パワーアップ!

 8月26日(月)、27日(火)帝京大学教職大学院教授の藤井靖史先生を講師にお招きし、教員の研修を実施します。できるところから少しでも教育力を向上しようとする本校教職員の取り組みの一つです。

 帝京大学教職大学院とは今年度連携し、様々な取り組みをしています。今回藤井先生をお招きできたのもその取り組みの一つです。
 藤井先生は帝京大学医学部の准教授でもあり、小児神経学、発達神経学がご専門です。また、発達障害や学習障害のために学習につまずいている子どもたちを対象に「ワクワク学習教室」と名付けた個別学習支援の取り組みもなさっています。
 連日の猛暑の中、研修に向けて意欲も燃えています。

   平成25年8月19日  校長より
 
画像1 画像1

皆、元気かな?

 暑い暑いと騒いでいるのは、大人だけかなあ?
 児童の皆さんは元気いっぱい、大活躍・・・。
 そうはいってもたしかに記録的な暑さです。熱中症には十分気をつけてください。
 7月のサマースクールの様子を少し紹介します。
 立川国際中等教育学校から英語の先生、国語の先生、数学の先生が来てくれました。そして南多摩中等教育学校からも太鼓部の皆さんが来てくれました。聞くところによると、それぞれの中等教育学校の模擬授業を受けようとすると抽選なのだそうです。ちょっと得した気分ですね。

 平成25年8月14日  校長室で、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トントン!ガンガン!

 「トントン!」「ガンガン!」何やら大きな音がします。
 何事かな?
 図工室の方です。
 子どもたちがアルミニウムの針金を加工して様々なものを作っています。サマースクール「金属で工作」の一幕でした。

     平成25年7月25日  図工室で、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・4・3・2・1!

 「とばそう、ペットボトルロケット」サマースクールの講座です。講師は山下雅道先生と山下明子先生です。
 子どもたちはペットボトルを改造してロケット作りました。発射実験は、広い校庭でやりました。
 どうなったかな?

     平成25年7月24日 校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100年太鼓のド迫力!

 今日は、南多摩中等教育学校の太鼓部の皆さんに八丈太鼓(南多摩100周年を記念して結成されたので、100年太鼓といわれています)を教えてもらいました。サマースクールの講座の一つです。
 講座の最後に各グループの演奏を発表しました。中等教育学校4年生の演奏も見せていただきました。
 ものすごい迫力でした。
 南多摩中等教育学校の皆さん、ありがとうございました。

     平成25年7月24日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長池公園の自然館に行ってみよう!

 耳寄り情報です。

 昨年度の4年生が作成した自然観察のレポートが、長池公園の自然館に展示されました。また、今年度の4年生が自然を観察している様子も展示されているようです。ぜひ一度行ってみてください。

   平成25年7月22日 校長より

サマースクール

 「姿勢をよくして、立派な字が書けたかな?」
 「折り紙を使った図形パズルは解けたかな?」
 「トトロのようにオカリナが吹けたかな?」
 「俳句を一句どうぞ!」
 「自分で彫った印はなかなかオシャレ!」
 
 サマースクールの様子を覗いて見ました。どれも楽しそうです。

平成25年7月22日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのプールが始まったよ!

 夏休みに入り、水泳の集中指導が始まりました。
 「25メートルクロールで泳げるようになりたい」
 「息継ぎができるようになりたい」
 「50メートルを50秒で泳げるようになりたい」
 各自がそれぞれ目標を持って、真剣で楽しい練習が着々と進みます。

   平成25年7月22日  プールを見ながら、校長より
画像1 画像1

砂場で遊ぼう

 夏休みに入りました。
 みんな、どんな夏休みになるかな?

 学校の砂場で、何やら声がします。「・・・」何を話しているんだろう。何をしているんだろう。楽しそう。

   平成25年7月20日  校長室から砂場を見て、校長より
画像1 画像1

好きなことを真剣にやろう!

 おはようございます。
 暑いですね。暑さが続く中、元気よくあいさつができて、素晴らしいですね。今朝も、学校に来るとき皆さんが元気にあいさつしてくれました。本当にうれしいです。
 さて、今日は東京都の教育委員会からお手紙が来たのでそれを読みます。大事なことですからしっかり聞いてください。
 都内の小学生が、インターネットで、インターネット分かるかな(「知ってる」「分かる」の声)インターネットで他人のID、IDって難しい言葉だね、インターネットの中で使うその人の名前のことです、そのIDを盗んで、勝手に他人のゲームで遊んだり、他人の情報を書き換えたりする事件が起きたそうです。こうしたことは、子どもだからと言って許されることではありません。絶対にしないようにしましょう。また、インターネットは、保護者の方と一緒に利用するようにしましょう。
 もうひとつ私からお話しをします。
 立派だなあ、素敵だなあと感じる大人の人を見ると、必ず好きなこと得意なことを持っていて、それを一生懸命やっています。皆さんもこの夏休みに好きなこと、得意なことをいっぱいやりましょう。好きなことだからと言って、だらだらとやってはいけません。一生懸命、真剣にやるのです。夏休みが終わって皆さんと会ったときに、充実した夏を過ごしたな、成長したなと思えることを期待しています。9月に、また元気に会いましょう。

     平成25年7月19日  1学期の終業式で、校長の話より

日光移動教室

 自然の中をいっぱい歩きました。
 温泉がわき出すところも見ました。
 何より友達と一緒の旅を満喫しました。

    平成25年7月9日  移動教室から帰って、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光へ行ってきました

 6年生が日光へ行ってきました。
 文化遺産に触れ、自然の中を歩き、多くのことを学びました。
 キャンプファイヤーは一生の思い出になるでしょう。秋葉台の子どもたちのエネルギーを改めて感じました。
 
   平成25年7月9日  移動教室から帰って、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 毎週火曜日に、保護者の皆さんがボランティアで読み聞かせをしてくれます。今日も子どもたちの真剣な眼差しがたくさん見られました。
 有志の皆さんありがとうございます。

    平成25年7月2日  校内を回りながら、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2

カワセミだ!

