ロング集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、12月11日にある大縄大会にむけての練習です。 班長会を開き、苦手な子への教え方を考えたので、今日はとても上手に教える姿が多く見られました。1年生が飛べると、6年生もとてもうれしそうでした。 11月30日の給食![]() ![]() ツナはメバチマグロ ビンナガマグロなどが主な原料で、世界中で食べられています。 サラダはもちろんのこと、おにぎりの具として入れたりしますね。 今日の給食では ごぼう、にんじん、ツナをしょうゆ・砂糖で煮てご飯と混ぜました。 11月29日の給食![]() ![]() 風邪が流行ってきました。残さず食べて体力をつけましょう。 今日の果物はみかんです。ビタミンCがたっぷりです。 また、みかんの白い筋や袋には、食物せんいが多く含まれています。 残す人も多いのですが、栄養のことを考えると、白い筋も袋も食べるほうがいいみたいですね。 なわとび教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5重とびを披露していただいたり、 ギネス記録の技を見せていただいたり!! 最後のなが縄対決後、 「よーし!休み時間に練習するぞ!」と意気込む子たちも!! 楽しみましょう!! ちょっと遅くなりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、新聞作りをがんばっています。 城山アートフェスティバル がんばったね ^^![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生からも感想カードをもらい、6年生も笑顔になっていました。 いきいき きらきら発表会★![]() ![]() ![]() ![]() 発表会をしました。 グループごとに調べたことや見つけたことなどを頑張って まとめました。 今日は、以前来ていただいた坪池先生や、校内の先生も たくさん見に来てくださいました。 発表をする人も、聞く人も一生懸命できました! 11月28日の給食![]() ![]() ホットドックはパンにウインナーをはさみ、アルミ箔で包んで焼きました。 給食室で640個を1つ1つ作りました、と給食の放送をしました。 それを聞いた4年生の子が「1つ1つ作ってくれたから もったいなくて食べられない」と言っていたそうです。(しっかり全部食べたそうですが・・) 温かい言葉に励まされ、給食室は明日もがんばります。 11月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもは八王子産です。 ホクホクとしていて おいしいさつまいもでした。 赤魚のみそ焼きは焦げやすいのですが、色がきれいに残るように調理員さんが工夫して焼いてくれました。 石けん作り体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄大会に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() 大縄大会に向けて、今日は大縄の練習を行いました。 昨年に比べて、跳ぶことができる子が増えてきました。 前の子に続いて入ることができる子もいます。 休み時間にも練習して、たくさん跳ぶことができる ようになるといいと思います! 卒業アルバムの撮影![]() ![]() いよいよ卒業なんですね・・・。 3月まで元気に、仲良く、楽しく、いい思い出になるようがんばっていきましょう! 大縄集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日に色別班対抗の大縄大会が予定されています。 今日はその練習です。 6年生の実行委員を中心に、これから司会をしたり準備をしたりします。 一番上の画像が実行委員の子供たちです。 11月26日の給食![]() ![]() 12月20日にリザーブ給食をおこないます。 バーベキュードチキンかてりやきチキンの2種類のどちらかを予約しておきます。 本日、予約用紙を配布しました。 子どもたちはどちらにするか、じっくりと考えているようです。 11月22日の給食![]() ![]() 刻みさんまのひつまぶしはさんまに下味をつけ、でんぷんをまぶし油で揚げます。 甘辛いたれにからめ、ごはんと混ぜます。 今日はふれあい給食でした。日ごろお世話になっているボランティアさんと3年生が給食を食べました。 11月21日の給食![]() ![]() 地産地消には、さまざまな良い面があります。 作る人と食べる人の距離が近く、より新鮮なものが食べられます。 それだけでなく、輸送に伴う二酸化炭素の排出量を減らすことができます。ただし、ビニールハウスで栽培されたものは、温度調節のために余分にエネルギーが使われるので 旬のものを食べるようにしましょう。 地産地消は地域の活性化にもつながるので、積極的に取り入れるようにしましょう。 今日のミネストローネのにんじんとキャベツは八王子で取れたものをつかいました。 生活科の学習![]() ![]() それぞれ、興味をもったことについてグループごとに まとめています。 28日には、校内の先生方にも見に来てもらって、 発表をします。 チューリップを植えました!![]() ![]() ![]() ![]() 球根は、とんがっている方が上。 でも、球根の形は少しずつちがっていて、どちらが上か、迷ってしまうのもありました。 学校保健委員会 まとめ![]() ![]() 内容は、校医の先生のご回答(先日募集した質問)、本校の疾病調査、発育測定の平均値などです。 ご確認お願いします。 少し多めに印刷しましたので、ご希望の方はお知らせください。 11月20日の給食![]() ![]() 冬になるとほうれんそう、こまつな、春菊などが食卓に並ぶことが多くなります。 青菜と呼ばれる野菜は ビタミンAを多くふくみ、からだの抵抗力を強め、皮膚や粘膜を保護する働きがあります。 おひたし、みそしる、なべものなどにたくさん食べて、かぜに負けないからだを作りましょう。 |