学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4月17日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ごまご飯/肉じゃが
  焼きししゃも/おひたし/牛乳

★ 食材の産地 ★
  
  じゃがいも(鹿児島)、人参(徳島)、玉葱(北海道)
  いんげん(沖縄)、ホウレンソウ(埼玉)、もやし(栃木)
  豚肉(埼玉)


 

6年生 算数 対称な図形

 6年生は算数で対称な図形について学習しています。今までとは違った図形の見方を図形の観察や作図等を通して学習しています。

 身の回りにも線対称、点対称の図形がたくさんあります。こういったことを意識して身の回りの物を見ると、新しい発見があるかもしれませんね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 チャレンジなわとびカード

 4年生は、これから体育の時間、休み時間、放課後等の時間に、なわとびの練習をします。進んでいろいろな跳び方をするように、「チャレンジなわとびカード」を作りました。写真は、その使い方の説明をしているところです。

 本校では、進んで運動する児童の育成に努めています。
画像1 画像1

6年生 国語 漢字の学習

 6年生が国語で漢字の学習をしました。ドリルに集中しながら書き込んでいました。教室には、「あと○分。」という先生の声と子供が鉛筆を走らせる音しか聞こえませんでした。
画像1 画像1

5年生 社会 世界の中の国土

 5年生が社会科で「世界の中の国土」の学習をしています。写真は、国旗とその国に関する説明を読み、国名を考える学習をしているところです。よく手が挙がります。
画像1 画像1

4月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  パン/春野菜のクリームシチュー
  フルーツ白玉/オレンジジュース

★ 食材の産地 ★
  
  じゃがいも(鹿児島)、人参(静岡)、玉葱(北海道)
  ブロッコリー(埼玉)、キャベツ(神奈川)、きぬさや(静岡)

☆★☆ 今日のシチューは、野菜の種類も量もたっぷりでした ☆★☆

☆★☆ 野菜が苦手だという子も、少しずつ、いろいろな野菜を食べることができました ☆★☆

1年生 給食2日目の様子

 1年生給食2日目の様子です。2クラスとも、落ち着いて食べていました。1組(上の写真)は、丁度おかわりをしているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  海鮮豆腐丼/ワンタンスープ
  ポップビーンズ/くだもの/牛乳

★ 食材の産地 ★

  にんにく(青森)、生姜(高知)、人参(静岡)
  長葱(千葉)、青梗菜(茨城)、もやし(栃木)、豚肉(埼玉)

☆★☆ 今日から、1年生も給食が始まりました ☆★☆

☆★☆ 慣れないながらも、初めての給食当番さんを頑張っていたり、笑顔で「おいしいー!!」と言いながら、みんなと元気に給食を食べていました ☆★☆

初めての委員会活動

今年度初めての委員会活動がありました。六年生が、リーダーとして積極的に動いていました。最高学年としての自覚が見られ、感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい先生の紹介

 全校朝会で、新しい先生等(算数少人数指導、3年生理科、スクールカウンセラー、事務の4人)の紹介をしました。中には昨年度とは違った立場でお世話になる方がいることを知り、子供たちから驚きの声が上がっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

牛乳パック回収

 今年度より、保護教の活動に「児童牛乳パック回収」が加わりました。今日はその第1回でしたが、皆様のご協力で多くの牛乳パックが集まりました。ありがとうございました。


画像1 画像1

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  パン/キーマカレー/野菜のスープ煮
  くるみ黒糖/牛乳

★ 食材の産地 ★

  にんにく(青森)、生姜(熊本)、人参(静岡)、
  玉葱(北海道)、じゃがいも(鹿児島)、キャベツ(鹿児島)、
  絹さや(愛知)、鶏肉(青森)、豚肉(埼玉)

2年生 初めての第二図工室

 2年生になって、図画工作の授業は第二図工室となり、図工専科の傍島先生から教わることになります。今日は、その第1回の授業がありました。

 好きなものをクレヨンで、色を混ぜてたくさん描きました。クレヨンでの色の混ぜ方を指導してから、好きな絵を描く活動になりました。何枚も描いている児童がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 季節と生き物

 4年生が理科で「季節と生き物」の学習をしました。今年度の理科の授業は、多くの時間、複数の教員によるティームティーチングで行います。個に応じたきめ細やかな指導を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 めあてを考える

 4年生が自分の1学期の学習や生活のめあてを考えました。手を挙げて発言することや整理整頓をしっかりすること等、よく考えながら紙に書きました。

 めあてをもたせること、それに向かって努力を続けることの大切さを指導しています。
画像1 画像1

3年生 算数 たしざんとひきざん

 3年生が算数で「たしざんとひきざん」の学習をしています。

 3ケタの数のたし算を作るところから学習を始めました。自分で作ることはこれからの学習の意欲につながります。担任の鶴田先生は、子供たちが作ったたし算を黒板の左側と右側に分けてはりました。子供たちに、どのように考えて分けたのかを考えさせるのもよい学習です。

 学校では、このようにいろいろな工夫をしながら、指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ゆかりごはん/さわらのみそ焼き/春野菜のからし和え
  炒り鶏/牛乳

★ 食材の産地 ★

  長葱(千葉)、人参(徳島)、菜の花(千葉)
  キャベツ(愛知)、牛蒡(青森)、里芋(愛媛)
  インゲン(沖縄)、鶏肉(青森)


2年生 初めての音楽室

 2年生になって、音楽の授業は音楽室となり、音楽専科の末松先生から教わることになります。今日は、その第1回の授業がありました。
 
 座席や荷物の置き場所、歌うときの立ち方など、いろいろなことを学んでいきます。1年生を迎える会のときの歌を歌うと、末松先生から褒められていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 短距離走

 6年生が体育で短距離走の学習をしました。スタートの仕方を練習してから、50mを走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 校庭探検

 1年生が生活科の学習で校庭探検をしました。遊具を使って遊ぶときの約束など、一つ一つ確かめながら探検しました。

 写真は1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 耳鼻科(全)
4/18 一年生を迎える会  視力(12)
4/19 校外学習(12) 視力(56)
4/22 クラブ1  視力(34お) 埋蔵文化財センター見学(6)
4/23 校外学習(34) 歯科(126お)