6月20日(木)

画像1 画像1
ソフトフランスパン・ポークシチュー・コーンサラダ・プラム・牛乳

ソフトフランスパン・・・パンは6000年も前から食べられています。一番初めのパンは、小麦粉を水でこねて焼いただけの硬いパンでした。その後、酵母菌で発酵させるという技術が生まれ、ふっくらした軟らかいパンが生まれました。

のぼり旗

 5年生は、今、「スポーツ祭東京2013」に向けて選手の皆さんを応援する「のぼり旗」を作成しています。どんな旗ができるか楽しみです。
 各都道府県の選手の皆さん、頑張ってください。

     平成25年6月20日  5年1組の教室で、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼンの力

 今朝、保健委員会が睡眠時間の大切さを伝える劇を披露しました。何が大切か、しっかりと訴える力のあるすばらしいプレゼンテーションでした。
 秋葉台小学校の保健委員会、なかなかやりますねえ!

   平成25年6月20日  体育館で、校長より
画像1 画像1 画像2 画像2

放送席!放送席!

 放送席!放送席!ヒーローインタビューです。
 今日のヒーロー、女性ですからヒロインですね、ヒロインは「小学生交通安全絵画コンクール」で南大沢警察署長賞の佳作に選ばれた4年生の O.Aさんです。このコンクールには51の学校から3,094点の作品が出されたのです。その中で佳作に選ばれました、すごいですね。
 O.Aさん、それではみなさんの方を向いてください。よろしくお願いします。

 まず、今回、賞をもらった感想をお願いします。
 「まさか、賞をもらえると思っていなかったので、とても驚きました。とてもうれしかったです。」
 そうですか、予想外の受賞だったということで、うれしかったのですね。

 今回の作品を作るとき、工夫したところはどんなところですか。
 「私は飲酒運転の禁止のことを描いたので、フラフラしているところを描いたのですが、絵だけでは伝わりにくいところを、文字で『フラフラ』と書いて表すようにしました。」
 なるほど、絵と一緒に文字も使って、人に伝わるようにしたのですね。それがうまくいったということですね。

 O.Aさんは秋葉台小学校の4年生として、これからもいろいろなことに取り組んでいくわけですが、今回の受賞の経験をどんなことに生かして行きたいですか。
 「私は、あまり速くできないので、途中で困ったこともあったのですが、休み時間なども使って最後まで頑張ってやり遂げて、よかったと思います。これからもいろいろなことに、できるだけ速くやるようにして、頑張りたいと思います。」
 O.Aさんも、何でもすごくできたということではなくて、うまくいかないこともあったけれど、最後までやりとげてよかった、だからこれからもいろいろなことに頑張りたいということですね。

 今日のヒロインインタビューは、「小学生交通安全絵画コンクール」で南大沢警察署長賞の佳作に選ばれた4年生のO.Aさんでした。大きな拍手をお願いします。

 はい!それでは今日のお話しです。
 交通安全絵画コンクールのように皆さんが自分の力を発揮する機会がいろいろあります。今朝、学校に来るとき、信号のところで黄色い帽子をかぶった秋葉台の子どもがしっかりと信号を待って、青になったらキチンと手を挙げて渡っていました。このようなところでも皆さんの力を発揮することができますね。
 授業の中、行事の中などいろいろなところで自分の持っている力を出したり、伸ばしたりしていきましょう。

   平成25年6月17日  児童朝会で、校長の話より

学校公開

 明日(6月15日)は学校公開です。児童の頑張っている様子をぜひご覧ください。
 家庭科室では、行事等での児童の写真を編集したスライドショーを上映します。ご希望の方は覗いてみてください。
 11時からの学校説明会でも、映像を使って秋葉台小学校の良さを伝えたいと思います。

   平成25年6月14日  校長室で、校長より

出張から帰ると

 出張から学校に戻り、門のところから玄関に向かって歩いていると
 「校長先生!」
 遠くから子どもの声が聞こえます。辺りを見渡すと
 「校長先生!」
 また声が聞こえます。
 分かりました。4階の窓から児童が、手を振っています。大きな声を出すわけにもいかなかったので、私も手を振りました。
 うれしかった。
 
     平成25年6月14日  出張から帰って、校長より

傘、ないの?

 朝、登校すると女子児童が小さな声で呼びかけてきました。

 「校長先生、校長先生!」
 「はい!何だろう?」
 「校長先生 傘 な い の ?」
 「???・・・」
 「傘 持って ないん ですか ?」
 「あっ!傘?持っていますよ、ほら!」
 「・・・」
 「どうしたのかな?」
 「校長先生、濡れているから・・・」
 「そうかあ、ありがとう。この旗(横断中と書いた黄色い旗)を上げるから濡れちゃうんだ。心配してくれたんだ、ありがとう。」

      平成25年6月12日  昇降口で、児童と校長の会話より

清掃工場

 6月11日(火)、4年生は多摩清掃工場を見学しました。
 規模の大きさ、工夫された仕組み、ごみを出さずには生活できない自分たちの生活など多くのことを学び考えさせられた見学でした。
 見たこと、聞いたこと、考えたこと、どんな風に整理するのかな?他の人に、上手に伝えられるかな?

    平成25年6月11日  多摩清掃工場の見学を終えて、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法

 6月7日(金)由木消防署の署員の方を講師にお招きして、心肺蘇生法の研修を行いました。いざという時を想定した研修です。大きな声で助けを呼び、心臓マッサージをすることやAEDを操作するなど取り組みました。

      平成25年6月7日  校長より
画像1 画像1

集団下校訓練

 6月7日(金)いざという時を想定して、集団で下校する練習をしました。子どもたちは緊張感を持って取り組みました。
 保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

    平成25年6月7日  校長より
画像1 画像1

運動会、頑張ってよかった!

