7月5日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
五目ちらし
七夕汁
ポップビーンズ
牛乳

4年プール開き  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動も終わり、
いよいよプールに入ります。
でもその前に、腰洗い槽とシャワー。

出すまいと思っていても
思わず「キャー」の歓声が飛び交います。
そうだよねぇ、止められないよね。
プールの水より冷たいシャワーですから、
致し方ないか。

でもプールに入ったら、
笛の合図ひとつで静かになります。
鍛えられてるねぇ。えらい!



4年プール開き  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の学年に負けじと
4年生もプールに入りましたよ。

決して天候に恵まれたとはいえませんが、
やはり今週1度は入らなければと、
4年生も決断しました。

校長先生のお話を聞く態度も立派です。
泳ぎもしっかりマスターして
自分の命を自分で守れる人になってください。

音楽朝会  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハピネスの演奏の後は、
みんなで歌いましょう。

二日後に控えた7月7日の七夕にちなんで
「七夕様」を歌いました。

そのとき演奏した楽器が分かりますか?
ハンドベルとトーンチャイムという楽器です。
ひとつの楽器が一音だけしか奏でられません。
したがって、みんなが息を合わせて
チームワークよく
音をつないでいかなければなりません。

しかし、音がつながると美しい調べとなり
みんながうっとりするほどきれいな演奏となります。
歌っている子供たちの声も
高く澄んだ歌声でした。

音楽朝会  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝5日(金)は音楽朝会。
あれ?集会・朝会は、毎週木曜日では? と
考えられた方はかなりの柏木通です。

そのとおり、本当は木曜日が集会・朝会の日ですが、
4日(木)に5年生の学力調査が行われましたので
金曜日に変更となっているのです。

さて、今日は音楽クラブが大活躍。
練習の成果を活かして
1曲目は、嵐の「ハピネス」の合奏でした。
音楽クラブで選曲するときは、
クラブ全員の3分の2以上の人が知っている曲を
選ぶのだそうです。

なるほど、これならクラブの人も納得ですね。

もうすぐ七夕です☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で星座早見盤をつくり、今日持ち帰りました。
夏の星座を観察してください。
きれいに見えるといいですね。

見事 第三位

画像1 画像1
今日、
第48回交通安全子ども自転車東京大会に出場した6年生が、
保護者の方々と一緒に、成績の報告に来てくれた。
結果は、第三位。
見事な成績である。
年間を通して練習している学校と違い
本校は、短期集中型。
3週間ほどの練習でこの成績は、本当にすばらしい。

5年生の時も同じメンバーで参加し、
その時は第八位。

1年後の今回、
見事な成長ぶりを披露することができた。

7月4日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
ガーリックライス
ツナポテトぎょうざ
みそスープ
スタミナきゅうり
牛乳

都の学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
柏木小学校では、年間を通して
さまざまな学力調査が行われています。

漢字検定もそのひとつでしょうし
毎学期末に実施の算数検定も学力調査のひとつです。

もう少し大きな調査になると
・八王子市が行う学力調査(4年生対象 今年度12月2日実施)
・東京都が行う学力調査(5年生対象 今年度7月4日実施)
・文部科学省が行う学力調査(6年生対象 4月24日実施済み)
の3つがあります。
そして、本日その5年生の学力調査を行っております。

集中力をとぎらせてはよくないと思い、
教室の窓外から写真を撮ってきました。
みんなおしゃべりもなく、真剣でした。

研究授業  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、子供たちが帰った後は
私たち教師の出番。

今回の授業はどうだったのか、
何がよくて何が問題だったのか。
講師の川上先生お招きして、協議を行います。

しかし、2年生の学習規律の定着は
実に見事なものでした。
校長先生からも、
ぜひこのまま引き継いでいってもらいたい、との
お褒めの言葉がありました。

研究授業  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の内容は、
子供たちがお店屋さんとお客さんに分かれて
楽しく活動するというものです。
ただし、お客さんに楽しんでもらうためには
どんな工夫をすればよいのか、
どんなことに気をつければよいのか。
子供たちは一生懸命考えてこの時間に臨んでいます。

