夏休み作品展
夏休み作品展が9月5日(木)から7日(土)まで開かれました。
土曜日は、大勢の保護者や地域の皆様にご来校いただき、大盛況でした。 子供たちの大きな励みになりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開校40周年記念集会の練習
9月27日の開校40周年記念集会で歌う歌の練習を1年生が行いました。
練習には、担任の先生のほか、スペシャル先生が参加しました。 なんと、この曲をつくった山田先生がギターをもって登場し、みんな大喜びで練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国体の応援
もうすぐ国体です。
上壱分方小学校は国体の会場に飾る花のプランターをつくることで、国体を応援します。 高学年がプランター側面にはるメッセージをかいてくれました。4年生は、マリーゴールドをプランターに植え替える作業をしてくれました。 どの子も、気持ちよく仕事を引き受けられるのが上壱分方小学校の自慢の1つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大根の種を植えよう!![]() ![]() その種を植えて、水をあげているところです! 夏休み作品展!![]() ![]() ![]() ![]() お友達の作品や他の学年の作品を夢中になって見ていました。 子供たちはお家の方と協力しながら、一生懸命に取り組んだのだと思います。 ご協力、ありがとうごさいました。 9月5日(木)から9月7日(土)まで、体育館にて夏休み作品展を行っておりますので、せひ見に来ていただけたらと思います。 9/9 5年着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして着衣泳。「重い!」「なんか気持ち悪いよ!」などといった声が聞こえました。でもペットボトルや袋を使って上手に浮かぶことも出来ました。 今日は水が少し冷たかったので、上がるころには「寒い!」という声が多かったですが、最後にプールにお礼をし、2学期のプールを終えました。 9月9日の給食![]() ![]() 咲き6月〜9月に紫の実がなります。 目の疲れをとってくれるポリフェノールの ひとつ「アントシアン」が含まれています。 ブルーベリーは、目に良い食べ物なんですね。 今日は、多摩産のブルーベリーを使いました。 【9月9日の献立】 夏野菜カレー わかめサラダ ヨーグルトのブルーベリーソース 牛乳 9月6日の給食![]() ![]() 給食では、パンにはさんで食べます。 きんぴらという名前は、金太郎として知られる 坂田の金時の息子、金平(きんぴら)から 名づけられたといわれています。 江戸時代ごぼうは、元気の出るたべものとして 考えられていたとか… 【9月6日の献立】 きんぴらサンド ビーンズトマトシチュー カリカリサラダ 牛乳 9月5日の給食![]() ![]() 鮭は卵を産むときに生まれた川にもどってきます。 秋になると川をのぼってくる鮭は、昔から冬をこすための 貴重な食べものでごちそうでした。 鮭の上にみそで味付けした野菜をたくさんのせて 焼く「鮭のチャンチャン焼き」です。 【9月5日の献立】 麦ごはん のりの佃煮 鮭のチャンチャン焼き さつま汁 牛乳 9月4日の給食![]() ![]() 準備や片づけもだんだん慣れてきたようです。 今日は、お寿司のごはんです。 暑いときには酢めしは食が進みますね。 のりを巻いて食べます。 根菜チップスは、れんこんとさつまいもの2種類です。 子どもたちには、れんこんが大人気でした。 【9月4日の献立】 ちらし寿司 つみれだんご汁 根菜チップス 牛乳 9月3日の給食![]() ![]() 夏の野菜を使った元気の出る給食です。 なす…学校の畑 ねぎ…犬目町の坂本さんの畑 スープの冬瓜…熊澤さんの畑 冬瓜は、夏にとれる野菜ですが冬まで保存できるので 冬瓜というそうです。 【9月3日の献立】 マーボーなす丼 冬瓜スープ みかん缶 牛乳 9月2日の給食![]() ![]() 待ちに待った最初の給食です。 子どもたちも「給食おいしいよ」といって食べていました。 昨日は、防災の日。今日は、引取り訓練です。 八王子市の防災課より非常食のアルファ化米を頂きました。 アルファ化米は、いざという時のために備蓄しています。 長い間保存ができ簡単に調理できます。 今日は、アルファ化米を使ったやさいリゾットの献立にしました。 【9月2日の献立】 野菜リゾット バーベキュードチキン コーンマッシュ ペペロンチーノ 牛乳 |