2学期頑張ったこと

今日は2学期最後の終業式。
2年生が児童代表の作文を読みました。
暗唱、漢字、掛け算九九、おもちゃ大会などそれぞれが頑張ったことを発表しました。
2年生全員の気持ちを代弁しているような作文でした。

行事も沢山あり充実した2学期でした。日頃の教育活動へのご協力ありがとうございました。元気に3学期会えることを楽しみにしています。
楽しい冬休みを過ごしましょう!

画像1 画像1

終業式、そして冬季休業日が始まります

 2学期の終業式は、寒さを感じましたが、子どもたちは最後まで集中し、話を聴いていました。話を聞く姿勢や態度は、1学期に比べると、どのクラスも成長が感じられます。

 終業式に際して、校長から以下の三点の話をしました。(要旨)
○学校安全ボランティアの方が、みんなの元気なあいさつをとっても楽しみにしています。ふれあい給食のお手紙も、とっても素晴らしいと褒めていただきました。

○今日、あゆみが渡されます。評価だけをみて一喜一憂するのではなく、自分の苦手なところを分かり、少しでも復習しておくことが大事です。
 学習は、毎日の授業の積み重ねが大切です。家庭学習で、何を行えばよいか分からない人は、担任へ相談してください。

○クラスの中で、ちょっとしたことがきっかけで、相手の悪口を言ったり、ケンカをしたことはありませんか。そういうことは、残念なことだけれど起きてしまう。
 起きてしまったら、いつまでも悪口を言い合うことをやめ、「ごめんなさい」と素直に謝ることが大事です。
 全員が学校へ行きたいなと思えるように、仲間を大切にする気持ちをもちましょう。

 そして、2年生の代表3名から、2学期を振り返る言葉があり、「学習発表会での演技」や「掛け算九九を苦労して覚えたこと」など、充実した学校生活が分かりました。
 とても立派な態度で、自信をもち発表してくれました。

 いよいよ、13日間の冬季休業日に入ります。交通安全等に十分気をつけて、3学期の始業式1月8日(火)の再会を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除は心も磨かれる

 今日は学校全体の大掃除がありました。

 子どもたちは、一番お世話になった学習机や椅子の脚を雑巾で、きれいに汚れを落としていました。物を大切にする気持ちが伝わってきます。

 冷たい水で流しの掃除、一生懸命にシンクを磨いてくれました。手は赤くなっていますが、やる気満々です。

 大掃除は、教室環境等もきれいになりますが、子どもたちの晴れ晴れとした表情から、きっと「心も磨いている!」と感じています。

 これで月曜日の2学期終業式は、気持ちよく迎えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 交通安全教室の開催

画像1 画像1
 八王子市交通事業課のご担当者の方から「自転車の安全運転等について」話を伺いました。短時間ではありましたが、具体的な事例から小学生も事故を起こしていることを知り、子どもたちは、運転者としての責任を自覚しました。

 特に、スピードを出し坂道を走り下りる、小学生の運転する自転車が歩行者とぶつかり、死亡事故につながった話は強く印象に残りました。

 スピードを出し、自転車を運転することは、様々な事故につながります。また、一時停止の安全確認など、路上を走るため基本ルールを確認することができました。

 間もなく冬休みに入ります。自転車事故の防止について、ご家庭でも十分にご注意をお願いします。

寒さを吹き飛ばせ!なわとび(大縄)集会

 体育委員会が企画した、なわとび(大縄)集会を開催しました。
 
 朝早くから練習を積み重ねてきたクラスは、やる気満々でスタートの合図を待ちかねています。
 担任から「子どもたちは去年、悔しい思いをしたので、全校で一番目指して頑張っています。」と教えてもらいました。
  
 結果は、お昼休みに発表されます。みんなで真剣に取り組むと、勝っても負けても、心に残ります。
 今、ここで、精一杯に楽しむことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ会がありました

朗読集団「やまびこ」の皆様に来ていただき、今年も読み聞かせ会を行いました。
古代文字を使っての自己紹介には、子供達も大盛り上がりでした。
『ちょろりんのすてきなセーター』を大画面で読んでもらいました。
発声練習を教わり「雨のおと」詩をみんなで読みました。最後にもお話をしてもらいみんなで楽しみました。
どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの落し物…

