-->

新生ブラスバンド発足!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)

運動会では、

ブラスバンドを温かく見守ってくださりありがとうございました。

練習期間も短く、

経験も少ないため、

拙い演奏ではありましたが、

子供たちにとっては、

大きな経験をさせていただきました。


運動会を経て、

新しく入団を希望する子も集まり、

今日から新たなスタートを切りました。

今日は、新しく入る子達が楽器を選び、

2つのグループに分けました。

前からいる子達が楽器の演奏の仕方を丁寧に教えてあげる姿が微笑ましく感じられました。

来週からは、2つのグループに分かれて練習を行います。

5年 運動会 『組体操 WITH YOU〜仲間とともに〜』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(土)に行われた『25周年記念運動会』では、

たくさんの温かいご声援、ありがとうございました。

子供たちは、競技・表現・係活動と、全力を出し切ることができました。

『組体操』では、本番も練習と同じように仲間と声をかけ合い、

かけ橋や大技のピラミッドなど、「ビシッ!」と決めることができました。

最後の、グループごとでの決めポーズでは、

子供たちの嬉しそうな笑顔が輝いていました☆

保護者の皆様には、ご家庭での体調管理や練習の補助など

細かいところまで見ていただき、本当にありがとうございました。

6年「食育・カルビー出前授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日


今日は、カルビーの方々をお招きして、

「おやつの正しい食べ方」について学習しました。

おやつの正しい量や食べるのに適した時間、

糖分や塩分の話などを聞きました。

カルビーのポテトチップスを実際に使って学習も行い、

子供たちは体験を通して楽しく勉強をすることができました。

5年 家庭科 『ゆで野菜のサラダ作り』の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週、調理実習を行う予定です。

今回は『ゆで野菜のサラダ(ゆで卵入り)』を作ります。

グループで計画をたてました。

野菜を切ったり、ゆでたり、ドレッシングを作ったり、

前回の『お茶を入れよう』『茶菓子を切ろう』よりも難しくなります。

グループで協力して、美味しいサラダができるといいですね☆

[保護者の皆様]
エプロン・マスク・三角巾・布巾のご準備をよろしくお願いいたします。

5年 総合 『バケツ稲を育てよう』

画像1 画像1
14日に種まきをしてから約2週間が経ちました。

子供たちは毎日忘れずに水やりをしています。

これからの成長が楽しみです!!

初めての運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の土曜日に運動会が行われました。

1年生は小学校初めての運動会。

「玉入れで玉をたくさんいれたいです。」
「ダンスを元気いっぱいに踊りたいです。」

と、開会式では、代表の1年生が力いっぱい元気な声で言葉を言うことができました。


また、かけっこや表現、玉入れなど暑くてきつかったけれど、一生懸命練習の成果を発揮することができました。



また一つ1年生の楽しい思い出が増えましたね!

4年生★運動会

5月25日(土)、見事に晴れ渡った空の下、

25周年記念運動会が行われました。

4年生の出場種目は、棒引き、表現「LIFE IS A PARTY」、

80メートル走、そして全校種目の大玉送りでした。

どの種目にも全力で取り組む子どもたちの姿は、

とてもかっこよく頼もしく見えました。

そして、運動会そのものを心から楽しんでいる様子が伝わってきました。

また、クラスの代表として、紅白リレーや応援団で活躍した子どもたちも

本当によくがんばったと思います。

見事優勝した赤組の子どもたちにとっても、

残念ながら準優勝となった白組の子どもたちにとっても、

充実感いっぱいの運動会だったのではないでしょうか。


応援に来てくださった保護者の皆様、

ありがとうございました。






画像1 画像1

25周年記念運動会が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
宮上小学校25周年記念の運動会が終了いたしました。

子供たちは赤組も白組も力を出し切ったのではないかと思います。

また、今年も片付けまで多くの保護者の皆様にお手伝いいただきました。

ありがとうございました。
 
今後ともよろしくお願いいたします。

運動会の様子は、またご紹介していきます。



5年 組体操 『WITH YOU〜仲間とともに〜』

いよいよ、明日は運動会!!

子供たちは今日まで一生懸命練習を重ねてきました。

今日は、『架け橋』の最終確認をしました。

学級で心を一つに一本の橋を架けます。

タイミングが難しいのですが、明日は上手く合うといいなと思います!

5日間練習を続け、疲れもたまっていると思います。

ご家庭でも体調管理や、練習など細かいところまで気にかけていただき、

本当にありがとうございました。

明日は、一つ一つの技に集中して取り組む子供たちの真剣な姿を見ていただければと思います。

今日は早めに就寝するようにお声かけください。

子供たちが、明日元気な姿で登校するのを待っています☆
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生★本番が待ち遠しいです!

