6年生と1年生

 朝、1年生の教室には6年生がいます。なぜ???
 6年生が、授業の準備を手伝ってくれるのです。そして楽しい遊び方も教えてくれます。
 6年生、すごいなあ。

     平成25年4月11日  1年生の教室で、校長より
画像1 画像1 画像2 画像2

タンポポから

 おはようございます。元気な挨拶ですね。気持ちがいいですね。

 今日はもう4月15日です。4月も半ば、春真っ盛りですね。春を感じるものがいっぱいあります。私は、オドリコソウを見つけましたよ。オドリコソウ、知っていますか?ツクシも見つけました。モチグサ、ヨモギですね、を取りに行った人もいるかも知れません。タンポポもいっぱい見つかります。
 今日は、春を感じるものからいろいろな勉強につながるという話をします。たくさん話したいのですが、タンポポに絞って話します。
 タンポポは黄色いですね。すごく目立ちます。すぐ見つかります。色はたくさんありますが、一番目立つ色は何でしょう?赤かな?青かな?黄色かな?これは図工で勉強するかもしれませんね。それから、タンポポって漢字で書ける人はいますか。漢字もあるんですよ。それにタンポポという名前、日本語にしては「ポポ」なんて珍しいですね。調べたらら面白いかもしれない。これは国語かな。タンポポにはいろいろな種類があって、このあたりでよく見つかるのはセイヨウタンポポです。明治のころ野菜として栽培するためにヨーロッパからきたそうです。これを調べようとしたら、歴史、社会の勉強ですね。算数も関係ありますよ。タンポポは1粒の種からだいたい5つの花が咲きます。そして1つの花がほんわりとした綿毛になります。種ですね。その数は200くらいあるそうです。そうすると・・・、1粒の種から新しい種がいくつできますか?5,6年生はすぐに分かるかもしれませんね。(児童から1,000という声)あっ!すごい!そうですね。タンポポは種から綿毛になるまで3ヵ月くらいです。だから1年間に2回くらい花を咲かすことができます。そうすると、1粒の種から、何個の新しい種ができることになるでしょうか?
 このようにタンポポ1つとっても、いろいろな勉強につながっています。図工や国語、社会、理科、音楽、算数、いろいろあって面白いですね。
 いろいろなことに興味を持って調べてみましょう。

     平成25年4月15日  児童朝会で、校長の話より

「助け合う」大切さ

 おはようございます。風が強くて、寒いですが大切な話しをします。しっかり聞いてください。

 今日は、3月11日です。2年前、平成23年の今日、3月11日に大きな地震がありました。大きな津波が起きて、多くの人が大切な命を失いました。大切なものを失った人もたくさんいました。大切なものを失って、私たちは大切なことをたくさん学びました。勉強しました。勉強したことはたくさんありますが、今日はその中の一つを話します。
 人は、助け合う、協力し合うことがとても大切だということです。困ったときに助けてくれる人がいるということ、協力してくれる人がいるということ、苦労を分かってくれる人がいるということがとても大事だということです。このことは、地震の時だけではありません、普段から大切なのです。
 でも、大きなことをしなければならないということではありません。ちっちゃなことでいいのです。たとえば、お家でお父さんやお母さんが大変そうだ、その気持ちを分かってあげること、ちょっと手伝ってあげること、それでいいのです。学校で、担任の先生が何を困っているかな、分かって、手伝ってあげる。友達が何を困っているな、分かって手伝ってあげる。それでいいのです。
 人は苦労を分かってくれる人がいること、ちょこっと手伝ってくれる人がいること、それがうれしいのです。しっかりと頭に入れておきましょう。

     平成25年3月11日  児童朝会で、校長の話より

4月16日(火)

画像1 画像1
ミルクパン・春野菜のクリームシチュー・フルーツ白玉・オレンジジュース

フルーツ白玉・・・今日の白玉は絹豆腐で練って作りました。白玉は給食室で一つ一つ丁寧に丸めて作っています。


4月12日(金)

画像1 画像1
ナン・キーマカレー・野菜のスープ煮・クルミ黒糖・牛乳

キーマカレー・・・玉ねぎ、人参などの野菜をみじん切りまたはあられ切りのしたものとひき肉を炒め、香辛料、調味料を加えて少量の水で煮込みます。ご飯はもちろんナンと食べることも多いようです。

25年度の始まりです

 おはようございます。
 3月に卒業式がありました。素晴らしい卒業式でした。卒業した6年生はもちろん素晴らしかったのですが、その時の5年生、今の新6年生がとても素晴らしかった。いろいろな人からお褒めの言葉をいただきました。私も、とてもうれしかった。
 人間は、今上手にできないことでもだんだんできるようにしていくことができます。人間の脳、頭の中にある脳味噌ですが、細胞がたくさん集まってできています。その細胞の一つ一つは栄養を与え、適切な環境の中に置くと、何と、自分からだんだんと手を伸ばして他の細胞とつながろうとします。すごいですね。このように、人間は、今できないことをできるようにしていく力があります。
 今日から平成25年度が始まります。いろいろなことができるようになっていく1年にしたいですね。

     平成25年4月8日  始業式で校長の話より

主を待つ中庭のチューリップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ新学期。中庭では前年度の1年生が育てたチューリップの花が、主に知られず満開を迎えています。

ぴかぴかの一年生をまちきれない桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月3日学校をあげて新しい一年生を迎える準備中、桜は満開を迎えました。
うさぎちゃんも、ぴかぴかの一年生を待ちきれない様子でおくつろぎ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/25 運動会
5/26 運動会予備日
5/27 振替休業日
5/29 内科検診2,4,6年生
尿検査二次回収

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果