 おはようございます。
 元気な挨拶で気持ちがいいですね。いつもありがとう。

 さて、今日は運動会の時の写真を整理したので、まずそれを見てもらいます。それからお話しします。静かに座れますね。では、静かに、おしゃべりせずに座ってください。(舞台から降りる)

 6分ほど、BGMをつけて編集したスライドショウーを視聴する。全児童が、集中してジーっと見入る。

 (再び舞台に上がり)では、お話しをします。静かに立ってください。
 こうして見ると、本当に素晴らしい運動会でしたね。君たちはよく頑張って、素晴らしいことをやり遂げました。最初は嫌だったり、つまらなかったり、つらいこともあったかもしれません。でも、最後までやり遂げて素晴らしいものができました。
 皆で協力して、一生懸命努力すると、素晴らしいことができるのですね。

   平成25年6月10日 児童朝会で、校長の話より

素晴らしい!プレゼン能力

 今朝、児童会の委員会紹介集会がありました。
 ズバリ!自慢させてもらいます。秋葉台小学校5、6年生のプレゼンテーション能力はかなり高いです。聞く態度も非常によいです。日常の指導力を感じます。

      平成25年6月6日  委員会紹介集会で、校長より
画像1 画像1 画像2 画像2

日本人の徳性

 5年生は田んぼの学校で、田植えを体験しました。
 苗の植え方について細かな指導を受けました。その中で、気づいたことがあります。それは、真面目さ、勤勉さ、礼儀正しさ、規範意識、思いやりなど日本人の美徳といわれるものの原点がここにあるということです。
 苗を3本の指で、鉛筆のように持つ。泥の中にまっすぐ植える、しかし深く植えすぎない。ぴんと張った糸に沿って、赤い印のところに植える。他の人と同じペースで植える。今日は3本ずつといわれたら、必ず3本ずつ。植えたら1歩下がり、足跡を平らにならす。・・・。
 「持ち方が違います」「赤い印のところに植えなさい」「3本といったでしょう、これは6本もありますよ」たくさん注意を受けました。
 細かいやり方の一つ一つに理由があります。次のことを考える、後のことを考える、他の人のことを考える、等々の理由です。
 なるほどと、思います。災害時にも整然と対処できる、治安がよい、などのベースはここにあると思いました。

     平成25年6月5日  田んぼの学校で、校長より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

便利でもやってはいけないこと

 おはようございます。
 元気で気持ちのいい挨拶です。ありがとう。

 皆さんに質問をします。声に出さず、頭の中で考えてください。
 廊下を走ってもいいでしょうか?どうでしょうか?
 うん、皆さん分かっているようですね。走ってはいけないですね。では、なぜでしょう?なぜ、走ってはいけないのでしょうか?走った方が早く行けるし、その方が面白いのに、なぜいけないのでしょうか?
 はい!そうですね、走ったらぶつかってしまうかもしれない、転んでしまうかもしれないからですね。
 では、次に、学校へ来るとき、学校からお家に帰るとき、道路で走ったりふざけたりしていいでしょうか?どうでしょうか?
 そうですね、道路でふざけて走ったりしたらものすごく危ないのです。だから道路で走ったりしてはいけません。
 このことは、ほとんどの人がよく分かっていると思います。それなのにこうして全員に話すのには理由があります。人間は分かっていてもついついやってしまうことがあるのです。ついつい走ってしまう、ふざけてしまうことがあるのです。
 今朝も皆さんが学校に来るとき、ふざけて走ったり、友達と話に夢中でまわりをよく見ていない人がいました。中には黄色い帽子で道路に寝転がったりしている人もいました。面白くても、便利なことでもやってはいけないことがあります。我慢しなければいけません。それよりも、もっともっと大切なことがあるからです。
 道路では絶対にふざけてはいけません。まわりをよく見ながら、安全に注意して、歩いてください。

    平成25年6月3日  児童朝会で、校長の話より

泥んこ

 本日、5年生は「代掻き」(しろかき)を体験しました。
 裸足が気になる子、足元の蟻が気になる子、カエルに悲鳴を上げる子、オケラから逃げる子、でも最後にはみんな泥んこになって走り回っていました。

     平成25年5月29日  田んぼの学校で、校長より
画像1 画像1

いっぱい遊んで、すくすく育て!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会のために引いた白線が残る校庭。
 中休みにたくさんの子どもたちが出てきて遊んでいる。運動会で疲れたかと心配したが、何のことはないますます元気になった。
 いっぱい遊んで、すくすく育て!

   平成25年5月28日  校舎の2階から校庭を見て、校長より

今日は運動会(6)

画像1 画像1
 君たち、秋葉台小学校の君たちは、すごい!すばらしい!
 6年生!よくこれだけの多くの子どもたちをまとめました。1年生!疲れたでしょう。初めての運動会、よく頑張った!皆、褒めてあげたいけれど、褒めたいことがいっぱいあって・・・。
 何かつらいことがあっても、乗り越えていける、そんな気持ちが湧いてくる、すばらしい運動会だった。
 これから先、この力を生かして、いろいろなことに頑張っていこう。

   平成25年5月25日  運動会の閉会式で、校長の話より
 

今日は運動会(3)

 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は運動会(5)

 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は運動会(4)

 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 セーフティ教室
6/26 小中一貫教育の日
宿泊学習始 のびのび学級
6/27 宿泊学習終 のびのび学級

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果