今日のできごと

1年生はどうしてるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝1年生が登校すると
6年生の係児童が教室で待っていて
1年生のお世話をしてくれています。
このときに、1年と6年の結びつきが
すごく強くなるのです。
6年生にとっても、
小学校に入りたての1年生は、
とってもかわいいみたいです。

6年生はこんなところでも、
最高学年としての責任を
果たしてくれているんですね。

さて今日の全校朝会のときは、
3枚目の写真のように、
しっかり学習をしていましたよ。
ちょっと全校朝会の見学もしてましたけどね。

全校朝会 1年生は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校長先生は、「認知症」と提示され
お話が始まりました。

「認知症」は、ご存知の通り
物事の記憶をとどめてられなくなるという
脳の病気です。
それが最近の研究では、音読とか
簡単な計算の繰り返しといったことを
毎日続けて行うことで、改善が見られるということです。

みんなも、簡単だと馬鹿にしないで
毎日続けて行うことで、自分の脳を鍛えてください、と
おっしゃいました。
詳しくは、ホームページの「学習療法」を
お読みください。

さて、1年生の姿がありません。
おや、校長先生の後方に写ってますね。
そうなんです。
まだ、「1年生を迎える会」を行ってませんから、
朝会にも、朝の校庭遊びにも参加していないのです。

もうちょっと待っててね。
明日の「1年生を迎える会」が終われば、
みんなと一緒に行動できます。

熱心だねぇ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おや、七頭舞?

そうです、七頭舞の練習風景です。
これは、4月13日(土)に行われた練習会です。

毎月一回、土曜日に七頭舞を踊る方々が
本校の体育館に集まって練習が行われるのですが、
そこに6年生二人、5年生二人が参加していました。

まだまだ十分に覚えてはいないのですが、
きっと、あっという間に上達していくのでしょうね。
「好きこそ物の上手なれ」です。
ガンバレ!

3年保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(金)に3・4年生保護者会がありました。
本年度、最初の保護者会。
そして、クラス替えもあり、
担任も変わるとなれば、
やはり関心も高かったことと思います。

校長先生も話したいことはいくつもあるのですが、
大切な二つほどにとどめて
関係職員の紹介に移られました。

担任も専科も、みんな張り切っています。
子供たちが充実した学校生活を送れるように
先ずは「子供と先生」「先生と保護者」の
よりよい関係を作り上げていきましょう。
よろしくお願いいたします。

4/15(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
海鮮豆腐丼
ワンタンスープ
ポップビーンズ
牛乳

こういう方々に支えられて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、4月度の
青少年対策南大沢地区委員会が行われました。

民生児童委員、学童の先生、保育園の先生、
町会や団地の連絡協議会の方、各校のPTA代表
子供会の役員等々、
この地域にお住まいのたくさんの方々が、一同に会して
子供たちの健全育成のために、情報を共有いたしました。

こういう地域の皆様に支えられて
子供たちは健やかに育つんですね。

今年度も、よろしくお願いいたします。

第1回 学校運営協議会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(4月12日)18:30より
南大沢中学校にて
第一回の学校運営協議会が開催されました。

自己紹介
委嘱状授与
教育委員会あいさつ

その後、各校に分かれての協議を行いました。

終了は21:00近く
実り多い協議ができました。

詳しくは、後日「コミュニティスクール通信」にて

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
ミルクパン
キーマカレー
野菜のスープ煮
くるみ黒糖
牛乳

交通安全教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのグループも、約束を守って、
しっかり渡ることができました。

学校に戻る時も
建物寄りを歩きます。

最後に元気よくお礼を言って
交通安全教室は、無事に終えることができました。

交通安全教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急いで渡るけど、
走らなくていいんだよ。

ゴールが目の前だと
気持ちがはやると思うけど・・・。

交通安全教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
右、左、また右を確認するって
大変だけど大事だね。

1年生、しっかり守っています。

交通安全教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6人一組で交差点を横断します。

信号が青になったら、
手を挙げて、右、左、また右を見て
車の運転手が自分に気づいたことを確認してから
渡ります。

交通安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前で約束事を確認し
いよいよ交差点へ

会談から歩道へ出る時も
右左を確認します。

歩道を歩く時は、
建物寄りを歩きます。

交通安全教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生の交通安全教室が行われました。

南大沢警察署から、おまわりさんが2名
安全協会の皆様も多数お越しくださり
丁寧なご指導をしていただきました。


4月11日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
ゆかりごはん
さわらのみそ焼き
春野菜の辛し和え
いりどり
牛乳

給食が始まりました5

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生

給食準備中にも
各クラスにお手紙を届けたり
児童会室で作業をしたり
放送当番に出かけたり
6年生は、仕事が多いですねえ。

給食が始まりました4

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生

美味しくいただいてますか?

少しは高学年らしくなってきたのかな。


給食が始まりました3

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生

5時間目に体育があるのかな?

いつもながら明るいねえ。

給食が始まりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生

新しいクラスで
配膳の仕方などルールを確認して
いよいよ準備です。

みんないい姿勢です。

給食が始まりました1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生

結構準備が早いです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 避難訓練
保護者会1,2年14:00〜
聴力検査1,2年生
ピンテープ配布
4/16 1年生を迎える会
委員会活動 
視力検査2年生
結核健診アンケート〆切り
4/17 内科検診1,2,3年生
4/18 保護者会5,6年14:00〜
耳鼻科検診(全学年)
4/19 視力検査1年生

学校だより

2−2学級通信

5−1学級便り

5−2学級便り

校長語録

教育課程

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

生活時程

道徳教育