ポテトマッシュが、滑らかでいい塩加減でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(木曜日)今日の給食は
マッシュサンド
ほうれんそうのキッシュ
きのことベーコンのスープ
びわです。<今日の食材の生産地>じゃがいも→長崎県・玉ねぎ→香川県・卵→岩手県
ほうれんそう→埼玉県・にんじん→千葉県・しめじ→長野県・びわ→長崎県
ベーコン→千葉県・マッシュルーム→岡山・エノキタケ→長野県・豚挽肉→群馬県と
なっています。今日は、セルフのマッシュサンドの日、自分でポテトマッシュを
パンにはさんで頂きます。滑らかで、口どけの良い美味しい塩加減でした。
程よい塩気で、パンと一緒に食べると丁度良いのです。子供達も、良く食べていました。

さんまが骨まで食べられて、ご飯がすすむ酸っぱさです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(水曜日)今日の給食は
麦ごはん
さんまの梅煮
五目きんぴら
スタミナきゅうり
果物(宇和ゴールド)
牛乳です。<今日の食材の生産地>米→千葉県産こしひかり・根ショウガ→高知県
にんじん→千葉県・ごぼう→青森県・れんこん→茨城県・にんにく→青森県
きゅうり→八王子の川口町・いんげん→八王子の宇津木町・さんま→北海道

宇和ゴールド→愛媛県産となっています。子供には、いつも人気のない
さんまの筒にですが、ご飯がすすむ献立ですよ。梅干しを叩いて入れたのと、
酢も入っているので、かなり酸味を感じますが、蒸し暑い中で食べると不思議と
美味しいんです。大人だけでしょうかね。この次は、少し甘さも加えて、
子供達が食べやすいように味に工夫してみます。

鮭のチャーハンは、あまり好きじゃないのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(火曜日)今日の給食は
鮭とレタスのチャーハン
中華スープ
棒餃子
牛乳です。<今日の食材の生産地>米→千葉県産こしひかり・にんじん→千葉県
根ショウガ→高知県・レタス→長野県・長葱→茨城県・筍水煮缶→山口県
玉ねぎ→香川県・もやし→栃木県・ほうれん草→埼玉県・にら→茨城県
白菜→長野県・にんにく→青森県・鶏もも皮無しこま肉→岩手県・豚肩肉→群馬県
鮭の角切り→北海道産  となっています。鮭は、角切りを魚屋さんにお願いし
納品して貰いました。混ぜる前は、6〜7人がかりで、焼いた鮭の角切りに
隠れた小骨とりに頑張りました。かにの骨のような、細くて短いものがあるので
一生懸命鶏除きましたよ。苦労したのですが、残りが多く、味付けやいろいろ
次回は改善しなくては、いけないと思いました。

ドライカレーも揚げじゃがもみんな大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(月曜日)今日の給食は
ドライカレー
揚げころじゃが
グリーンサラダ
牛乳です。<今日の食材の生産地>米→千葉県産こしひかり・にんにく→青森県
根ショウガ→高知県・にんじん→千葉県・玉ねぎ→香川県・じゃがいも→長崎県
きゅうり→群馬県・キャベツ→千葉県・豚肩挽肉→群馬県となっています。今日のドライカレーには、ひよこ豆を朝1番に茹でて入れてあります。ひよこ豆は、独特のぽくぽく
した食感が子供達にも人気があります。

自分で挟んで食べよう!サルサドッグ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(金曜日)今日の給食は
サルサドッグサンド(セルフ)
野菜のスープ煮
フルーツヨーグルト
牛乳です。<今日の食材の生産地>玉ねぎ→栃木県・じゃがいも→長崎県
にんじん→千葉県・キャベツ→茨城県・絹さや→青森県・ウインナー→千葉県となっています。サルサソースというと、すごく香辛料のきいた辛いソースですが、給食のは
子供用なので、辛くはありません。でも、チリペッパーを入れて、香りをちょっと
エスニック風に仕上げました。ホールトマトと玉ねぎをじっくり煮込んでソースを
作ったので、甘みがあって美味しいソースに仕上がりました。

