ様でした。 7月5日の給食七夕汁 ほうれん草ともやしの煮びたし 牛乳 七夕汁には、冬瓜・おくら・そうめん・豆腐・おくら 人参・星型かまぼこが入っています。 人参は今朝調理員さんにお願いして、型貫きしてもらい ました。星・花・ハート等の型がありました。 2年 おじいさんのはたけ
粘土をつかって、たくさんのもようを作っていこうというねらいの学習です。
にじいろのたねを制作途中のすきま時間に作りました。 ちょっとしたしかけで、粘土の扱いを楽しみながら学べました。 2年 こすりだし刑事
クレパスを使った、こすりだし技法に挑戦しました。
怪人エックスから、図工室のみんなに挑戦状が届いたよ、という話から、図工室の中のでこぼこをこすり出して、あてっこするゲームを導入にしました。 この活動に2年生は大興奮。残った時間は、美しい模様のコレクションを作って持ち帰りました。 2年 にじいろのたね
展示した廊下が一気に華やかになりました。
メッセージカードを使った鑑賞会も活発な意見がでて、とてもよい雰囲気でした。 2年 にじいろのたね
2年生を集めて、まずはさわりをやってみます。おはながみを洗濯のりで揉んで、にじいろの種を植えました…そこからは、もう子供達の空想の世界へ突入です。
芽が出てつるが延びて、大輪の花が咲いたり、虫たちが遊んでいたりします。 染料、ペン、コンテをつかって仕上げました。 3年 版画鑑賞会
壁に飾った作品を前に、ワークシートを書いてから、発表会を行いました。自分の作品の紹介、推薦する人の作品の紹介という具合にリレー式で発表していきます。鑑賞会をすると、ただ飾っているだけでは気づかなかったさまざまな見方や作者の思いが伝わってきてよりいっそう作品への理解が深まります。
3年 版画の版で魚つり
版を再利用して、魚つりごっこを楽しみました。新聞紙を細く巻くのもてんやわんやの3年生ですが、上手にできた子が先生役になって、みんなに教えてくれます。
図工室の釣堀で、楽しそうにキャッチ&リリースして釣っていました。 4年 パックパク
牛乳パックをつかって、簡単な動く仕掛けのある工作をしました。
いろいろな動きを試しながら、ひらめいたものを作ろう、という課題です。子供たちは材料を前にさまざまに頭をひねっていました。 4年 えのぐの足し算
ポスターの学習をした際に、技術的な習得がまだまだ難しい児童が多いと感じ、少し勉強してみました。
今回は混色すること、枠の中にはみ出さずに塗ることの練習です。絵の具の筆やパレットの扱いがきちんとできていないと、きれいにはできません。 自由な表現活動をするには、技術の習得も不可欠です。根気強くやることが必要ですね。 4年 やきもの 水のある遊び場
プール、温泉や川、海などを思い浮かべて、ねんどで作りました。
ガラスの粉を入れて焼く予定です。 5年 でこぼこ広場 鑑賞
いつも同じ鑑賞会ではおもしろみがないので、各自に自分の作品のキーワードを出してもらい、この作品はだれのでしょうクイズラリーを行いました。
こうして、否が応でもクラス全員分の作品をじっくり見ることになりました。 最後に答えあわせと、作品画像を見ながらの紹介タイムとなりましたが、子供たちはかなり楽しんでやっていました。 6年 よくみてかこう 人物編
コンテを使って、人物を描いてみました。
まずはお友達を描いて練習、その翌週の学校公開時に、学校ボランティアさん9名にモデルをお願いして、描かせていただきました。 40分程度の短い時間で、よく特徴をつかんでいました。 1階第2図書室前に絵の一部を展示しています。 モデルになってくださった方々、ありがとうございました。 長寿園さんとの交流折り紙で丁寧に作った飾りや、「長生きしてください。」など心を込めて書いた願い事の短冊などを飾り付けました。 一般的には核家族化が進み、子供たちはお年寄りとふれあう機会が少ない現実があります。 しかし、元八王子東小学校では、今回のような交流を通して高齢者との交流も行い、「心豊かで思いやりのある東小の子」を育てていきます。 集会の様子から(7月4日)毎日のお昼の放送に関する話(内容・担当者)と、番組の生中継(音楽専科へのインタビュー)の、豪華二本立てでした。 これで、お昼の放送に注目する人が、今まで以上にぐっと増えるのではないでしょうか? 放送委員の皆さん。これからも放送がんばってください! |
|