児童集会2一番最後は先頭の人たちがステージの上に立ち、じゃんけんをしました。 じゃんけんで勝ち抜いた4人の人が、手作りの景品をいただきました。 優勝の4人の皆さんおめでとうございます! 集会委員さんありがとうございました。 皆さんお疲れ様でした。 速報! 児童集会じゃんけん列車で楽しみました。 最初は隣の人とじゃんけんをしてスタート! 10列ぐらいの列車ができ、平均30人ぐらいがつながったことになります。 熱い中ですが、元気に盛り上がりました。 授業の様子から(3年生理科)最終1キロ(1リットル)のお茶ってなかなか飲めないものですね。安部主任教諭も噴出さないように気をつけながら飲みました。(写真中) 飲み切っていざ体重計の上に! 果たして、お茶1キロ分重くなっているのでしょうか? この後、視線は体重計の目盛に集まります。(写真下) 授業の様子から(3年生理科)2写真上:前時までの復習を授業の初めに行いました。学習内容のつながりがあるので、記憶を呼び起こします。 中:本日の学習でカギを握るお茶が登場です。 下:一人一人で予想を立て、グループでも考えを整理しました。 7月10日の給食ポークビーンズ とうもろこし 牛乳 今日のとうもろこしは、1時間目に1年生が 皮をむいてくれたものです。120本の とうもろこしを一人2本むきました。 「甘いですね。」と校長先生がおっしゃっていました。 授業の様子から(3年生理科)簡単に言うと、教員2年目の先生方に、先生の先輩から「こんな風に授業をすると良いですよ。」と。授業のお手本を見せたわけです。 3年1組の安部主任教諭が行う理科の授業を見てもらいました。 参観された若手の先生方は、子供たちが夢中になって実験に臨む姿に終始びっくりしていました。 子供たちが自分なりの考えをもって、予想を立てたり、意見を述べたり、友達の意見を聞いて自分の考え変えたりする様子を見ることができました。 これは、理科の学習指導要領解説に書いてある「見通しをもって観察、実験などを行うこと。」「科学的な見方や考え方を養うこと」という、理科の目標をしっかり達成できています。 そんな3年1組の児童たちの姿に感心していました。 3年生から始まる理科という教科。 世間では理科離れなんて言葉もありますが、3年1組にはそんな言葉は存在しません。 みんな理科が大好きです。 安部先生、素敵な授業ありがとうございました。 3年1組の皆さん授業・実験、楽しかったですね。 2年次の先生方お疲れ様でした。 ※1 3ブロック:元八王子東小、元八王子小、横川小、上壱分方小、弐分方小、城山小、恩方第一小、恩方第二小、元木小の近隣9つの小学校 7月9日の給食ピリカラきゅうり オレンジポンチ 牛乳 授業の様子から(4年理科)梅雨明けして、連日の暑さの中ですが、元気に校庭に飛び出して実験をしていました。 梅雨明け10日(梅雨明けしたあと10日間は天気が良く暑い日が続くという昔から言われていること)とは良く言ったものです。まさにその通りですね。校長室は37度でした。 「閉じ込めた空気」「閉じ込めた水」の実験で、空気鉄砲、水鉄砲を実際に撃って試していました。 「どうしてここ(注射器のシリンダーの部分)には何もないのに、(玉が)飛ぶのかなあ?」 習ったことがちゃんと分かっているか、とぼけて聞いてみました。 すると、 「校長先生、ここにね、空気があるから、空気が玉を押して、それで玉が飛び出すんだよ。」 と、丁寧に教えてくれました。 素晴らしい! ちゃんと分かっているし、その上、説明の仕方が上手!! さすが東小の4年生です。 写真:「空に向かって発射!!」そんな感じでしょうか。(上が水鉄砲、下が空気鉄砲でしたが、水や玉はうまく写りませんでした。) 「友達に向けてはいけません!」という約束も良く守れていました。偉い!! 方面別下校2先日の引き取り訓練もそうですが、今回の方面別下校も、行わなくとも済めば一番です。 しかし、いつその状況が起こるかわからないので、その時より的確に素早く対応できるよう、様々な状況を考えて訓練を行っています。 写真上:第2図書室に集まった様子。 中:体育館に集まった様子。 下:校庭に集まり、いよいよ集団下校開始! 方面別下校「大型の台風が接近中でもしかすると東京方面に来る。保護者に引き取りをお願いするほどではないが、方面別にまとまって帰った方が安全。」と判断した場合を想定しての訓練でした。 方面別の集団下校には、 ・まとまって歩くと目立つ。 ・緊急時、適切な判断がまだ難しい低学年児童を教職員や高学年児童がサポートできる。 などメリットがあります。 写真上:「方面別下校をする。」