遅くなりましたが・・・2![]() ![]() ![]() ![]() 遅くなりましたが・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんと、収集車を目の前で見て、実際にごみを収集車の中に入れて、働いている方のお話を聞くという素敵な体験をさせてもらいました! 中には座席に座らせてもらった子もいます。 「車を降りてごみをつんでまた乗るまでに、何秒かかるか。」という疑問を解決するための体験です。 絵手紙を書きました その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、誰に宛てて書いたのかな? お土産もいただいて、嬉しそうに帰っていきました。 大野さん、本当にありがとうございました。 絵手紙は廊下に掲示していますので、保護者会の際にでもご覧下さい。 掲示後は、持ち帰りますので、ぜひポストに投函するようにお願いします。 絵手紙を書きました その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大野さんの心強い声がけです。 墨で描き終わったら、水彩絵の具で色をつけていきます。 絵手紙を書きました その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙をはみ出すくらい、大きく描いている子もいます。 絵手紙を書きました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ手紙を出す相手を決めて、大野さんが持ってきて下さった、 「ピーマン」「しいたけ」を描きました。 自分で持ってきた「カブトムシ」や「クワガタ」を描いた子もいます。 絵手紙を書きました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合言葉は「へたでいい」「へたがいい」です。 6月26日(水)の給食![]() ![]() 中華おこわ 焼きししゃも ビーフンスープ 牛乳 墨を使って・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割り箸を削って筆を作ったり、小筆を使ったりして、めいめいに表現していました。 ごみ収集車がやってきた!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その全員がごみを投入し、ボタンを押すという体験をさせていただきました。 本当に、「生きた」学習になりましたね。 ごみ収集車がやってきた!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日の学校公開では、実際にごみの収集の仕事をされている保護者の方のご協力で、 お話を聞くことができ、ごみ収集車も間近で見せていただくことができました。 6月25日(火)の給食![]() ![]() ダイスチーズパン 揚げささみのレモン煮 ミネストローネ 彩りソテー 牛乳 たくさんいただきました。![]() ![]() ティッシュ箱用のダンボールです。 6月12日のホームページで 「図書室整備のためにティッシュ箱を集めています。」と お知らせしたら、この2週間ほどで30箱以上集まりました。 気に留めてご協力いただき本当にありがとうございます。 図書の近藤先生も大変喜んでいます。 ただし、本が多いのでまだまだ必要なんだそうです。 これからも、職員室前に段ボール箱を用意していますので もしよければお子さんに持たせてください。 よろしくお願いいたします。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 代わりに、副校長上田がお話しました。 朝礼台に立ってみると 聞く態度がすごくいい! 時間前にきちんと集合できているのも すごいことです。 話の内容は「世界学校遺産」。 校長語録のほうに入れておきます。 話が終わった後で、司会の先生から 「手は後ろ、肩幅に足を開いた姿勢で話を聞いていますか?」 「頭は動いていませんか?」 「自分の立っている足元に、 土いじりをした後が残っていませんか?」と 質問がありました。 元気に「ハ〜イ」と手を上げていた人が たくさんいてホッと一安心。 そうですよ、「聞く」ことは学びの第一歩です。 しっかり話が聞ける人とになりましょう。 リリー先生の英語 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リリー先生、ありがとうございます。 2学期以降もよろしくお願いします。 リリー先生の英語 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リリー先生から出された、自分の誕生日を言うという「HOMEWORK」は、全員合格でした! お家での特訓、ありがとうございました。 石野田先生がやってきた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 懐かしい顔に、子供たちは嬉しそうです。 お話を聞いて、同じ東京でもこんなところがあるのに驚いたようです。 みんな、行ってみたくなりましたね。 電池のはたらき![]() ![]() ![]() ![]() 実験キットを組み立てながら、「発見」したり、「なぜ?」をみつけたりして、学習スタートです。 自分たちで「課題」を発見して、それを解決していく過程が楽しいですね。 6月24日(月)の給食![]() ![]() スタミナ丼 中華スープ 手作りさかなナッツ 牛乳 学校公開 (4)![]() ![]() ![]() ![]() 授業をのぞいてびっくり。 なぜって、口に鉛筆をくわえて書いていた。 思わず近くの子に 「やめたほうがいいよ!」と声をかけたが、 よ〜く見るとみんなやってる。 実は道徳の授業。 頸髄を損傷し手足の自由を失っても すばらしい絵を描き続けた星野富弘さんの苦労を 少しでも味わってみようと疑似体験中でした。 何も分からず声をかけてごめんなさい。 最後に、本日の学校公開の感想をいただきたく 家庭数でプリントを配布いたしました。 感想、ご意見ございましたら ぜひお寄せください。お願いいたします。 |
|