学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

3・4遠足〜こんな写真も〜

4月21日(日)

 19日(金)3・4年遠足、「虹のハンモック」「ふわふわドーム(雲の海)」で遊んでいる子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校運営協議会〜2年間のあゆみと今後〜

4月21日(日)

 校長より南大沢地区学校運営協議会の申請時の経緯や2年間の成果や課題についての話がありました。また、「しゃべってみよう」「おはようコミュニケーションデー」「コミュニティスクール通信」の活動についても説明があり、今後も活動を継続していくことになり、担当者を決めました。
 学校運営協議会の日程調整を行いました。
第3回  6月21日(金)13:30〜 学校評議員会と合同開催
第4回  8月10日(土)10:00〜
第5回  9月27日(金)11:30〜 道徳授業地区公開講座 
第6回 10月19日(土)10:00〜
第7回 11月16日(土)13:30〜
第8回 12月18日(水)12:15〜 学校評議員会と合同開催
第9回  2月 1日(土)10:00〜
第10回  3月14日(金)13:30〜 学校評議員会と合同開催
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校運営協議会〜協議会って何〜

4月21日(日)

 昨日、第2回学校運営協議会が開催されました。校長より「八王子市立学校における学校運営協議会の設置等に関する規則」や「学校経営計画」についての説明がありました。

「みなみ会って何。」→「小学校PTA連絡会に入っていない保護者の会です。」
「ALTって何。」→「英語活動をする時の補助教員です。」
「今の道徳教育では何を育てたいと考えているのか。」→「週1回の授業で心を育てる学習を進めています。挨拶で認め合う関係、話し合い活動で高め合う関係を重視して行っています。」
等々の質疑応答が行われました。
画像1 画像1

3・4年遠足〜ふわふわドーム(雲の海)〜

4月19日(金)

 裸足になり、ふわふわドームで遊びました。みんな登ったり跳ねたり滑ったりと楽しそうでした。

画像1 画像1

3・4年遠足〜みんなの原っぱ〜

4月19日(金)

 昼食後は、みんなの原っぱで遊びました。班ごとに鬼ごっこなどをしていました。
「あれ、ここの班は何しているの。」
「四つ葉のクローバーをさがしているの。」

 少し寒く感じた遠足でしたが、子供たちは楽しんでいました。帰りの電車で遊び疲れた子が寝ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年遠足〜お弁当だPart2〜

4月19日(金)

 お弁当を食べている間、風が強く、少し寒く感じました。食べ終わった子供たちは、おやつを食べ始めました。
「先生 これあげる。」
「ありがとう。」
と、たくさんのおやつをいただきました。3・4年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年遠足〜お弁当だPart1〜

4月19日(金)

「先生 お腹がへったよ。」
「もうすぐお弁当だよ。」

 愛情いっぱいのお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年遠足〜虹のハンモック〜

4月19日(金)

 はじめはおそるおそる遊んでいた子も次第になれ、楽しそうにしていました。
画像1 画像1

3・4年遠足〜花がいっぱい〜

4月19日(金)

 チューリップ、ムラサキハナナ、ネモフィラなどの花が咲いている場所で学年ごとに写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年遠足〜空から〜

4月19日(金)

 今日は3・4年生の遠足です。学校を出発して駅に向かう途中にポツポツ雨が降り始めました。少したつと止み、駅に到着しました。南大沢→多摩センター→立川→西立川と電車などを乗り継ぎ国立昭和記念公園に着きまし。電車の中では、マナーを守って過ごしていました。南小っ子の誇れることの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立H25年4月19日(金)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆チャーハン
 ☆とりのバンバンジー焼き
 ☆五目汁ビーフン
 ☆牛乳
今日の給食は、「チャーハン」です!!醤油の香ばしい香りのパラパラ チャーハンです!!

ALT授業が始まる〜新しい先生〜

画像1 画像1
 4月18日(木)

 ALT(外国語指導助手)による授業がはじまりました。本年度は南アメリカのボリビア多民族国出身のSheena先生です。英語だけではなく、たくさんのことを学んでほしいと思います。

ALT授業が始まる〜6年生との学習〜

画像1 画像1
 4月18日(木)

 1校時に6年生の授業がありました。Sheena先生の自己紹介・ボリビアの話がありました。ジャンケンゲームを2度やり、英語ノートを使用した学習がはじまりました。ノートに記載されている動物の数を英語でこたえるものです。はじめは日本語でこたえて、英語になおしてこたえる子もいました。Sheena先生、1年間よろしくお願いします。

学校たんけん〜案内は2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日(木)

「次は校長室よ。」
「ここが校長室よ。失礼します。」
と手をつなぎ、案内する2年生がとても頼もしく見えました。1年生は少し緊張しているようです。

 

学校たんけん〜ここが先生の机〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日(木)

「ここが職員室だよ。」
「先生の机はこことここだよ。」
と親切に教える2年生、うなずく1年生に、とてもいい雰囲気を感じました。いつまでも仲よくしようね。

学校たんけん〜こんな絵が〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(木)

「ここはどこ。」
「校長室。」
「覚えていたね。」
と廊下を歩いている班がありました。
 案内した場所には、2年生が描いた絵がありました。給食を食べ終わった子が枚数を数えながら絵をはがしていました。
 1年生は覚えましたか。わからないときはお兄さんやお姉さんに聞いてください。みんな親切に教えてくれますよ。

今週のヤマユリ〜16本〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日(木)

 数えると16本ありました。そのうちの1本は折れていました。明日にでも支柱を立てます。

今日の献立H25年4月18日(木)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆たけのこご飯
 ☆いかの松笠焼き
 ☆けんちん汁
 ☆清美オレンジ
 ☆牛乳
今日の給食の「たけのこご飯」は、新たけのこを使いました!旬の味は、今しか味わえません。今だけの味をみんなで楽しみましょう!!

放課後子ども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(水)

 放課後子ども教室がありました。「子供たちに安全で安心な居場所」を提供することがねらいです。原則は水・木・金曜日に実施されています。推進委員会が中心になり企画・運営をし、子供たちの見守りは配置されている安全管理員がしています。
 今日は学習や校庭で遊んでいました。楽しそうに取り組んでいる姿が印象的でした。

今日の献立H25年4月17日(水)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆ごまご飯
 ☆肉じゃが
 ☆焼きししゃも
 ☆おひたし
 ☆牛乳
今日の給食の「おひたし」は、ほうれん草・もやし・人参の3種類の野菜を使用しています!!今日のほうれん草は、東村山で採れた東京産の野菜です!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 遠足 5・6年
4/24 全国学力調査 6年
4/25 埋蔵文化財見学 6年
4/26 離任式