画像1 画像1 画像2 画像2
 残念なことですが、1学期に引き続き、落し物がたくさんありました。現在、2階の廊下に陳列し、子どもたちに確認するよう話をしました。
 
 まず、「物を大切にする」ために、持ち物への記名等のご指導をご家庭でも徹底してください。
 
 子どもたちに、自分の持ち物に対する責任を教えるためにも、なくした物があるときは、落し物を調べるよう声掛けをお願いします。

第2回学校評議員会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校・家庭・地域が連携協力しながら一体となり、子どもたちの健やかな成長を担い、地域との連携をより一層推進するため、毎年3回程度学校評議員会を開催しています。
 学校評議員は、地域の青少年健全育成団体、学校安全ボランティア、保護者等の代表で構成されています。
 今回は、授業参観を実施し、意見交換を行いました。
 また、校長から学校経営の進捗状況、スクール・コミュニティ構想や40周年記念行事について、今後の工程等を示し説明を行いました。

 授業参観に関係した意見の概要は、以下の通りです。

○落ち着いた授業ができている。静かに受けている。一生懸命頑張っている。
○グループ活動を行っていると、子どもは活発なような気がする。グループで学習を進めながらも、個々に力のつく方法を考えるとよい。
○少人数指導のクラス分けは、プレテスト等を基にして担任と相談し自分に合った学習進度を選ばせるようにしている。
○いじめ防止のポスターが掲示してあった、子どもたちがいじめのことを話し合うことはとても大切なことです。どの学校にも小さな芽がある。
○書写の作品は、とても上手にできている。

 意見交換での概要は、以下の通りです。

○家庭学習のポイントについて教えてほしい。家庭教育は、祖父母や兄弟の仲で自然と教えていたように思う。そのような環境がなくなっている。
○教師と子どもの関係で「敬」の気持ちを大切に育ててほしい。教師を友達のように接しているように感じるときがある。
○塾へ行かなくとも、家庭学習をしっかりと積み重ねることで力がついてくる。
○学校は、生活指導だよりを発行して、家庭と共有したい学校の様子を発信している。
○40周年行事は、地域としてとても大切なものである。30周年の時には、コミュニティの絆が深まった。

 

3年生 書初め練習

 3年生は、体育館で書初めの練習を行いました。

 「はつ日」のお手本を見ながら、練習が始まります。担任から「気持ちを落ち着けて」「墨をたっぷりつけて」と指導を受けながら、一生懸命に練習していました。

 練習の3枚の用紙をあっという間に書いてしまう子や、一字、一画を書くのにたっぷりと時間をかけている子など様々です。

 大きな字を書くことはバランスもとりづらく、慣れない筆遣いに苦労していました。
 
 書道の素敵なところは、自分と向き合う時間をとれることです。ご家庭でも新春の静かな時間を整えて、書初めを応援してください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 クリスマスリースができました

 間もなく、子どもたちが楽しみにしているクリスマスを迎えます。

 1年生の廊下では、一足早くクリスマス気分を味わえます。休み時間にリースを眺めていると「これがわたしの…」と、しっかりとアピールしてくれました。

 身近なもので手作りのリースを作るのも、ホッと心が和みます。ご家庭に持ち帰ったら是非、お部屋に飾ってください。
 
 世界に一つしかないリースで、メリー・クリスマス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の健康について保健委員会発表

 保健委員会から、委員会活動の一環として歯の健康について発表を行いました。

 虫歯の原因や歯の磨き方など、委員会活動の中で行った染め出し体験を発表し、分かりやすく発表していました。

 歯は、一生涯活躍し、全身の健康を保つために重要な役割があります。単に食物を噛み砕くだけでなく、食事や会話を楽しむなど、豊かな人生を送るためにも大切です。

 ご家庭でも、歯磨き習慣の定着や、虫歯の治療を確実に行うようご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 東京ヴェルディのコーチ来校

