3年 算数繰り上がりのあるかけ算(授業参観)

 3年生の算数は「繰り上がりのあるかけ算の筆算のやりかた」を学習しています。子どもたちは、1時間の授業を通して、集中して計算に取組んでいます。

 何か次の活動に移るときに「ざわざわ…」となることは、ほとんどありません。学ぶ雰囲気がしっかりとしていることが実感できます。
 改めて「学ぶこと」は、静けさの中で、深く自問自答する習慣の大切さを実感しました。

 ノートには、計算の間違えた箇所がそのまま残され、担当の教員から、「何が違っていたのかを考えてごらん」と声掛けがありました。
 席に戻り、じっくりと計算をし直します。「あっ」と間違いに気付きました。ここで大切なことは、間違えた筆算を消さずに、振り返る材料としているところです。

 授業参観を通じて、計算の力は、多くの問題を解くこと(量)、よく考えて「あっ」と気付くこと(質)のバランスが大切なんだと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 絵の具と水のハーモニー

 3年生から図工室の授業が始まります。美術の専門性を有する教員から指導を受けます。水彩の特徴を学び、楽しみながら作品を仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会の絵

 子どもたちの運動会に臨む気持ちが伝わってくる作品です。心を開いて表現することを楽しむことが、とても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域安全マップができました

 学校公開日に「地域安全マップ」を2階オープンスペースへ掲示しました。
 
 過日行われた集団下校時にフィールドワークを行い、写真等を撮影しました。6年生がリーダーシップをとり、全学年がかかわり作業を進めることができました。

 子どもたちが危機回避能力を高めらりるよう、全ての学年で、安全について考える習慣を大切に指導を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喫煙防止教室

画像1 画像1
本日学校公開1日目でした。ご参観どうもありがとうございました。
1時間目は喫煙防止教室でした。映像を見た後、学校薬剤師の末宗先生からご指導を受けました。
喫煙の影響や怖さを学ぶことができました。
パンフレットを持ち帰りましたので、ご家庭でもぜひ話し合う機会にしてみてください。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
学校薬剤師による薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性や薬物を勧められたときの断り方などを教えていただきました。

1年生 けんばんハーモニカ講習会

 6月7日(金)5校時、けんばんハーモニカ講習会がありました。
 講習会では、けんばんハーモニカの置き方・準備の仕方などから教えてもらいました。 ドの音の探し方・けんばんハーモニカを吹くときの約束・タンギングなどの基本を教わり、来週以降の学級での音楽の授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 セーフティ教室

 6月7日(金)3校時、1年生は体育館でセーフティ教室を行いました。
 八王子警察の方をお呼びして、エレベーターの乗り方や「いかのおすし」について学びました。後半は、各クラス1名ロールプレイを行い、不審者との距離の取り方、大きな声を出すこと、防犯ブザーを鳴らすことを練習しました。
 知っていてもいざとなると、大きな声が出なかったり、防犯ブザーを鳴らしたり、体が動かなくなったりします。ご家庭でも練習をしてみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科見学

 6月6日(木)、清水公園へ生活科見学に行きました。
 午前中は、「はっけんたいむ(自然探し)」と「クラスでたのしもう(クラス遊び)」を、午後は「ともだちとあそぼう(公園で遊ぶ)」の活動をしました。
 広い公園の中を、元気いっぱい活動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開(1日目)

 梅雨の気配が感じられるようになりました。

 学校公開は、授業等を公開することで、直接、教室での様子を見ていただき、ご家庭との共通理解を深め、子どもたちの教育に資することをねらいとしています。
 また、図工等で作成した作品などが掲示されています。子どもたちは、ご家族に来てもらうことを楽しみにしています。

 明日の土曜日は、来校者が多く駐車スペースが、十分に確保できないことから、自家用車での来校はご遠慮ください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車安全教室

 市の交通事業課の主催する「自転車安全教室」に、3年生が参加しました。免許を取るために、真剣に実技と講習を受けていました。

 実技は、八王子警察署、交通安全指導員の皆さんの指導を受け、「歩道を運転する場合は、道路側を走行する。」「駐車している車を避けて走行する。」などの方法を学びました。
 講習では、「ぶたはしゃべる」の標語を知り、自転車のブレーキ、タイヤなど主要な点検箇所と点検方法などを分かりやすく、教えていただきました。
 
 事故の被害者、加害者とならないよう交通安全のルール、マナーを学び「自転車事故ゼロ」となることを願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

AED講習会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に入り、間もなく水泳指導が始まります。プール清掃を終え、子どもたちの歓声を待つばかりです。

 水泳指導は、安全面での配慮が非常に重要です。ちょっとした不注意が、大きな事故に発展する可能性もあります。また、生命の危機に直接結びつく場合を想定し、AED(自動対外式除細動器)の使用講習会を実施しました。

 大きな事故なく、水泳指導を終えられるよう、体調の管理、当日の検温等のご協力をお願いします。

集団下校安全マップづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日は「集団下校訓練」に際し、ご協力をいただき、地域、保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。

