6月12日(水)の給食![]() ![]() きびごはん いわしのカレー揚げ 野菜ソテー もずくスープ 牛乳 4年 清掃工場見学 3![]() ![]() ![]() ![]() いよいよクラスごとに別れて、工場内の見学です。 制御室やゴミを運ぶクレーン (UFOキャッチャーのような)の動きに、 歓声をあげながら、見学をしておりました。 後ろの人と交代しながら、 みんなが見えるよう気遣いながらの見学。 優しい子たちです。 4年 清掃工場見学 2![]() ![]() ![]() ![]() 電車の中では、リュックを体の前にかかえて、 他の利用者に迷惑のかからないように 気を付けて乗ることができました。 今、工場の方の説明を、 しっかり聴いて学んでいます。 4年 清掃工場見学 1![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、唐木田にある、 多摩清掃工場の見学に出発しました。 道路の歩き方、ホームでの電車の待ち方、 公共のマナーをしっかり守ることができて、 とても立派です。 読書週間中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おなじみの「ろうそく、ポッ」をやって始まりです。 4年生は、「かもさんおとおり」を読んでいただきました。 新体力テストに取り組んでいます![]() ![]() ![]() ![]() なかなか写真を撮るチャンスがないのですが、テストの様子をご紹介したいと思います。 上体起こしをしているところです。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ヘレンケラー」のお話でした。 きっと皆さんもご存知のことと思いますが そのヘレンケラーに「人生最高楽しみは何ですか?」と 尋ねた方がいらっしゃったそうです。 三重苦のヘレンケラーは、いったいなんと答えたのでしょうか? 校長先生の語録の中に答えがありますよ。 ぜひ読んでみてください。 それからこの日、教育実習生のお二人が、 最後のお別れの挨拶にやってきてくれました。 4週間、実習生の二人にも、 そして子供たちにも 忘れられない4週間になったことと思います。 代かき PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代かきをしました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは最初は様子を見ているようでしたが、入ってしまえばとても楽しそうにしていました!!終わった後はきれいに洗い流しました! 6月10日(月)の給食![]() ![]() ごはん 四川豆腐 大豆といりこの揚げ煮 水菜スープ 牛乳 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が合唱を披露してくれたのですが、 いつもの「元気な歌声」ではなく、 頭声発声によるきれいな歌声でした。 「なかなかホイ」「ぼうさん、ぼうさん」 「ほたるたるたる」「ほたるこい」 の4曲を披露。 4部合唱や美しい歌声を、みんな黙って聞いていました。 全校児童でも手拍子や床を踏んでの楽しいパーカッション。 音楽はみんなの気持ちを楽しくさせてくれますね。 6月7日(金)の給食![]() ![]() ウインナーサンド ジャーマンポテト 春雨スープ ピーチヨーグルト 牛乳 教育実習生研究授業 3年2組編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業作りに励んでいた野村先生。 もっとこうすれば、ああすればと 反省していましたがそれは当然のことです。 ベテランの教師でさえ納得のいく授業というものは 年に数回あるかどうか。 3年2組の子供たちも 野村先生のためにと真剣でした。 柏木小学校での経験を活かして ぜひよい先生となってください。 教育実習生研究授業 2年1組編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組に入って勉強しました。 授業を見ていて 子供たちとのやりとりのなかに 確かな絆を感じました。 子供たちが、中井先生のために 必死で頑張ろうとする姿が胸を打ちます。 教育実習終了!
5月から始まった教育実習も今日で終了です。今日は、実習生の1日担任の体験と実習生のお別れ会をしました。子供たちは、以前から内緒で準備を進めてきました。途中、「ビリーブ」を全員で歌うと、涙涙の子供たち。ほぼ全員が大泣きです。実習生の涙にも良い教育実習だったのだと感じました。実習生の先生、良い先生になってください(^^)/
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会♪
今日は、音楽朝会でした。今日の発表は2年生です。練習した鍵盤を吹きながら登場し、リズムや掛け合わせの歌の披露。ソロの発表も頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(木)の給食![]() ![]() 麦ごはん さんまの梅煮 いりどり えのきの佃煮 牛乳 救急法講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導が始まります。 それに向けてプールも清掃を終え、 水を入れるばかりとなっています。 指導者も、もしものことを考え 救急法の講習会を開きました。 由木分署消防署の方々に来ていただき 意識がない場合の対応方法を学びました。 心臓マッサージはもちろんのことですが、 AEDの使い方も今では当たり前です。 実際に二人組みになって、全員体験しました。 いつ何時このようなことになるやも知れません。 質問がいくつも飛び交いました。 常に研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元藤井先生の指導教官だった方が 訪ねられて来ました。 藤井先生の成長を見たいと わざわざ来てくださったのです。 5年2組の2校時目は算数。 藤井先生もちょっと緊張しているかな。 でも子供たちは、先生を助けようと 頑張っていましたよ。立派ですね。 授業終了後は、会議室で元指導教官の先生から 指導・助言を受けます。 こうやって自分の力を高めていくのです。 常に研修、頑張っていきましょう。 緊急集会![]() ![]() ![]() ![]() 本当は「とも遊び」の日です。 でも特別に「とも遊び」を中止して 緊急集会を体育館で開きました。 本校には、地域の皆さんが使えるようにと 「地域の部屋」が1階保健室横にあります。 いつもはきれいに片付けられている「地域の部屋」が、 昨日誰かにひどく荒らされていたのです。 子供たちには、きれいな状態の「地域の部屋」の写真と 荒らされていた「地域の部屋」の両方の写真を見せて 校長先生が話されました。 「どんな気持ちでこんなことをやったのだと思いますか?」 の問いに、子供たちは 「いやなことがあってむしゃくしゃしてやったのだと思います」 という返事が返ってきました。 なるほど、でもどんなにいやなことがあったとしても やっていいことと悪いことがあります。 この集会を通して、 柏木小学校からこのようないやなことが ひとつでも少なくなってくれればと思います。 子供たちにもきっと伝わったのではないでしょうか。 |
|