ランチルームで給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)1年2組がランチルームで給食を食べました。

元八王子東小には、素敵なランチルームがあります。
椅子もテーブルも、ランチルール専用。照明器具もちょっと豪華です。

計画に沿って、順番にランチルームで給食を食べます。

ランチルームでの給食は、この日までにも多くのクラスでありました。
しかし、タイミングが悪く一度も取材することができませんでした。

今回初めて取材でき、しかも1年生の嬉しそうな姿を写真に収めることができ良かったです。

ありがたいお手紙をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(火)ありがたいお手紙をいただきました。(写真上)

校庭近くに住んでいらっしゃる地域の方から「桑の葉が少なくなり木が頼りなくなっていますね。桑の木のある場所を知っていますよ。そこから少し分けてもらったらどうですyか。」という内容のお手紙です。

今、3年生が蚕を飼っています。蚕のえさとなる桑の葉を、3年生は毎朝とっています。(写真中・下)
しかし、段々蚕が大きくなるにつれ、桑の葉を食べる量もどんどんと増えていき、学校の桑の木は、みるみる枝ばかりになってきました。

毎朝苦労して(桑の木の高いところにしか、もう葉っぱが残っていないため。)葉をとっている3年生の姿を見てお手紙をくださったのでしょう。

ご自身の、信州で育ち、蚕を育てた生い立ちに触れ、「絹の町八王子の小学校教育で蚕を育てているのは今年初めて知ったのですが、大変良いことだと思います。」と、誉めてもいただきました。

3年生の子供たちが一生懸命世話をしている姿を認めてくださり、地域の学校として元八東小のことを心配してくださっている。本当にありがたいことです。

まさに、「努力は裏切らない。」一生懸命頑張る姿は、どこかで誰かが見てくださっています。
また、大げさかもしれませんが、私たち教職員が目指す「地域が誇りに思う学校」に少し近づけた気がします。

桑の葉は、校庭南側の野草園にもあるため、今のところは大丈夫そうです。

どなたがお手紙をくださったかは分かりませんが、これからも元八東小を見守っていただけたらと思います。
ありがとうございました。

校長 平田英一郎

6月12日の給食

画像1 画像1
チキンカレー
フレンチサラダ
ミックスフルーツ
牛乳

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯
鯖の味噌煮
豚汁
野菜のおかか和え
果物(冷凍みかん)
牛乳

  鯖の味噌煮は、味がしみていて美味しいね。

スポーツテスト

画像1 画像1
6月10日(月)放課後。スポーツテスト用のラインを引きました。

ソフトボール投げ用のラインは、スポーツテストの時にしか描きません。
なかなかない機会に、東っ子(放課後子ども教室)で遊んでいた子供たちが集まってきて試していました。(写真)

ソフトボール投げとシャトルランは11日以降、それぞれの時間割に合わせて実施されます。
(それ以外の種目は、体育の授業の中で実施済みです。)

スポーツテストの結果は、日頃の指導に生かしていきたいと思います。

移動教室説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明会に先がけて、費用の集金もさせていただきました。(写真上)
保護者の皆様には多大なご負担をいただくこととなります。ご協力ありがとうございます。

説明会の校長挨拶でも申し上げましたが、そのご負担に見合う、いえ、それ以上の充実した移動教室とすることをお約束します。
子供たちは、親元を離れ三日間の移動教室において、自分のことは自分で行い、友達との共同生活を送りながら、たくさんのことを学び大きく成長して戻ってくることでしょう。

全員がそろって参加できるよう、体調管理においてもご協力をよろしくお願いいたします。一人も欠けることなく6年生全員が参加することが移動教室成功の第一歩だと考えます。


移動教室説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)放課後、6年生の日光移動教室に伴う保護者説明会が開かれました。

PTAで集めていただいたベルマークで購入した大型ディスプレイを使って、3日間の日程を説明しました。
やはり映像があると分かりやすいですね。
行程よりも、宿のロビー・お風呂場や、食事の場面でその豪華さにどよめきが起こりました。

6月10日の給食

画像1 画像1
四川豆腐どんぶり
春雨と卵のスープ
茎若布の胡麻風味
牛乳

プール開き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全第一に、泳げた感動を一人でも多くの児童に味わってもらいたいです。
泳げる児童は、さらに長い距離を泳げるように。
ある程度長く泳げる児童は、さらに速く。
個に応じた課題設定を行い、努力を認め、誉めながら泳力を伸ばしていきたいと思います。
校長の平田は体育科出身なので、一緒にプールに入って、児童の安全管理とめあて達成に協力していきます。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)3・4時間目、3・4年生がプール開きを行いました。

