田んぼの学校(その2)

(写真:上)真剣に説明を聞く、今日はテレメディアの取材も入りました、5月26日9:00放送予定(写真:中)鍬を使って力強く(写真:下)小川で自然観察

    平成25年5月10日  田んぼの学校から帰って、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの学校

 5年生の「田んぼの学校」が始まりました。
 「里山農業クラブ」の皆さんの協力で、今年も貴重な体験をさせていただきます。
 (写真:上)出発(写真:中)安全に田んぼまで行くことも大切な課題(写真:下)40分ほど歩いて到着

   平成25年5月10日  田んぼの学校から帰って、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい書き順で!

画像1 画像1
 3年生の教室です。
 指で、空中に大きく「乗」という字を書きました。正しい書き順で書きました。起立して書きました。皆で一緒に書きました。何度も何度も書きました。

   平成25年5月9日  教室で、校長より

キッズ清掃(石拾い)

 運動会が近づいてきました。
 みんなが演技をする大切なグランド。今日は子どもたちで石拾いをしました。6年生の指導のもと、上手にできました。

          平成25年5月9日  校庭で、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涙が・・・

 久しぶりに涙が止まらなかった。
 恥ずかしかったので、教室からそっと出た。のびのび学級の教室だ。

 ・・・・・
 「憶えていても、楽譜を見て歌いなさい」明確な指示が通る。
 「上から5行目、1、2、3、4、5、何の音から始まる?・・・はいっ!・・・○○ちゃん」
 「・・・そ・・・」(か細い声)
 「大きな声で、言ってごらん、大丈夫ですよ」
 「そ!」(堂々とした声)
 ・・・・・

 たったそれだけのこと。
 低学年の子、大きな声で発言するのをほとんど見たことはなかった。それがこのときは胸を張って言えた。うれしそうだった。

    平成25年5月8日  のびのび学級の音楽の授業で、校長より

消防署はすごい!

 26日(金)、4年生は消防署(由木分署)を見学させてもらいました。
 予想されるいろいろな状況に対して準備をしているすごさ、緊迫感あふれる行動力、子どもたちへの優しさ温かさ、様々なことを学んだ体験学習になりました。

  平成25年4月26日  由木分署で、校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 特別時間割始(運動会のため)
5/16 心電図
給食献立
5/13 2013/5/13
5/14 2013/5/14
5/15 2013/5/15
5/16 2013/5/16
5/17 2013/5/17

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果