6年生 全国学力・学習状況調査を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 全国学力・学習状況調査は、「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証する。また、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」ことを目的として行われています。

 6年生の教室は、じっくりと問題文を読みながら、解答する集中力が感じられました。実施する教科は、国語と算数です。
 調査の結果を受けて、6年生の学習の定着状況を分析し、指導の重点の整理や授業改善に反映させます。

思いやりで心をぽかぽかに

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年末に高学年の児童が植えたツツジに花がつきました。栽培委員会が始まり、毎日の当番活動で水遣りをしています。

 今年度の重点目標は「思いやりの心」を育むことです。1年間様々な機会をとらえて、指導を進めていきます。
 今日の朝会は、思いやりの心について話をしました。目には見えない、相手の気持ちに気付き、言動で示すことが大切です。清水小の480人の子どもたちが、思いやりの心で、みんなの気持ちをぽかぽかにしてくれることを願っています。
 1年間、どんな思いやりのある行動に出会えるか、とっても楽しみです。

「先生方お元気で…」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度末に異動の教職員が、離任式に出席しました。子どもたちが感謝の気持ちを伝え、進級した学年の生活をより充実させることをねらいとしています。

 この場を一期一会と捉え、子どもたちと教師が別れを惜しむ姿に、心が温まりました。

 心を込めたお別れの歌には、「先生方お元気で…」の気持ちが伝わってきました。

2年生 えのぐじま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最初の紹介は、2年生の「えのぐじま」です。島をイメージし、自由な発想で表現を楽しんでいる姿が思い浮かびます。

 画用紙いっぱいに、大胆に絵の具を使い、虹が空を突き抜けます。

1年生を迎える会

 1年生は、一人ひとり6年生にエスコートされ、花道を通り、2年生の入場演奏に合わせ入場します。
 3年生がつくった手づくりのメダルを首にかけてもらい、笑顔がはじけます。全員合唱や6年生の清水小学校クイズを元気に楽しみました。
 最後に1年生が、お礼の言葉と歌を大きな声で発表してくれました。

 1年生は、来週月曜日から給食が始まり、学校生活が長くなります。上級生みんなで、温かく見守る雰囲気づくりを進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.6年生 はたらく消防の写生会

 春の風を感じながら、「はたらく消防の写生会」を開催しました。写生を通じて、子どもたちが防火、防災に対する認識を深めることができればと考えています。

 体育館前の駐車場には、40Mの高さまで伸びる機能を持つはしご車1台と、実際に消火用水を積んだ放水車など3台の消防車が来てくれました。

 度胸のある教員2名が、30Mの高さに挑戦し、子どもたちに感想を伝えてくれました。心の中では、乗ったことを後悔するほど、怖さもあったようです。

 はしご車を写生し始めてすぐに、市内で火災が発生し「緊急出動」となり、写生はできませんが、消防隊員の表情から緊迫感を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校安全ボランティアの皆さんを紹介

 今朝の全校朝会は、学校安全ボランティアの皆さんをお迎えし、自己紹介をしていただきました。
 「子どもたちの安全を見守ることを第一に、子どもたちから元気をもらっている。」とのお話しがありました。
 「おはようございます。」の朝のあいさつの中に、「ありがとうございます。」の思いが伝わるよう、ご家庭でもよろしくお願いします。

 満開の八重桜が、春の空によく映えています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間は元気に遊ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは、外遊びが大好きです。15分の休み時間は、あっという間に感じられるのではないでしょうか。

 遊びの中には、子どもたちの作ったルールがあり、コミュニケーションをとりながら社会性を身に付けます。

 たて割り班遊びなど、多くの人数で仲良く、元気に遊ぶことができるよう成長を期待しています。
 

歌声がひびく音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、第1回目の音楽集会が行われました。18日の1年生を迎える会で、発表する歌の練習です。

 久しぶりに聞く子どもたちの歌声は、とても清々しく、新鮮に感じました。これから、練習を積み重ねることで、リズムに命が宿り、心を開くことで、メロディーに表情がつくように思います。

 朝に、帰りに、音楽のある学校づくりを進めていきたいと考えています。

新しいこと、変化に対して…

画像1 画像1
 子どもたちにとって、4月は、様々な変化があります。進級し、教師の異動、教室の環境なども変わります。

 そのような変化や、新しい出会いに胸をときめかせる子どももいれば、以前と違うことが気になり、不安に感じる子どもたちもいます。

 特に低学年は、言葉で上手に表現することはできません。ご家庭でも、変化にうまく適応ができていない場合など、気になることがあれば、連絡帳等で早めに担任へ知らせてください。

 子どもたちが、新たな環境に慣れ、明日の登校が待ち遠しくなるよう支援していきます。

1年生が登校 春の交通安全週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 切り取られなかった畑のブロッコリーが、黄色い花を咲かせています。何か、重大な発見をしたような気持ちになりました。

 そして、黄色い帽子をかぶった一年生が、元気にあいさつし、登校してきます。今日はどんな発見をするのだろう…。

 4月6日〜4月15日の期間で、春の全国交通安全運動が実施されています。

 学校安全ボランティアの方が1年生に対して、交通安全を意識付けるために、道路横断の方法を丁寧に確認してくれました。

 ご家庭でも、道路の歩き方、自転車の乗り方など、交通安全に十分留意するよう再確認をお願いします。

 
 

始業式・入学式を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 春の嵐から一転、温かな空気の中で平成25年度がスタートしました。

 子どもたちは、新しいクラス、友達、担任教師の発表に、ドキドキしながらの一日だったのではないでしょうか。

 入学式では、1年生71名の姿に、「よし頑張るぞ」の思いを新たにしました。新入生保護者の皆様、ご臨席有難うございました。これからも、本校の教育活動にご理解、ご支援をよろしくお願いします。

 子どもたちが、出会いを大切にし、人間関係を深められるよう、明日の登校が待ちどうしくなる、そんな教育活動を進めていきたいと考えています。

6年生入学式準備で活躍

 入学式準備のために、6年生が登校し積極的に仕事分担を進めてくれました。
 
 教室の整備、飾りつけ、流しや体育館前の掃除など、根気よく続けてくれたこと、最高学年として、自覚のある姿は、とても頼もしかったです。

 入学式当日は、新入生を温かな気持ちで迎えることができるようよう、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の桜が満開です

画像1 画像1 画像2 画像2
 休日明けの校庭、花散らしの雨が気になりましたが、どうやら大丈夫のようでした。入学式、始業式まで、持ちこたえることは難しいでしょう…。

 新2年生が植えたチューリップも、つぼみから開花しているものもあります。 

 ウサギ小屋には、新たな仲間が加わりました。陶鎔小学校から、二羽のウサギを譲りうけました。若いウサギなので元気いっぱいです。当番の教員の隙を見つけて、小屋の外へ飛び出したこともあるそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営