5月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミニ食パン ・ジャーマンポテト ・ミネストローネ ・フルーツ抹茶白玉 ・牛乳 4年 ごみの授業
5月7日(火)の3、4校時に、4年生が館清掃事業所の方々に来ていただき、「ごみの授業」を実施しました。不法投棄は、自然環境を破壊してしまうことにつながるので、止めてほしいというお話がありました。毎年、4年生が描いている「啓発ポスター」が、とっても役立っているということでした。その後、家から出たごみや資源物の行方についてのお話がありました。資源物の9品目の分け方について、子供たちは大変興味をもって、よくお話を聞いていました。牛乳パック6パックで、トイレットペーパー1個になることに、子供たちは驚いていました。今回来ていただいた方の服には、ペットボトルが上下で20本分入っているそうです。資源物として回収されたペットボトルが有効活用されていることを教えていただき、子供たちはごみの分別の大切さを学ぶことができました。
実際に、子供たちは、青い袋にいれられたごみを「収集車」に投げ込む体験をしました。作業員の方々の苦労や収集車の仕組みについて、学ぶことができました。また、可燃ごみ、不燃ごみ、有害ごみと9品目の資源物に分ける体験もしました。「みんな上手に分けられたね。」と館清掃事業所の方々にたくさん褒めていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・コーンピラフ ・ほうれん草のキッシュ...八王子産のほうれん草を使用しました。 ・水菜のスープ ・清美オレンジ ・牛乳 5月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チリコンカンライス...チリパウダーのきいたテキサス州の豆料理です。 ・ABCスープ ・ピーチヨーグルト ・牛乳 学校案内大作戦1,2年生
5月2日(木)2,3校時 2年生は、「学校を案内する」生活科の授業で1年生に学校のいろいろな場所を紹介しました。グループごとに調べたことを1年生に説明しました。事前に先生たちにインタビューをして調べたことをまとめ、説明する場所に貼りました。わかりやすく説明するために写真なども取り入れました。2校時は、1年生を案内するグループと説明するグループに分かれて行い、3校時は、役割を交代して行いました。2年生が真剣に説明しているので1年生も一生懸命に聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・焼きししゃも ・韓国風肉じゃが...豚肉に下味をつけちょっぴり豆板醤の入った韓国風です。 ・ゆかりきゅうり ・アーモンドふりかけ...アーモンド・かつお節粉・ごまの手作りふりかけ♪ ・牛乳 5月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンカレー ・ナッツサラダ ・福神漬け ・牛乳 5月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉と卵のクッパ ・えびのチリソース煮 ・中華炒め ・清美オレンジ ・牛乳 5月13日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・魚介のピラフ ・えのきと小松菜のスープ ・スイートポテト ・牛乳 5月10日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・グリンピースごはん...3年生がさやむきしたグリンピースと麦のごはんです。 ・にぎすのピリカラフル...赤ピーマンと黄ピーマンのカラフルなたれです。 ・みそたぬき汁...肉なしのこんにゃくと野菜の味噌汁です。 ・清美オレンジ ・牛乳 3年生のグリンピース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミトースト ・ポークシチュー ・豆サラダ ・牛乳 5月8日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼 ・えび餃子 ・レタスと卵のスープ ・牛乳 5月7日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鰹の竜田揚げ...本場高知産の鰹を生姜醤油に漬け込み竜田揚げにしました。 ・とん汁 ・若竹煮...国産の新鮮な竹の子を人参・わかめ・絹さやと煮込みました。 ・牛乳 5月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・中華ちまき ・味噌ラーメン ・ピリ辛きゅうり ・牛乳 ※もち米を竹の皮につつんでふかしたものです。中国では、5月5日にちまきを作り、災いをおい払うためにお供え物にする風習があり、それが日本につたわりました。ちまきを結んだ五色(赤・青・黄・白・黒)の糸は邪気を払う力があるといわれ、こいのぼりの吹き流しの色は、『子どもが 無事に育つように』との魔除けの意味でこの五色が使われています。 初めての避難訓練
5月1日(水)3校時 1年生も参加した避難訓練を実施しました。「給食室から出火」という想定で、避難訓練を行いましたが、1年生も落ち着いて避難することができました。訓練後の話では、「給食室から出火」という想定についても放送をきちんと聞いていたようでほとんどの児童が答えられました。そして、どの学年も私語もなくしっかりと話を聞くことができました。特に6年生は、顔つきも6年生らしく立派になり、他の学年の手本として恥ずかしくない態度でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーマッシュサンド ・アスパラと豆腐のグラタン ・オニオンスープ ・りんごジュース ※アスパラガスの栄養はビタミンがたっぷりで、アスパラギン酸(さん)などを含(ふく)みます。アスパラギン酸(さん)は、アスパラガスから発見(はっけん)されたことにちなんでつけられた名前(なまえ)です。 1年 歩行訓練
4月30日(火)2校時 1年生は、歩行訓練を行いました。南大沢警察と地域の交通安全協会の方々が13名来てくださいました。まず、「道路の歩き方」についてお話をしていただいた後に郵便局の所で歩行訓練をしました。「横断歩道を渡るときには、必ず、『右・左・右』と安全を確認してからしっかりと手を挙げて渡ること」「曲がってくる車があるときは、運転士さんの顔を見て安全を確認してから渡ること」などを守って練習しました。終わった後には、「1回目は、自信がなさそうで心配でしたが、4回目には、しっかりと渡れて100点でした。」と褒めていただきました。自分の命は、自分で守れるよういつも意識して歩けるといいなと思います。歩行訓練の時にパラパラと雨が降ってきてしまいましたが、おまわりさんにも「雨にも負けずがんばろう!」と励ましていただき、がんばっていた1年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・菜の花ごはん...煎り卵と小松菜で春のご飯です。 ・豆腐の真砂揚げ...細かい砂のように野菜をきざみ豆腐とあわせ揚げました。 ・けんちん汁 ・紅白煮豆 ・牛乳 4月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・たけのこご飯...春のたけのこをご飯に炊き込みました。 ・菜の花蒸し...ホールコーンを菜の花に見たてました。 ・香りキャベツ ・すまし汁 ・清美オレンジ ・牛乳 |