という校内放送で教室から出てきた1年生。 中:同じく2年生 下:多目的に室に集まった時の様子。 7月8日の給食もずくスープ ごまめナッツ 飲み物セレクト(牛乳・のむヨーグルト・オレンジジュース・りんごジュース) 結果は、牛乳 15名・のむヨーグルト 139名 オレンジジュース 67名・りんごジュース 123名でした。 学習の様子からこのところの日照りと雨不足で、理科の観察用で植えたツルレイシは完全に枯れてしまいました。 教室で育てた苗をみんなで植え直しました。 毎日水遣りをし、観察をして、今度はしっかり育つといいですね。 学習の様子からたくさんの花が咲き始めました。 7月6日(土)に関東甲信越で梅雨が明けたらしいとのこと。 ますます朝顔の季節です。 それと同時に、急に暑くなりました。熱中症には児童だけでなく大人も、お互い十分気をつけましょう。 学校でも、こまめに水分補給するよう留意しています。 また、子供は汗腺が発達途中。汗がかけないことで熱が体にこもり、熱中症になりがちです。 元八東小では、外遊びを奨励するなど、汗をかいて体温調節が上手にできる子供たちを育てていきます。 昨年度、皆様の税金で設置していただいたエアコンも上手に活用し、健康的で効率的な学習環境で学習できるよう配慮していきます。 音楽室の改修工事老朽化に伴い、床がぶかぶか言っています。 夏休み中に、床、天井の張り替え工事を行います。 避難袋も移設し新しくします。 あちらこちら老朽化が見られる元八王子東小ではありますが、優先順位を立て、施設整備課と相談しながら直し、大切に使っていきたいと思います。 3小、7小のように立て直すことはできないので。 写真:業者・八王子市役所施設整備課の方と打ち合わせ。床の色天井の壁紙の色を決め、日程等を話し合いました。 読み聞かせ会中休みに、1階の第2図書室で、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいます。 毎週読み聞かせを実施してくださっていて、その日によって参加人数が様々です。 7月4日(木)はたくさん集まりました。クッションカーペットの上に乗り切らないぐらいでした。 この日のお話は、7日の七夕様にちなんだお話。 七夕のいわれなどをうっとりしながら聞いていました。 お話が終わると、サッと現実に戻り、参加賞(?)のしおりをもらいに並びました。 もう少し余韻に浸れるといいのになあ・・・。 今年は、久しぶりに織姫様と彦星様が出会えそうな天気予報です。 七夕の夜は、安全に気をつけて夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。 図書ボランティアの皆様。いつもありがとうございます。 サッカーゴール修理運動会時に動かして、老朽化が発見されたサッカーゴール。 施設整備課にお願いし、建築課の修繕担当の方が直してくださいました。 腐食した材料の鉄骨を新しくし、溶接し、塗料を塗って・・・。 直していただいたところは、まるで新品です。 これで、またしばらくは(10年ぐらい?)は安心して使えることでしょう。 サッカー大好きな元八王子東小の児童のみんなもゴールが直るのを待っています。 社会体育のサッカーチームのみんなも待っています。 八王子市役所の皆さん。ありがとうござます。 5年生お疲れ様でした!国語・算数・理科・社会の4教科と質問紙にも答えました。 終了時刻には「疲れたあ」と言いながらも、終わった安堵感からか笑みがこぼれていました。 毎日がんばって学習に取り組んでいますが、ここまで根を詰めて机に向かうこともそうそう無かったことでしょう。 良い経験になったのではないでしょうか。 とにかく、5年生お疲れ様でした。 7月5日の給食七夕汁 ほうれん草ともやしの煮びたし 牛乳 七夕汁には、冬瓜・おくら・そうめん・豆腐・おくら 人参・星型かまぼこが入っています。 人参は今朝調理員さんにお願いして、型貫きしてもらい ました。星・花・ハート等の型がありました。 2年 おじいさんのはたけ
粘土をつかって、たくさんのもようを作っていこうというねらいの学習です。
にじいろのたねを制作途中のすきま時間に作りました。 ちょっとしたしかけで、粘土の扱いを楽しみながら学べました。 2年 こすりだし刑事
クレパスを使った、こすりだし技法に挑戦しました。
怪人エックスから、図工室のみんなに挑戦状が届いたよ、という話から、図工室の中のでこぼこをこすり出して、あてっこするゲームを導入にしました。 この活動に2年生は大興奮。残った時間は、美しい模様のコレクションを作って持ち帰りました。 |