素晴らしい!プレゼン能力

 今朝、児童会の委員会紹介集会がありました。
 ズバリ!自慢させてもらいます。秋葉台小学校5、6年生のプレゼンテーション能力はかなり高いです。聞く態度も非常によいです。日常の指導力を感じます。

      平成25年6月6日  委員会紹介集会で、校長より
画像1 画像1 画像2 画像2

日本人の徳性

 5年生は田んぼの学校で、田植えを体験しました。
 苗の植え方について細かな指導を受けました。その中で、気づいたことがあります。それは、真面目さ、勤勉さ、礼儀正しさ、規範意識、思いやりなど日本人の美徳といわれるものの原点がここにあるということです。
 苗を3本の指で、鉛筆のように持つ。泥の中にまっすぐ植える、しかし深く植えすぎない。ぴんと張った糸に沿って、赤い印のところに植える。他の人と同じペースで植える。今日は3本ずつといわれたら、必ず3本ずつ。植えたら1歩下がり、足跡を平らにならす。・・・。
 「持ち方が違います」「赤い印のところに植えなさい」「3本といったでしょう、これは6本もありますよ」たくさん注意を受けました。
 細かいやり方の一つ一つに理由があります。次のことを考える、後のことを考える、他の人のことを考える、等々の理由です。
 なるほどと、思います。災害時にも整然と対処できる、治安がよい、などのベースはここにあると思いました。

     平成25年6月5日  田んぼの学校で、校長より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

便利でもやってはいけないこと

 おはようございます。
 元気で気持ちのいい挨拶です。ありがとう。

 皆さんに質問をします。声に出さず、頭の中で考えてください。
 廊下を走ってもいいでしょうか?どうでしょうか?
 うん、皆さん分かっているようですね。走ってはいけないですね。では、なぜでしょう?なぜ、走ってはいけないのでしょうか?走った方が早く行けるし、その方が面白いのに、なぜいけないのでしょうか?
 はい!そうですね、走ったらぶつかってしまうかもしれない、転んでしまうかもしれないからですね。
 では、次に、学校へ来るとき、学校からお家に帰るとき、道路で走ったりふざけたりしていいでしょうか?どうでしょうか?
 そうですね、道路でふざけて走ったりしたらものすごく危ないのです。だから道路で走ったりしてはいけません。
 このことは、ほとんどの人がよく分かっていると思います。それなのにこうして全員に話すのには理由があります。人間は分かっていてもついついやってしまうことがあるのです。ついつい走ってしまう、ふざけてしまうことがあるのです。
 今朝も皆さんが学校に来るとき、ふざけて走ったり、友達と話に夢中でまわりをよく見ていない人がいました。中には黄色い帽子で道路に寝転がったりしている人もいました。面白くても、便利なことでもやってはいけないことがあります。我慢しなければいけません。それよりも、もっともっと大切なことがあるからです。
 道路では絶対にふざけてはいけません。まわりをよく見ながら、安全に注意して、歩いてください。

    平成25年6月3日  児童朝会で、校長の話より

泥んこ

 本日、5年生は「代掻き」(しろかき)を体験しました。
 裸足が気になる子、足元の蟻が気になる子、カエルに悲鳴を上げる子、オケラから逃げる子、でも最後にはみんな泥んこになって走り回っていました。

     平成25年5月29日  田んぼの学校で、校長より
画像1 画像1

いっぱい遊んで、すくすく育て!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会のために引いた白線が残る校庭。
 中休みにたくさんの子どもたちが出てきて遊んでいる。運動会で疲れたかと心配したが、何のことはないますます元気になった。
 いっぱい遊んで、すくすく育て!

   平成25年5月28日  校舎の2階から校庭を見て、校長より

今日は運動会(6)

画像1 画像1
 君たち、秋葉台小学校の君たちは、すごい!すばらしい!
 6年生!よくこれだけの多くの子どもたちをまとめました。1年生!疲れたでしょう。初めての運動会、よく頑張った!皆、褒めてあげたいけれど、褒めたいことがいっぱいあって・・・。
 何かつらいことがあっても、乗り越えていける、そんな気持ちが湧いてくる、すばらしい運動会だった。
 これから先、この力を生かして、いろいろなことに頑張っていこう。

   平成25年5月25日  運動会の閉会式で、校長の話より
 

今日は運動会(3)

 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は運動会(5)

 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は運動会(4)

 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は運動会(2)

 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は運動会(1)

 応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会

明日は運動会、きれいに準備された校庭が子どもたちの活躍を待っています。

   平成25年5月24日  準備を終えて、校長より
画像1 画像1

制服じゃないの???

 運動会の練習に行こうとして、運動着姿で1年生の教室を覗くと

 「どうして制服じゃないの?」
 「えっ!・・・制服?・・・」
 「どうしてこんなの着ているの?」
 「あっ!今日は運動会の練習があるから・・・」
 「ふーん」

    平成25年5月23日  1年生の教室前で、校長より

運動会いやだなあ???

