2年 ねんどのドラゴン

遠足で見たドラゴンから発想を広げて、ねんどで思い思いのドラゴンを作りました。
さいごに、そのドラゴンの居場所を画用紙に描いて、発表会も行いました。

みんないきいきとドラゴンづくりに取り組んでいました。
来週の水曜まで、教室前の廊下に展示中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 消防の絵・パクパクカード

消防車の絵の仕上げをしました。
どの子も一生懸命に塗るあまり、クレパスの赤がだいぶ小さくなりました。

絵が終わったあとは、パクパクカードをつくって、家に持ち帰りました。

翌日、おかあさんにあげたらよろこんでいたよと教えてくれた子がいました。
思いがけないプレゼントにおうちのかたもほほえましく思ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

去る26日(金)に離任式が行われました。
退職や異動で去られた先生方に久しぶりにお会いし、別れを惜しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(2−2図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(水)2年2組図工の授業の様子を参観しました。

先日、生活科見学で出かけた昭和記念公園。
そこで見たドラゴンを参考に、世界に一つだけの「ねんどのドラゴン」を作りました。

子供たちの発想は本当に素晴らしく、既定の概念にはとらわれません。
図工専科の三宅教諭の言葉掛けも巧みで、子供たちはどんどん発想を広げていきました。

元八東小児童の素晴らしい才能と、それを引き出す教師の働きかけ。
見ていて嬉しくなる授業でした。

校長 平田 英一郎

運動会の練習(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習が始まっています。
5月1日(水)体育館がら威勢の良い音楽が聞こえてきて、誘われるように体育館をのぞきました。
3・4年生が体育館一杯に広がって、元気よくソーラン節を踊っていました。
「今からこんなにできていて、運動会本番はどうなるのだろう?」と思うぐらい、素敵に踊っていました。
楽しそうだし、躍動感もたっぷりでした。

運動会が楽しみです。

校長 平田英一郎

鯉のぼり作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の子供の日を前に、1年生が鯉のぼりを作りました。

はさみの使い方やのりの使い方など、一つ一つ学習していきます。
2組は多目的室で活動しましたが、ごみの片付け方も指導を受けていました。
「校長先生。金のうろこ、僕5枚もってるよ。」と嬉しそうに見せてくれた児童もいました。
上手に折り紙のうろこが切れずに、苦戦している児童もいました。

1年生のみなさん。鯉のぼりのように元気に大きく育ってくださいね!
校長 平田英一郎

写真下:「長房ふれあい端午まつり」の鯉のぼり(4月29日撮影)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31