緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

学校給食9月10日

本日の献立(998kcal)
パン・ポテトグラタン・キャベツと卵のソテー・ツナトマトパスタ・おかかブロッコリー
画像1 画像1

学習支援ボランティア

地域運営学校の活動の一つとして様々なボランティアをお願いしています。
民生児童委員の松崎さんがクラスの補助に入って授業の手助けをしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年3・4組−数学少人数3

視聴覚室では難しい問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年3・4組−数学少人数2

4組では分かり易く説明を受けながら問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年3・4組−数学少人数1

3組の教室では演習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年2組−社会

難しい社会の仕組みについて静かに聞いて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年1組−国語

東郷先生が難しい言葉について辞書で調べて説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年4組−理科

気候について分かり易く説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年3組−音楽

合唱祭の曲のパート練習をしていました。ここだけは大きな声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年2組−国語

各人が文章のまとめをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年1組−社会

日本の地理と風土について説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年3・4組−英語少人数3

多目的室ではスペリングのチェックをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年3・4組−英語少人数2

4組の教室では手作りピクチャーカードで発音練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年3・4組−英語少人数1

3組の教室では岡田先生の指示でカード作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年2組−国語

品詞について分かり易く板書して説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年1組−理科

実験のまとめで金属・非金属の違いを班でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼5

生徒会役員からボランティア参加、合唱祭実行委員からクラス発表順の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼4

ソフトテニス部は多くの生徒が受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼3

体操でも力を発揮し、表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼2

銀賞を受賞した吹奏楽部の表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

PTA活動

てんとう虫のへや(相談室だより)

運営協議会報告