 下校する子どもたちを見送っていると、一人の児童が近づいてきました。

 「校長先生!わたし運動会いやだなあ」
 「そうかあ、こまったねえ、何かあったのかな」
 「あのね、白が勝つか、赤が勝つかすぐケンカになっちゃうの」
 「あっ、そうかあ、妹さんと違う色になっちゃったんだ」
 「うん!いつもね、どっちが強いかって」
 「なるほどね、こまったね、どっちも頑張っていて強いものね、こまっちゃうよね」
 「校長先生どっちが勝つと思いますか?」
 「さあ、どっちが勝つかなあ、どっちもすごいからねえ」
 「ふ〜、そうなんです」

 真剣な顔をして帰っていきました。

   平成25年5月23日  児童が下校していく昇降口付近で、校長より

もうすぐ!もうすぐ!

 明後日は運動会です。もうすぐ!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ!

 運動会の準備が着々と進んでいます。もうすぐ!ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナンバ走り

 おはようございます。(児童の元気な挨拶が響く)
 元気な挨拶で気持ちがいいですね。ありがとう。

 皆さん「東海道中膝栗毛」というお話を知っていますか?なんだか難しそうな名前ですね。昔の、まだ皆が着物を着ていた時代に、弥次さん、喜多さんという二人が東京の日本橋から京都の三条大橋まで旅行をする話です。約490キロメートルの距離を12日間で歩いて行ったそうです。この話から計算してみると、一日にだいたい41キロメートルくらい歩いて行ったことになります。マラソンと一緒ですね。時速はだいたい5キロメートルです。実はこの歩く速さはアメリカのビジネスマンの歩く速さより速いのです。弥次さんは50歳でちょっと太り気味、喜多さんは30歳だそうですから、結構速いですね。この歩く速さには2つ理由が考えられています。一つは「ワラジ」、もう一つは「ナンバ歩き」、「ナンバ走り」です。「ナンバ走り」というのは、こうして(歩いて見せながら)、右足が出るときに右腕、左脚が出るときに左腕が出る走り方のことです。何だか変ですね。着物を着ていたからそうなったのかともいわれています。今でもお相撲さんの動きの中には残っています。オリンピック選手がこの走り方を研究したりもしています。ナンバ走りが本当に速い走り方かどうかは分かっていません。
 さて、今日皆さんに伝えたいことは、走り方のように生まれつき速い人がいるように思えることでも、高学年の人は分かるかな、文化の違い、国の違いや生活の仕方の違いで変わってくるものだということです。そこに工夫の余地があるということです。運動会では競争して走ることがあります。いろいろ考えて工夫してみてください。

     平成25年5月20日  児童朝会で、校長の話より

どのように進めるか?「書く力の育成」

 本日は教育委員会からお二人の指導主事をお招きし、校内研修を実施しました。
 テーマは「書く力の育成〜国語科を通して〜」です。まだまだ動き出したところですが、方向性を探る貴重な研修時間となりました。
 お忙しい中ご指導いただいた、野村指導主事、石川指導主事、ありがとうございました。

    平成25年5月15日  校内研究で、校長より
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なぜ一緒に入れないの?

 家庭科の授業です。ニンジンを切り、ブロッコリーを切り、お湯を沸かし、ニンジンとブロッコリーを茹でようとしています。

 A君「先生!ブロッコリー、一緒に入れてもいいですか?」
 先生「どうでしょう?一緒でいいのかな?一緒でない方がいいのかな?どうしよう?」
 A君「・・・?」
 Bさん「一緒に入れたらだめだよ!」
 先生「一緒に入れたらだめなの?どうしてかなあ?」
 Bさん「ニンジンは固くて、やわらかくなるまで時間がかかるから、一緒に入れたらブロッコリーがグチャグチャになっちゃう」
 先生「なるほどね」
 A君「わかった!じゃもう少しニンジンがやわらかくなったら入れよう!」

     平成25年5月15日  家庭科室で、校長より

画像1 画像1 画像2 画像2

カワセミはすごい!

 おはようございます。

 皆さんはカワセミという動物を知っていますか。カワセミは鳥の一種ですが、先日ある公園で、カワセミを見たのです。池の近くをずっと見ていると、そこに飛んできたのです。水面から、そうですねえ、ちょうどここから皆さんの最前列の人までくらいのところにある木の枝にとまりました。そして、ずっと見ていると、急にスーッと飛び降りたのです。スーッ、バシャって。そして木の枝に戻ったときには、嘴に魚をくわえていたのです。すごいですね。魚だって泳いで、動いているのに、パッと捕まえてしまうなんて、本当にすごいと思いました。
 さて、そこで私は考えたのですが、人間から見たらカワセミはすごいのですが、もし、カワセミが秋葉台小学校の皆さんの運動会の練習を見たらどう思うでしょうか。
 カワセミは、こんなことしたり(膝の屈伸をしながら腕を回す体操の動作)こんなことしたり(ソーラン節の舟をこぐ動作をしながら)できますか。できませんね。だから、カワセミから見たら人間の子どもたちは何てすごいのだろうと思うでしょう。
 そうなのです。皆さんが運動会の練習でやっていることは、本当に、とってもすごいことなのです。ですから、大変なこともあると思いますが、頑張って、しっかり練習しましょう。すごいことなのですから。

    平成25年5月13日  児童朝会で、校長の話より
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 個人面談5
午前授業(1〜4年生)
6/7 避難訓練(集団下校)
6/12 午前授業
内科検診(1,3,5年生)

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果