学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

清掃工場見学3

お話を聞いたあと、工場内を見学しています。実際に施設を見て回り、ひとつひとつの施設に子供たちは感心して見学しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

清掃工場見学2

約30分歩いて、アクアブルーの隣にある多摩清掃工場に着きました。工場の方からお話しを聞いてしっかりメモをとっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

清掃工場見学1

4年生は、これから多摩清掃工場まで見学に行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  こぎつねごはん/鶏の照り焼き
  ごじる/ミニトマト/牛乳

★ 食材の産地 ★
 
  じゃがいも(長崎)、人参(静岡)、長葱(茨城)、大根(千葉)、
  ミニトマト(愛知)、生姜(高知)、鶏肉(岩手)、豚肉(埼玉)

☆★☆ ミニトマトは嫌いな子が目立ちますが、好きな子はもちろん、嫌いな子も一生懸命食べていました ☆★☆

おおぞら学級 国語 音読の楽しさを知ろう

 おおぞら学級2組で、国語の学習をしました。「どんなむしが いるかな」の音読をしました。一人一人がきめられた所を大きな声でゆっくりと読むことができました。その後、漢字の学習もしました。「医」と「衣」。書き順が難しいのですが、頑張って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽 茶つみ

 3年生が音楽で「拍の流れにのろう」の学習をしています。授業の後半に「茶つみ」を拍にのって歌い、席が近い人と手遊びも楽しみました。

 できるようになってきたら、自分たちでテンポを速くしたり遅くしたりする工夫もしながら、手遊びに熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 別所ソーラン

 教えあいの回数を重ね、教える方も教わる方もだいぶ慣れてきました。近くで見ていると、5・6年生の一生懸命さが伝わってきます。これが伝統なのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 小数のかけ算

 5年生が算数で小数のかけ算の学習をしています。今日は、整数×小数の計算の答えを筆算で求めました。

 面積を求める問題でしたので、実際の図形を基に答えを導き出し、筆算の答えと一致することを確かめ、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式2

 子供たちの感謝の気持ちが伝わったことと思います。3人の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式1

 5時間目に離任式を行いました。今までお世話になった方々の中で、3名の先生がいらっしゃいました。

 子供たちはこの日を楽しみにしていたのでしょう。先生方が入場すると、体いっぱいで喜びを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  黒糖パン/ポテトオムレツ/ペンネアラビアータ
  きゃべつスープ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  じゃがいも(鹿児島)、玉葱(佐賀)、たまご(青森)、パセリ(千葉)、
  エリンギ(新潟)、にんにく(青森)、きゃべつ(熊本)、豚肉(埼玉)

☆★☆ 今日もみんな、よく食べていました。 ☆★☆

☆★☆ 特にペンネアラビアータは人気で、たくさんの子どもたちがおかわりをしていました ☆★☆

5年生 算数 小数のかけ算

 5年生が算数で小数のかけ算の学習をしています。算数教室では、デジタル教科書を活用した授業を行いました。教科書の一部分を隠して提示したり、拡大して提示したりすることができる便利なものです。今後、提示できるプロジェクターを増やす予定です。
 子供たちは、画面を見ながら、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みの校庭

 よい天気となりました。気温が上がり、少し身体を動かすと汗をかくような暑さです。汗を拭くためのタオル等もほしい季節になりました。

 写真は、中休みの校庭の様子です。元気に遊んでいます。体育で学習している縄跳びやフラフープを楽しんでいる子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級 リコーダー

 おおぞら学級が音楽でリコーダーの練習をしました。きれいな音にするために、息を吹き込む強さについて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  磯ごはん/豆あじのから揚げ/じゃがいものそぼろ煮
  くだもの(ジューシーフルーツ)/牛乳

★ 食材の産地 ★
  
  じゃがいも(鹿児島)、玉葱(北海道)、
  人参(静岡)、豆あじ(鳥取)、鶏肉(青森)

5・6年生 別所ソーランの教え合い

 5・6年生が、別所ソーランの練習をしています。本校では、6年生が5年生に教えるということが伝統となっています。教える6年生も教わる5年生も一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 植物の発芽

 5年生が理科で植物の発芽について学習しています。今日は、発芽の条件について考えました。今までの経験から、発芽には何が必要か考えることが大切です。
画像1 画像1

1・2年生 学校探検

 1・2年生が生活科の学習で、一緒に学校探検をしました。2年生が1年生をつれて、校長室、職員室、事務室、保健室等に行き、それぞれの部屋について優しく説明しました。

 1・2年生は、年間を通して様々な場面で異学年の交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会

 今年度初めてのなかよし集会がありました。なかよし集会とは、1・6年生、2・5年生、3・4年生がいっしょに活動する異学年交流のことです。本校の特色ある教育活動の一つであり、大切にしている活動です。

 事前に、上級生が下級生も楽しむことができる遊びを考えています。楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 フラフープ

 1年生が体育で、フラフープの練習をしました。運動会の団体種目で2年生と一緒に、フラフープを使った運動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 清掃工場見学(4)
5/15 心臓病検診(1)
5/16 運動会係活動6校時
5/17 水道キャラバン(4年)
5/20 全校練習1 運動会係活動6校時