学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  パン/キーマカレー/野菜のスープ煮
  くるみ黒糖/牛乳

★ 食材の産地 ★

  にんにく(青森)、生姜(熊本)、人参(静岡)、
  玉葱(北海道)、じゃがいも(鹿児島)、キャベツ(鹿児島)、
  絹さや(愛知)、鶏肉(青森)、豚肉(埼玉)

2年生 初めての第二図工室

 2年生になって、図画工作の授業は第二図工室となり、図工専科の傍島先生から教わることになります。今日は、その第1回の授業がありました。

 好きなものをクレヨンで、色を混ぜてたくさん描きました。クレヨンでの色の混ぜ方を指導してから、好きな絵を描く活動になりました。何枚も描いている児童がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 季節と生き物

 4年生が理科で「季節と生き物」の学習をしました。今年度の理科の授業は、多くの時間、複数の教員によるティームティーチングで行います。個に応じたきめ細やかな指導を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 めあてを考える

 4年生が自分の1学期の学習や生活のめあてを考えました。手を挙げて発言することや整理整頓をしっかりすること等、よく考えながら紙に書きました。

 めあてをもたせること、それに向かって努力を続けることの大切さを指導しています。
画像1 画像1

3年生 算数 たしざんとひきざん

 3年生が算数で「たしざんとひきざん」の学習をしています。

 3ケタの数のたし算を作るところから学習を始めました。自分で作ることはこれからの学習の意欲につながります。担任の鶴田先生は、子供たちが作ったたし算を黒板の左側と右側に分けてはりました。子供たちに、どのように考えて分けたのかを考えさせるのもよい学習です。

 学校では、このようにいろいろな工夫をしながら、指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ゆかりごはん/さわらのみそ焼き/春野菜のからし和え
  炒り鶏/牛乳

★ 食材の産地 ★

  長葱(千葉)、人参(徳島)、菜の花(千葉)
  キャベツ(愛知)、牛蒡(青森)、里芋(愛媛)
  インゲン(沖縄)、鶏肉(青森)


2年生 初めての音楽室

 2年生になって、音楽の授業は音楽室となり、音楽専科の末松先生から教わることになります。今日は、その第1回の授業がありました。
 
 座席や荷物の置き場所、歌うときの立ち方など、いろいろなことを学んでいきます。1年生を迎える会のときの歌を歌うと、末松先生から褒められていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育 短距離走

 6年生が体育で短距離走の学習をしました。スタートの仕方を練習してから、50mを走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 校庭探検

 1年生が生活科の学習で校庭探検をしました。遊具を使って遊ぶときの約束など、一つ一つ確かめながら探検しました。

 写真は1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級 読み聞かせ

 おおぞら学級で本の読み聞かせをしました。子供たちは集中し、よく聞いていました。

 本校は、読書活動を推進するため、読み聞かせも積極的に行っています。朝の時間には、保護者の皆様にご協力をお願いし、学級ごとに詠み聞かせを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  パン/チキンのマスタード焼き/コーンポテト
  ABCスープ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  玉葱(北海道)、人参(徳島)、じゃがいも(鹿児島)
  キャベツ(鹿児島)、エリンギ(新潟)、鶏肉(青森)


4月のはじめに3

写真は上から
5年2組:自己紹介をしている場面
6年2組:必要な係について話し合っている場面

 子供たちが、新しい学級で頑張ろうとしていることがよく伝わってきます。この気持ちを大切にしながら指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月のはじめに2

写真は上から
3年2組:漢字の学習の仕方を学んでいる場面
4年1組:学級の目標を話し合っている場面

画像1 画像1
画像2 画像2

4月のはじめに1

 新しい学級になって、各学級で自己紹介、学習や生活のルールの確認、係決め等、様々なことを行う必要があります。
写真は、上から
1年1組:よい姿勢の確認をしている場面
2年1組:学習の始めのあいさつの確認をしている場面
おおぞら:係の仕事を書いている場面
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 下校

 1年生がリボンの色ごとに分かれ、集団で下校しました。今日は、どこに並ぶのか確認してからの下校となりました。交通事故にあわないように、安全に気を付けて登下校するようご家庭でもよくお話しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あいさつと返事

 1年生があいさつと返事の仕方等の学習をしました。これからの学校生活を送る上での基本です。しっかりとできるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校後の1年生

 1年生が登校すると、早速6年生が教室でお世話をしました。学習が始まるまでの準備の手伝いや一緒に遊ぶことなど、6年生がよく頑張っていました。

「お名前は?」と目線を1年生に合わせて話す6年生。優しさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今日は、保護教の活動の一つ「あいさつ運動」の日でした。聞くところによると、1年生の保護者の方の参加が多かったとのこと。ありがとうございました。

 1年生も元気よく登校していました。校門であいさつもよくできました。4月始めのあいさつ運動は、明日10日までを予定しています。明日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式2

 入学式終了後、記念撮影と学級指導がありました。明日から、安全に気を付け登校してほしいと思います。

 入学式も多くのお祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式1

 62名の1年生を迎え、入学式を行いました。校長先生の式辞、教育委員会と保護教会長さんのお祝いの言葉等に続いて、2年生の歓迎の言葉と合奏、合唱がありました。1年生は、最後まで頑張って聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 給食始(1) 聴力(1) 委員会1
4/16 保護者会(56お)歯科検診(345)
4/17 耳鼻科(全)
4/18 一年生を迎える会  視力(12)
4/19 校外学習(12) 視力(56)