 6月28日(金)4年生は長池公園に行きました。鳥の特徴や観察の仕方などを学び、双眼鏡をもって公園内を調査しました。鳥の他に、大きなオタマジャクシなども見つけました。
 何とラッキーなことに、カワセミを見ることもできました。

     平成25年6月28日  長池公園で、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブト虫の研究

 おはようございます。

 今日から7月です。もう夏になります。夏といえばつかまえた人もいるかも知れません、カブト虫が出てきます。今日は、そのカブト虫の話をします。
 カブト虫が好きな食べ物は、木の汁、樹液ですね。
 さて、一匹の雄のカブト虫が樹液を吸っています。そこへもう一匹別の雄のカブト虫が来たらどうなるでしょうか。そうですね、雄のカブト虫は戦います。その戦い方ですが、まず出会った雄カブト虫はお互に角と角を、チョイチョイと突き合わせます。ここで、負けたなと思うカブト虫はトコトコと立ち去ります。高学年の皆さんは分かるでしょうか、58パーセントくらいがこれで勝負がつきます。次に、ガチッと取っ組み合います。取っ組み合ったところで、54パーセントがトコトコと立ち去ります。それでも勝負がつかなかった残りが角でポーンと投げ飛ばすか投げ飛ばされるまで戦います。
 角と角を突き合わせた時の勝負は、体の大きさではなく、角の長さで決まるそうです。取っ組み合った時の勝負は、体の大きさで決まるそうです。面白いですね。
 このことが発見されたのは、それほど昔のことではありません。最近です。こんなに身近に、たくさん見られるカブト虫なのに、こんなことがよく分かっていなかったのです。
 この、カブト虫の戦いのことを調べたのは、本郷儀人さんという人です。本郷さんはこの研究で京都大学の理学博士になったのです。
 このように、どこにでもある、よく見られることでも研究してみると発見があるのですね。研究するために大切なことを二つ上げます。一つは、根気よく調べることです。皆さんカブト虫がいるところを知っていると思います。でも、林の中でカブト虫が戦っているところを見たことがある人は少ないと思います。その位珍しいことです。それを本郷さんは124回も観察したのです。どのくらい何度も何度も出かけて行ったか分かりますね。もう一つは、科学的に分析することです。記録を取って、数を数えたり、大きさを測ったりして、なんとなくそう思ったということではなく調べることです。

     平成25年7月1日  児童朝会で、校長の話より

まぶしいよ〜!

 図工室の窓に、コウモリが一匹いました。サッシの窓枠にしっかりつかまり、じっとしています。よく観察していると、時々首を動かします。
 様子をうかがっているのかな?
 「まぶしいよ〜」と言っているのかな?
 何ともかわいいコウモリ君(さんかな?)です。

     平成25年6月24日  図工室で、校長より
画像1 画像1 画像2 画像2

縄文人?

 6年生は今日、埋蔵文化財センターのご指導を受け、火起こし体験をしました。
 気分は縄文人?

      平成25年6月24日  校庭で、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

痛くない注射針

 おはようございます。
 元気な挨拶ですね。

 皆さん、予防接種などのために注射をする機会があると思います。あの注射、チクッとする痛さがいやですね。ところが、痛くない注射針を作った人がいるのです。テルモという会社が企画をしたのですが、細い針をつくることができる人が世界に一人しかいなかったのです。それは岡野雅行さんという人です。他のどんなに細い針でも、1年生は分かるかな、直径が0.4ミリメートルなのに、岡野さんは0.2ミリメートルの細さの針を発明したのです。それまで注射針をつくるときは真ん中に穴の開いた筒状のものを切って作っていました。岡野さんは、薄い板状の金属を丸めて作る方法を発明したのだそうです。すごいですね。
 さて、その岡野さんがこんなことを言っているのです。若い君たちに向けたメッセージです。
 一つは、他人に信頼される人、好かれる人といってもいいですね、そういう人になること。人から信用され、好かれることで仕事ができるのです。もう一つは、勤勉です。勤勉、難しい言葉ですね。真面目に、こつこつと取り組む態度のことです。こつこつ、こつこつやれば、必ずいろいろなことが解決していきます。
 特別な能力を持たなくてもいい、人から信用され、物事にこつこつ取り組むことが大切です。

    平成25年6月24日  児童朝会で、校長の話より

6月20日(木)

画像1 画像1
ソフトフランスパン・ポークシチュー・コーンサラダ・プラム・牛乳

ソフトフランスパン・・・パンは6000年も前から食べられています。一番初めのパンは、小麦粉を水でこねて焼いただけの硬いパンでした。その後、酵母菌で発酵させるという技術が生まれ、ふっくらした軟らかいパンが生まれました。

のぼり旗

 5年生は、今、「スポーツ祭東京2013」に向けて選手の皆さんを応援する「のぼり旗」を作成しています。どんな旗ができるか楽しみです。
 各都道府県の選手の皆さん、頑張ってください。

     平成25年6月20日  5年1組の教室で、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/22 夏季プール9
8/23 夏季プール10

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果