それだけに、呼び込みの声も元気よく
みんな笑顔の接客。
先生たちも思わず真剣に楽しんでしまいました。

研究授業  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柏木小学校では、校内研究といって
学校全体でテーマを定めて授業研究を行っています。

研究のテーマは、「思考力の育成」です。
何事も、自分で考えて行動できることは
単に学習に限らず生きていくうえでも大切なことです。

全学年で授業を行うのですが、
今回は2年2組の植村学級で実施いたしました。
教科は生活科、
「つくってワクワク あそんでワイワイ」の授業です。

さむ〜い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日、3年生がプールに入りました。
とても絶好のコンディション
というわけではなかったのですが、
まだ梅雨の最中で、
来週絶対に入れるという保証もありません。
入れるときに、一度は入っておかないと
子供たちの暴動がおきるかも・・。

とにかく、夏のプールもあるわけですから
プールの約束を実際の指導の下確認いたしました。

入ってみるとやっぱり冷たい。
一度入ると、なかなか出られません。
でも子供たちは、今年初めてのプールにおおはしゃぎ。
流れるプールに歓声が上がっていました。

「おはコミ」  4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駐在のおまわりさんが
登校する児童に声をかけてくださっています。
「ハイ」という元気な返事と直立不動の見事な姿勢。
警察署で剣道を教えている子が何人もいるのだそうです。
なるほど、納得です。

もうすぐ夏休み、
次回の「おはコミ」は夏休み明けですね。
ご協力ありがとうございました

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
高菜チャーハン
豆腐とエビのチリソース炒め
野菜の甘酢炒め
冷凍ミカン
牛乳

「おはコミ」  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがたいと思うのは、
いつも協力してくださっている
保護者の方、地域の方。
子供たちにも、このありがたさが分かるのかなぁ、
もっと大きくなって、
自分が子供を育てるようになってから
本当に実感するのかもしれませんね。

「くらら」の方々も、いまや常連さんです。

「おはコミ」  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはコミ」の旗を見ながら、
『これ誰が書いたの?』と
質問され『ウ〜ン、誰だろう・・』
前会長に聞いてみようよ、
ということに落ち着きましたが
どなたかご存知ですか?

「おはコミ」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはコミ」と略して
このホームページで書くのは
きっと初めてだと思います。
でも、これだけ皆さんの中にも
浸透してきたのですから、大丈夫ですよね。

ところで今回は、前回のときの約束どおり
南大沢3丁目を中心に見て回りました。
(1丁目の方々ごめんなさい)
「大平公園南」の交差点に7時30分過ぎに着いたでしょうか。
でも、こちらも早い。
みんなどんどん登校してきます。
挨拶もきちんとしてくれています。嬉しいね。
今回、きっと今まで写真に撮られたことがない人が、
写っているかも・・。

ご協力感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボの方々は、今日大活躍です。
大型絵本のあとは、
図書室に集まり
ご覧のように作業を行ってくださいました。

そうです、皆さんが協力して
集めてくれたティッシュ箱を
ラッピングしてくださいました。

ラッピングされた箱は、
2枚目の写真のように本の後ろにおいて、
低学年でも本が見やすく、
取りやすくするために使われます。
ちょっとしたことですが、
これも使いやすい図書室作りの大事な作業なのです。
何かのときに、皆さんもぜひご覧になって見てください。
図書ボの方々、ありがとうございました。

それから、ティッシュ箱は、
お蔭様で目標の約100個集まりましたので、
一度収集終了とさせていただきます。
ご協力ありがとうございました。

えっ、紙芝居?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当は大型絵本の日です。
でも今日はちょっと変わって
紙芝居でお話がありました。

一年生の様子を見てください。
食い入るように見ています。
もちろん語りの手の話術も見事だからでしょう。
紙芝居も珍しかった?

なかなか経験できないことを、
こうやってやっていただいていることを
ずっと大人になった時、
ふと思い出し、感謝するのでしょうかね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/30 夏季プール7
7/31 夏季プール8
8/1 夏季プール9
8/2 夏季プール10

学校だより

2−2学級通信

3−2学級通信

5−1学級便り

5−2学級便り

校長語録

教育課程

学校経営計画

授業寸景

地域運営学校

生活時程

道徳教育