トップバッターは!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(金)学校公開の午後、5年生がプールに入りました。月曜日にプール開きをしてから、梅雨模様の天気でしたが、この日の午後は薄日が差し、暑くなりました。椚田小のプール一番乗りは5年生でした。

お城のシルエット(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が図工で作った作品です。闇夜に浮かぶお城のシルエットがとてもきれいですね。この作品の詳しい記事は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

PTA運営委員会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(木)にPTAの役員会・運営委員会が開かれました。7月の活動に向けて、運動会の反省などが話し合われました。
 お忙しい中を時間を作って来てくださっている皆さんに感謝です。ありがとうございます。

校内特別支援委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月一、二回の割合で「校内特別支援委員会」を開き、個別に支援を要するお子さんにどのような手立てができるかを話し合っています。今回もスクールカウンセラーの先生から助言をいただきながら、話し合いを行いました。

6年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組・2組の子たちが、学校説明会で使用する「どんぐりルーム」に椅子を運んでくれました。ありがとう!6年生。

セーフティ教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが犯罪に巻き込まれないように、学校では「セーフティ教室」を実施しています。高尾警察の方に講師として来ていただき、お話やロールプレイングをしていただきました。1〜3年生は主に「連れ去り防止」「いかのおすし」について、4〜6年生は「ネット犯罪」「万引き防止」などについて学習しました。その後、保護者の方との協議会も行いました。この記事の詳しい様子は「トップページ」「全校行事」にも載せてあります。

社会科見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(月)、3年生が昭和記念公園に社会科見学に行きました。途中、激しい通り雨がありましたが、そこは行いの良い3年生。丁度、東屋が近くにあり、ちょっと雨宿り・・・。あとは予定通り過ごすことができました。良かったですね。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「3年生」にも載せてあります。

社会科見学(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(火)、5年生が社会科見学に行きました。日野自動車と沢井農場です。残念ながら、会社の都合で日野自動車は写真が撮れませんでしたが、近くの日野中央公園のお昼と沢井農場の見学風景をご覧ください。
 なお、詳しい様子は「学年のページ」「5年生」にも載せてあります。

来週こそ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(月)に今年度の水泳指導が始まりました。せっかくお浄めまでしたのですが、このところの梅雨空でまだどの学年も入水できていません・・・。
 指導を前に先生方全員で、濾過機の操作講習会とプールの安全点検を行いました。来週こそはプールに入れますように。また、みんなが安全に学習できますように・・・。

サブリーダー研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(日)、横山東地子連のサブリーダー研修会が行われました。散田・めじろ台・寺田・つくしなど、各町会の子供たちが集まって組織しています。これから一年間、デイキャンプや野外ゲーム・室内研修などに取り組みます。
 本校からも3名の子供たちが参加しています。がんばってくださいね。

素晴らしい演奏でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(土)、青少対 椚田地区総会が椚田中学校で開かれました。総会が始まる前には、椚田中学校の吹奏楽部の皆さんが、夏のコンクール課題曲を始め、たくさんの演奏を聞かせてくれました。人数も多く、大変迫力ある素晴らしい演奏でした。ありがとうございました。

科学教育センターが始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の科学教育センターが6月1日の開講式に続いて、8日(土)に本校で開かれました。椚田小学校は第一分室の拠点校になっています。36名の分室生に混じって、椚田小の6年生8人が学んでいます。
 今回は午前「三つの白い粉の実験」、午後「葉脈標本作り」を行いました。どの子もさすが科学に興味がある子ばかりですね。真剣に取り組んでいました。また、葉脈標本のアイロンがけを本校保護者の方が手伝ってくださいました。ありがとうございました。

上手になぁれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。ゲストティーチャーをお呼びして、鍵盤ハーモニカのいろはを学びました。デモンストレーションで吹いてくださった曲に、みんな目をぱちくりさせながら聞き入っていました。
 1年生も早く上手に吹けるようになるといいですね。がんばれ1年生!!
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「1年生」にも載せてあります。

安全を守る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の周りにはフェンスが張られています。週に一度は用務主事さんと見回っているのですが、結構穴が開いていたりします。初めは小さな穴ですが、しばらくするといつのまにか、こんな穴に・・・。用務主事さんがすぐに補修してくれます。

ピンクの見守りレンジャー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、春・秋の交通安全旬間以外に月に一度の登校時刻、PTA安全対策委員会の皆さんが主要横断歩道に立ってくれています。おそろいのピンクのウィンドブレーカーがきまっています。本当にありがたいことです。今後ともよろしくお願いいたします。

プール準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日の「プール開き」を前に、先生方がプール準備をしました。プールサイドにマットを敷いたり、ビート板などのプール道具を出しました。日よけ用の「よしず」は用務主事さんが張ってくれました。

体力調査(当日編2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は「ソフトボール投げ」「立ち幅とび」「20mシャトルラン」に取り組んでいるところです。
 この記事の詳しい様子は「トップページ」「全校行事」にも載せてあります。

体力調査(当日編1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は「上体おこし」「長座体前屈」「反復横とび」に挑戦しているところです。みんな一生懸命に取り組んでいました。

体力調査(練習編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日、7日と子供たちの体力調査を行いました。写真は2年生が「ソフトボール投げ」「反復横とび」の練習をしているところです。
 調査種目は上記2種目のほかに「50m走」「立ち幅とび」「上体おこし」「握力」「長座体前屈」「20mシャトルラン」の全8種目になります。

運動会の絵(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が運動会の思い出を水彩画で描きました。人物が大きく描かれている絵が多く、見ていて迫力がありました。とても上手に描けています。
 この記事の詳しい様子は「椚田ギャラリー」にも載せてあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30