 さて、今回の集団下校訓練は、「地域安全マップづくり」を通して、「危険な場所を自ら判断できる力を養うことで、危機回避能力を高めること」や「地域の人とのコミュニケーションをとることや、地域観察をすることで、地域への親しみをもつ」ことをねらいとしています。
 その中でも、6年生がリーダーシップをとり、地区班をまとめ、危険箇所を知らせるなど、責任をもち行動できたことは、とても素晴らしいことだと考えています。

 今回は、安全マップ作りに重きを置いた実施のため、時間を要し、集団下校訓練の本来の趣旨とは異なりますが、地区班の人数や児童の顔を覚えていただくなどの重要性をご理解いただければ幸いです。

今日はむし歯予防デーです。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、6月4日はむし歯予防デーです。
清水小では、今週“歯みがきがんばり週間”として、全校で歯みがきに取り組んでいます。
いつも、給食の後、はみがきしていない子も、「先生、歯ブラシとコップ持ってきたよ。」といって、歯みがきをしていました。
一週間続けて、歯みがきをがんばってほしいと思います。

安全は一人ひとりが考えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、子どもたちの安全指導等にかかわる行事の開催を予定しています。また、教育実習生2名が、3週間の日程で実習を行います。

 月曜日は、地域安全マップづくり等にかかわる事前指導を行いました。「入りやすい場所」「見えにくい場所」等に注意し、一人ひとりが交通事故や犯罪の被害者となることを未然防止する意識を高めました。

 火曜日は、集団下校訓練です。災害時や防犯上の理由で地域ごとにまとまり、教師、学校安全ボランティアの方とともに下校します。
 その際、安全上気をつける箇所を写真に撮り、水曜日に作成する安全マップの資料とします。

 木曜日は、中学年の自転車安全教室を開催します。3年生は、この教室で免許をとって、公道で自転車を乗ることができます。

 金曜日は、セーフティ教室、薬物乱用防止教室の開催です。学校公開期間ですので多くの保護者の皆様の参観をお待ちしています。

保健集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(木)、保健集会で歯科校医の橋本直樹先生から、むし歯予防についてお話を聞きました。
むし歯予防のポイントは
1.おやつは決まった時間に食べる。
2.ジュース、スポーツ飲料など砂糖のとりすぎに注意する。
3.歯みがきをていねいにする。(特に寝る前の歯みがきが重要)
4.定期的に歯医者さんにみてもらう などです。
生えかわりの多い小学校の時期は、歯の一生の中でも最も重要な時期といえます。全身の健康にも深く関わりのある、歯の健康を日々の生活で守ってほしいと思います。

なお、6月3日(月)〜7日(金)1年生のみ8日(土)まで、“はみがきがんばり週間”を実施します。持ち物は歯ブラシ、コップです。歯みがきをがんばったクラスには、賞状を渡します。普段、給食後に磨けていない子も、クラスのみんなで声をかけあって、全員が歯みがきをしてほしいと思います。

校内研究全体会(第2回)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会をはさみ1カ月ぶりの開催となりました。研究推進部が進行し「改善点の発見等」を今回のテーマにし、「学習課題」「授業研究」「集団づくり」の3つの委員会に分かれ協議を進めました。

 課題のない学校はありません。しかし、いざ課題は何かを学校全体として捉えるとき、漠然としてしまい議論が行き詰ったり、教師の価値観の違いから焦点がぼやけてしまうことがあります。

 時間はかかりますが、まず「そもそも議論」からはじめようと声掛けをしました。問題の根っこを論議することは、現状分析を深め、児童の実態が重層的に浮き上がります。
 また、教師自身の学級経営、教科指導等を見つめ直す契機ともなります。「学校が変わる」途上にあることを実感しています。

1年生 初めての運動会

 初めての運動会。1年生はどきどき、わくわくしながら当日を迎えました。
 開会式では、1年生の言葉として、朝礼台の上で立派に運動会の意気込みを伝えることができました。
「つながれ!ベストフレンド!」では、2年生のお兄さんお姉さんにリードしてもらいながら、元気に立派に踊ることができました。
 50m走では、ゴールを目指して真っ直ぐに走りました。
 チェッコリ玉入れでは、かわいいダンスと高い高いかごに向かって一生懸命玉を投げました。
 勝った赤組、負けた白組。勝敗はつきますが、がんばった1年生全員の胸元に金メダルが光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 芽が出たよ!

 先日、まいたアサガオの種。種をまいてから、毎日欠かさずアサガオに水をあげています。そのかいあって、かわいい芽が顔を出しました。
 「先生!芽が出たよ。」「芽が5本に増えた。」など、芽が出たことで、新しい発見をした子もいるようです。早速、探検ボードを持って、観察へ出発。
 葉の形はどんな形かな。くきの色は何色かな。じっくりと観察しました。
画像1 画像1

授業に集中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期は、今週で丁度、折り返し地点を通過します。運動会から心機一転、教室での日々の授業に集中します。

 授業にしっかりと取組むためには、教科書や宿題を前日までに準備しておくことが大切です。忘れ物なしで、気持ちよく授業に集中できます。

 そして、教師の説明や指示、問題の意図をしっかりと聴くことが大事です。聴き方のポイントは、姿勢を正しく、話し手の顔を見て、何を伝えたいのかを考えながら聴くことです。

 二つのことを習慣にできるよう、繰返し根気よく指導を進めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究