学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

離任式2

 子供たちの感謝の気持ちが伝わったことと思います。3人の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式1

 5時間目に離任式を行いました。今までお世話になった方々の中で、3名の先生がいらっしゃいました。

 子供たちはこの日を楽しみにしていたのでしょう。先生方が入場すると、体いっぱいで喜びを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  黒糖パン/ポテトオムレツ/ペンネアラビアータ
  きゃべつスープ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  じゃがいも(鹿児島)、玉葱(佐賀)、たまご(青森)、パセリ(千葉)、
  エリンギ(新潟)、にんにく(青森)、きゃべつ(熊本)、豚肉(埼玉)

☆★☆ 今日もみんな、よく食べていました。 ☆★☆

☆★☆ 特にペンネアラビアータは人気で、たくさんの子どもたちがおかわりをしていました ☆★☆

5年生 算数 小数のかけ算

 5年生が算数で小数のかけ算の学習をしています。算数教室では、デジタル教科書を活用した授業を行いました。教科書の一部分を隠して提示したり、拡大して提示したりすることができる便利なものです。今後、提示できるプロジェクターを増やす予定です。
 子供たちは、画面を見ながら、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休みの校庭

 よい天気となりました。気温が上がり、少し身体を動かすと汗をかくような暑さです。汗を拭くためのタオル等もほしい季節になりました。

 写真は、中休みの校庭の様子です。元気に遊んでいます。体育で学習している縄跳びやフラフープを楽しんでいる子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級 リコーダー

 おおぞら学級が音楽でリコーダーの練習をしました。きれいな音にするために、息を吹き込む強さについて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  磯ごはん/豆あじのから揚げ/じゃがいものそぼろ煮
  くだもの(ジューシーフルーツ)/牛乳

★ 食材の産地 ★
  
  じゃがいも(鹿児島)、玉葱(北海道)、
  人参(静岡)、豆あじ(鳥取)、鶏肉(青森)

5・6年生 別所ソーランの教え合い

 5・6年生が、別所ソーランの練習をしています。本校では、6年生が5年生に教えるということが伝統となっています。教える6年生も教わる5年生も一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 植物の発芽

 5年生が理科で植物の発芽について学習しています。今日は、発芽の条件について考えました。今までの経験から、発芽には何が必要か考えることが大切です。
画像1 画像1

1・2年生 学校探検

 1・2年生が生活科の学習で、一緒に学校探検をしました。2年生が1年生をつれて、校長室、職員室、事務室、保健室等に行き、それぞれの部屋について優しく説明しました。

 1・2年生は、年間を通して様々な場面で異学年の交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会

 今年度初めてのなかよし集会がありました。なかよし集会とは、1・6年生、2・5年生、3・4年生がいっしょに活動する異学年交流のことです。本校の特色ある教育活動の一つであり、大切にしている活動です。

 事前に、上級生が下級生も楽しむことができる遊びを考えています。楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 フラフープ

 1年生が体育で、フラフープの練習をしました。運動会の団体種目で2年生と一緒に、フラフープを使った運動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作 イノチのかたち

 6年生が図画工作で「イノチのかたち」の学習をしました。画用紙を黒コンテで塗りつぶし、消しゴムで消すことによって表現しました。命のことを考えながら、描いていきました。
 
 6年生は、黒い顔で帰宅するかもしれませんが、・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今回の避難訓練は、地震を想定したものでした。地震を知らせる放送から約5分で全員の避難が完了しました。このように校庭の南側に集合するのは、今年度1回目でした。

 さらに、安全に速く避難できるように、訓練を行っていきます。

 
画像1 画像1

1年生 ひらがな「さ」「き」

 1年生が国語でひらがなの学習をしています。今日は「さ」「き」を書きました。
 文字を書きやすいように机の上を整えることも大切です。筆箱を置く位置など、きちんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★ 

  あんかけ焼きそば/根菜チップス
  くだもの(パイン缶)/牛乳

★ 食材の産地 ★

  人参(静岡)、玉葱(北海道)、きゃべつ(神奈川)、
  もやし(栃木)、にら(茨城)、じゃがいも(鹿児島)、
  さつま芋(千葉)、れんこん(茨城)、豚肉(埼玉)

3・4年生 リズムなわとび

 3・4年生がリズムなわとびに取り組んでいます。これは、運動会の団体演技となります。今は、一つ一つの跳び方が確実にできるように、練習しているところです。

 3年生が跳んでいるところを4年生が見て、4年生が跳んでいるところを3年生が見て、お互いが学び合っています。ステージ上の佐土原先生は、両方に手本として跳びますので休憩することができませんが・・・。さすがです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学級活動 係を決めよう

 1年生も学校生活にだいぶ慣れてきました。5時間目の授業ですが、よく頑張っていました。
 今日の学級活動で、係活動について話し合いました。学級の仕事を分担し、自主的に活動することによって学級生活をより豊かにしていきます。
画像1 画像1

5月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ポークカレー/福神漬け
  じゃこサラダ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  じゃがいも(鹿児島)、人参(静岡)、玉葱(北海道)、
  生姜(熊本)、にんにく(青森)、りんご(青森)、
  大根(千葉)、れんこん(茨城)、きゃべつ(熊本)、
  もやし(栃木)、豚肉(埼玉)

お楽しみ集会2

 最後のクイズは、「今年32歳になる先生4人のうち、一番若い先生は○○先生である。」でした。

 2枚目の写真は、集会が終わってから集会委員を集めて指導しているところです。頑張ったところをほめ、次への意欲につなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 離任式5校時
5/13 運動会時間割開始<全校> クラブ2  ALT
5/14 清掃工場見学(4)
5/15 心臓病検診(1)
5/16 運動会係活動6校時