今日は「LIFE IS A PARTY」で初めてバンダナを頭に結び、

本番と同じ形で通しの練習を行いました。

バンダナと手に持つポンポンの色は、

黄(4-1)、緑(4-2)、赤(3-1)、青(3-2)と

クラスごとに分かれています。

隊形移動で黄と緑、赤と青が交互に並ぶ箇所もあり、

鮮やかでとてもキレイでした。



練習も残すところあと1回となりました。

あさっての本番に向けて最後の仕上げをして、

最高のダンスを見せてくれることと思います。

どうぞご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

夜の海のカラフルサンゴ

夜の海をイメージして描きました。サンゴは、マスキングテープにローラーを使って色をつけて作りました。どの作品も、魚は本物のように描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和展

平和をイメージした作品展、平和展に応募しました。参加希望をした児童は学校の空き時間や、家で仕上げるなどし、運動会練習などで忙しい中描いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防車の写生会

今月1日に写生会を行いました。消防車の迫力に圧倒されながらも、3時間かけて一生懸命描きました。天候にも恵まれ、作品も明るく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年「小学校最後の運動会に向けて・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)

今週の土曜日は、いよいよ運動会です。

6年生は、「小学校最後の運動会を成功させたい!」という思いの下、

組体操や係活動、騎馬戦・・・様々な活動をがんばっています。

安全を第一に考えた上で、

子供たちが最高の思い出を作れるように指導を行っています。


運動会の係活動では、

このような場面を見かけました。

応援団が練習をしようと大太鼓を準備していた時に、

「何か手伝いましょうか?」

と、5年生と6年生が次々に集まってきて重い大太鼓を運んでくれました。

学年にこだわらず、

みんなで協力する気持ちが育っていると感じた場面でした。

行事を通して

心も育っているようです。

5年 騎馬戦 『宮上ヶ原の戦い』

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年の競技は、

騎馬戦『宮上ヶ原の戦い』です。

子供たちは、

「いつ、騎馬戦の組決めるの?!」

「騎馬戦早くやりたい!!」

と、楽しみにしていました。

今日の練習では、声をかけ合いながら戦うことができました。

帽子を取りたい一心で、強くぶつかってしまうこともありましたが、

本番、怪我のないように正々堂々と戦いましょう☆

5年 組体操 『WITH YOU〜仲間とともに〜』

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、運動会4日前となりました。

子供たちは、暑い中校庭での練習に一生懸命取り組んでいます。

音楽に合わせて、入場〜退場(大技除)までの通し練習をしました。

明日は、初めて校庭で大技(ピラミッド)をやってみます!!

土台の子は、膝に小石がくい込んで痛いですが、

仲間と声をかけ合い、ピラミッドを完成させることができればいいなと思います。

土台の人も、上に立つ人も、中間の人も、誰一人力を抜いては完成しません。

仲間を信じて、気合を入れてがんばってほしいと思います!!

[保護者の皆様]
汗を拭いたり、足を洗って拭いたりしますので、
タオルのご準備をお願いいたします。

運動会 『係活動』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6校時は、運動会の係活動でした。

『代表委員会』『応援団』『放送』『用具準備』

『採点』『児童・プラカード』『準備・整理運動』

の係に分かれて、運動会へ向けての準備を行いました。

一人一人が、素晴らしい運動会にするために、

責任をもって集中して取り組むことができました。

本番、練習した成果を発揮し、素晴らしい運動会になることでしょう☆

5年 組体操 『WITH YOU〜仲間とともに〜』

今年の5・6年の表現は、

組体操『WITH YOU〜仲間とともに〜』を行います。

4月下旬から練習を始め、

最初はできなかったブリッジや補助倒立も練習を重ね、

「できるようになった!!」

と、喜ぶ姿が見られます。

ご家庭でも練習を見ていただき、ありがとうございます。

先週末から校庭で通し練習が始まりました。

疲れがたまってきていると思います。

学校でも手洗い、うがいなど声をかけていきます。

ご家庭でもお子さんの体調管理の方、よろしくお願いいたします。

校庭練習の様子もまたお伝えいたします!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 バケツ稲を育てよう 『泥作り』『種まき』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土と肥料を混ぜたら、今度は水を入れて『泥作り』!!

バケツの底まで水をいきわたらせるのが大変で、

子供たちは、

「冷たい!気持ちいい!」

「下まで手がいかない!!」

「あっ、全部泥になった!!」

「髪の毛についちゃった!!」

子供たちは、五感を使って楽しく活動することができました。

『泥作り』の後は、『種まき』!!

芽を上にして丁寧に種まきをすることができました。

保護者の皆様、服に泥がついてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。

運動会の練習でも、校庭へ出て体育着が汚れると思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

5年 バケツ稲を育てよう 『土の準備』

7日(火)から『芽出し』を始めました。

シャーレに種もみがひたるくらいの水を入れます。

子供たちは毎日水をとりかえ、観察をしていました。

13日(月)に『土の準備』をしました。

黒土6・赤玉土3・鹿沼土1の割合でよく混ぜます。

バケツに土を入れたら肥料も忘れずに入れてよく混ぜます。

土の準備は完了!!次は水を入れて『泥作り』!!

保護者の皆様、バケツのご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 ALT
5/31 校外学習(こすもす)
6/3 一斉体力テスト
6/5 中学校参観(6)
-->