ご飯にクープイリチー、どんどん食べられます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木曜日)今日の給食は
ご飯
海鮮しゅうまい
炒り鳥
クープイリチー
牛乳です。<今日の食材の生産地>米→千葉県産こしひかり・むきえび→インドネシア
タラすりみ→アメリカ・鶏もも肉→青森県・豚もも肉→埼玉県・筍水煮→山口県
玉ねぎ→栃木県・根ショウガ→熊本・ごぼう→青森・にんじん→千葉県
れんこん→熊本・いんげん→千葉県となっています。しゅうまいは、タラのすりみや
むきえびをボイルしてから荒く刻み入れてあります。玉ねぎの甘味とタラやえびの味
の相乗効果は、抜群です。おまけに、プリップリの食感、とても満足できます。

たっぷりと麺にかかった野菜あん、野菜をいっぱい食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水曜日)今日の給食は
あんかけやきそば
わかめとねぎのスープ
くるみ黒糖
牛乳です。<今日の食材の生産地>にんじん→千葉県・玉ねぎ→栃木県・もやし→栃木県
キャベツ→千葉県・長葱→千葉県・きぬさや→青森県・豚もも千切り→埼玉県
となっています。あんかけやきそばは、野菜あんが、蒸し中華めんの上にたっぷりと
かかったものです。あんかけやきそばだけで、野菜が一度に中学年で150グラム
(3.4年)使っています。野菜の甘味と旨みがたっぷり堪能出来ます。

にんにくのきいたイカのかりんと揚げの香りでお腹がグゥー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(火曜日)今日の給食は
梅わかご飯
いかのかりんと揚げ
豚汁
みしょうかん
牛乳です。<今日の食材の生産地>米→千葉県産こしひかり・にんにく→青森県
にんじん→千葉県・長葱→千葉県・大根→青森県・ミショウカン→愛媛県
短冊いか→ペルー産・豚肉→埼玉県産となっています。梅干しを使って、梅と
わかめ・白ごまを混ぜたサッパリご飯です。6月4日は、虫歯予防デーですね。
いかのかりんと揚げは、にんにくをたれできかせたご飯のおかずです。よーく
噛んで食べましょう。梅干しのクエン酸は、体の中に疲れの元の乳酸を作りにくく
します。カルシウムの吸収を良くしてくれます。豚汁は、煮干しのダシがよく
きいてて美味しいですよ。野菜がたくさん入っています。たくさん食べて欲しいです。

一生懸命練り上げて、つやつやの海苔の佃煮が出来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(月曜日)今日の給食は
ご飯
海苔の佃煮
豆腐の真砂揚げ
じゃがいもの煮物
きよみオレンジ
牛乳です。<今日の食材の生産地>米→千葉県産こしひかり・玉ねぎ→栃木県
にんじん→千葉県・卵→青森県・じゃがいも→長崎・絹さや→青森県
きよみオレンジ→愛媛県・鶏もも皮なし挽肉→青森県・むきえび→インドネシア
となっています。今日は、いつもより多めの水を入れて海苔を練り上げて貰いました。
すごく時間がかかる上、焦がさず練り上げるのでとても大変だったと思います。
ごはんと一緒に食べると、塩辛過ぎずご飯をどんどん食べられます。おっと〜調子
に乗って食べすぎてはいけませんね。腹八分目にしておきましょう。

辛いかな、と思いましたが人気のある豚キムチ丼でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(金曜日)今日の給食は
豚キムチ丼
ワンタンスープ
黒糖ナッツ
牛乳です。<今日の食材の生産地>米→山形県産はえぬき・にんにく→青森県
根ショウガ→高知県・にんじん→千葉県・にら→茨城県・長葱→茨城県
もやし→栃木県・豚ももコマ肉→埼玉県となっています。キムチも、季節に
よって漬け具合が違うのですが、今回のは、辛味が強かったような気がしました。
が、子供達は、平気で食べられたようです。おうちで、作る時は、辛さも勿論
ですが、溶き卵でふわふわの炒り卵を作り(味は、塩味少し)キムチ丼に入れて
一緒に食べると、卵がキムチの辛さを和らげてくれるので、いいですよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30