 サッカープロリーグの東京ヴェルディ1969フットボールクラブのコーチが、社会貢献活動の一環として、5年生のサッカーを指導していただきました。

 子どもたちは、本物のプロコーチから教えてもらえると言うことで、とても楽しみにしていたようです。

 終始、笑顔のあふれる中で、サッカーの楽しさを学んでいました。
 
 授業終了後、担当していたコーチから「私は渋谷区の小学校出身で、いつでもボールを思い切り蹴ることができる校庭に感動しました。」、「やる気を感じ、素直に一生懸命に取り組んでくれる。」ことを褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび(大縄)集会の練習

 来週の木曜日は、低・中・高学年に分かれて、大縄とびの回数を競います。
 
 中休みや昼休みも練習が始まりました。教室の中で縮まった背骨をしっかり伸ばし、クラスのみんなで声を掛け合い練習スタート。

 みんながんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ちょボラ」スタンプ100個目達成 おめでとう!

 10月から始まった「ちょボラ」(ちょっとしたボランティア)、4年生男子が100個目のスタンプを達成しました。

 教室や廊下のゴミを拾うなど、1日に3回ぐらい「ちょボラ」を行ってきました。
 81個目からは、1日に複数回「ちょボラ」を行っても、スタンプは1つだけです。4週間、毎日続けた100個目は、とっても価値のある行動です。

 これからも児童が主体的に「ちょボラ」を進め、自尊感情を高め、適正な勤労観等を培うことを大切にしていきます。
画像1 画像1

学校安全ボランティアの皆さん ご苦労様です。

 今朝は、−3度まで冷え込んでいました。子どもが2センチ以上の厚さのある氷を校庭に持ち込み、うれしそうに見せてくれました。

 学校安全ボランティアの皆さんは、早い方で7時20分前後から、交差点に立ち子どもたちの安全を見守り、朝のあいさつや声掛けを行ってくれています。

 これから、ますます冷え込みが厳しくなります。子どもたちの元気なあいさつと笑顔で、ボランティアの方の心が、ほっと温かくなることを願っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃ大会のお店2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストロー笛、ストローとんぼ、びゅんびゅんごま
遊び方も教えてあげました。2年生がお手本をみせたりしました。

おもちゃ大会のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぴょんぴょんがえる、グライダー、折り紙こまのお店です。
1年生がすぐ作り始められるように、途中まで作っておくなどどのお店も工夫しました。

おもちゃ大会 大成功!

1年生を招待してのおもちゃ大会がありました。お店は全部で9つ。遊びのお店がボーリング、ワニたたき、魚つり。工作のお店がぶんぶんごま、ストローとんぼ、ぴょんぴょんかえる、折り紙こま、グライダー、ストロー笛です。

2年生は緊張しながらもお店の人として1年生にやさしく教えることができました。
「ドキドキした!」「お客さんがどんどんきて大変だった!」「楽しかった!」
準備を一生懸命やってきたからこそ2年生も充実した様子でした。
「来年もまたやりたいな〜。」との感想も多くでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 連合音楽会で感動の演奏

 給食を早めに食べ、連合音楽会の会場へバスで移動しました。出演は、5番目です。何人かの児童に聞くと「緊張してる…」と返事がありました。 

 いよいよ合唱です。きれいなハーモニーが、曲想を捉えて聴こえてきます。

 「そう、練習で何回も歌ったところ。」「そうだ、寒い体育館で頑張って練習してきたこと。」真面目に表現しよう、観客に聞いてもらおうとする気持ちがストレートに伝わってきます。

 音楽って本当に素晴らしい!

 5年生、よく頑張りました。明日の「小さな冬の音楽会」の演奏を楽しみにしています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

企画集会 宝探し!

 5.6年生の企画委員が「宝探し」集会を開催しました。企画委員会は、子どもたちが企画、立案、進行を行います。準備も大変ですが、子どもたち自身が主体的な活動を行うことに大きな意義があると考えています。

 学年対抗で点数を集計するので、広い校庭を駆け足で、得点を書いた画用紙を探し出し、遊びも一生懸命に楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営