緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

授業風景2年3組−学活

鶴田先生が静かに生徒を見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年2組−学活

2組も同じように試験勉強ですが鈴木先生が監督していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年1組−学活

学活の時間ですが期末試験前なので本多先生が監督して試験勉強をしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年4組−理科

静かに理科の試験範囲の復習勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年3組−社会

講師の平野先生の指導で世界の宗教の始まりについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年2組−国語

生徒が教科書を読んで内容の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年1組−美術

美術室で水彩絵の具を使って色彩の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八重垣の山はみどり

タイトルのように校歌に歌われている恩方の山々ですが、今朝は山の合間から雲が沸き立つようです。
「古事記」には「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を」が日本の和歌の初めと載っていますが、恩方もまさに八雲立つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の風景 6月20日(木)

学校の周りの山に霧がかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書展示会6

生徒が希望したたくさんの本の山を業者さんがリストアップして、図書担当の鈴木先生が予算と相談して決定していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書展示会5

20分と短い時間ですが、それぞれが気に入った本を選んで予鈴と共に教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書展示会4

業者の方も中学校でこんなに集まるのは初めてということで読書1万頁運動の恩方中ならではの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書展示会3

図書委員が呼びかけてくれたおかげで、入りきれないほどの盛況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書展示会2

学習図書が主ですが、小説などもあって読みたい本をみつけて後日リクエストすることが出来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書展示会1

毎年恒例の図書展示会を応接室で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食6月19日

本日の献立(860kcal)
ごはん・マーボーなす・卵とキャベツのソテー・厚揚げの煮びたし・デザートマッシュ
画像1 画像1

授業風景3年3・4組−英語少人数3

第3多目的室では指名された生徒が黒板に英単語の意味を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年3・4組−英語少人数2

4組では岡部先生が板書をして説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年3・4組−英語少人数1

3組では輿水先生が英文の説明をしていましたが、校長先生のとっさの難しい質問に的確に答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年2組−美術

美術室の授業で生徒からエアコンを付けてくれと要望がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

PTA活動

運営協議会報告