あいにくの曇天。ちょっと「プールに入るぞ!」と言うお天気でありませんでしたが、プールに歓声が響いていました。

サツマイモの苗 植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)4年生が、学級の畑にサツマイモの苗を植えました。

雑草が生えないようにシートを活用し、先生の話をよく聞いてからたくさんの苗を植えました。

他の学年も植えてありましたが、このところのお天気で枯れそうなものもありました。
この後の世話が大切になりますね。

ヤゴ採り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目には3年生がヤゴ採りにチャレンジ。

3年生はなんと水着!
昨年の経験も生かしてか、2年生より より大胆にヤゴ採りを行いました。
「ワイルドだろー。」そんな言葉がぴったりな感じでした。

ヤゴ採り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プールサイドからのヤゴ採集も、一人がプールに入ると、二人入り、三人入り・・・

プールの中からと外からで水生生物を捕まえました。

生き物にふれあう貴重な体験でした。
目を輝かせて活動する児童が多かったです。

ただ、まだプールに入るには寒い季節。
体調を崩さないように気をつけて欲しいと思いました。

ヤゴ採り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)3時間目に、2年生がプールでヤゴ採りをしました。

プール清掃前で、プールは池のよう。
2年生は小プールの中を網ですくっては、覗き込み「何かいるかなあ?」と調べていました。

教職員バレー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(土)元木小学校で、教職員バレー大会が行われました。
元木小には、元八王子小、恩一小と元八王子東小の4校が集まりました。
1勝1敗の準優勝でした。

その結果よりも、元八東のみんなで戦えたことや、各校との親睦が図れたことが楽しかったです。
最後に撮った集合写真の、先生方の笑顔がそのことを物語っています。

先生方お疲れ様でした!
これからもよろしくお願いします。

6月7日の給食

画像1 画像1
磯ごはん
ミニ卵焼き
カレー肉じゃが
果物(ジューシーオレンジ)
牛乳

今日の果物は、河内晩柑・みしょう柑とも呼ばれます。
果汁がたくさんありました。

授業の様子から(5年生少人数算数指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)5年の算数指導の様子を参観しました。
「小数のかけ算」の単元でした。
小数でも分配法則が成り立つことを学びました。
自分の考え方や意見をもって、近くの人と発表し合ったり相談し合ったりしました。
また、代表者が前に出て考え方も発表し、思考力の深まる良い授業でした。

本校では3年生以上は算数において少人数指導を行っています。
「みんな違ってみんな良い」算数が得意で伸ばしていきたい人、じっくり取り組みたい人。3つのクラス分けではありますがアシスタントティーチャーを入れて4人で、少しでも個に応じた指導ができるよう心がけています。

野草園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元八王子東小学校の校庭には、野草園があります。

野草園の植物に関しては他の花壇同様 園芸ボランティアの武田さんが中心となって管理してくださっています。

コスモスとヒマワリが、種から育てられ、だいぶ大きく育ってきています。

「初めのうちは、種を蒔いてもなかなか育たなかった。それは、花壇と認められていなくて、子供が遊んでいるうちに踏んでしまったり、水道がないので水やりが大変だったりした。」
そんなお話を武田さんから伺いました。

雨があまり降らない点は心配ですが、今のところ順調です。
今年はきっときれいに咲いてくれることでしょう。

授業の様子から(6−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(水)3時間目、6年1組の学級活動の様子を参観しました。

「無人島SOS」と言う活動で、「もし無人島にたどり着いて、16個のアイテムからグループで5つ選ぶとしたら。」について話し合いました。

 話し合いの中で、自分の考えを伝えたり、相手の話を聞いたりして、「人はそれぞれ、多様な考えがある。」と言うことに気づくことができます。
 また、友達の考えの良さに気づいたり、お互いを認め会える人間関係が築こうとするねらいがあります。

 高学年になると、恥ずかしがったり面倒くさがって、なかなか自分の考えを伝えようとしなくなりがちです。しかし、6年1組の児童は、グループ毎に話し合えていました。
さすがです!

 余談ではありますが、無人島に本当に行くようなら何を持って行こうか?真剣に考えてしまいました。

6月6日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
鮭とアスパラのグラタン
キャベツとベーコンのスープ
黄桃のヨーグルトかけ
牛乳

今日のグラタンの具は、鮭の角切り・じゃが芋
グリーンアスパラ・たまねぎです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 振替休業日(6年生)
7/3 保護者会(1〜3年生)
7/4 保護者会(4〜6年生)