姫木平LIVE1

おはようございます。姫木平LIVEを携帯からお伝えしようと計画しているのですが、不具合があるのか、うまくいきません。(この文はパソコンからです)もし、更新できなかったらごめんなさい。

5年生 巣箱作り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(金)
 今日は和田さんのお父さんを先生に、5年生で鳥の巣箱作りに挑戦しました。中山小の中山森には、6年生が作った巣箱があちらこちらの木に取り付けられています。
 今年もみんな住みよい巣箱をめざし、木材と格闘し素敵なものができました。野鳥が巣箱に入るための止まり木などをもう一工夫すればできあがりです。秋から冬にかけて中山森に設置する予定です。子ども達は早くも巣箱の穴から顔を出している野鳥を想像して、楽しみにしているようです。

いよいよ移動教室

画像1 画像1
いよいよ22日(日)から、姫木平移動教室です。今日は事前の健康診断が行われました。全員OK!元気に出発したいと思います。この記事が載れば、携帯からの投稿が可能になります。リアルタイムの更新をお楽しみに!

育てた野菜を給食に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(火)の給食の献立「カラフルチンジャオロース丼」には、1・2・6年生が育てたピーマンが使われました
子供達は、自分たちが育てた野菜を収穫して、「僕たちが育てたピーマンをおいしい給食に入れてくださ〜い!」給食室に届けました。
17日の給食の時間、栄養士の田中さんが、1・2年生の教室に来てくれました。子供達は、カラフルチンジャオロース丼を食べ、ニッコニコの笑顔で「おいし〜い!」と田中さんに話していました。中には、ピーマンが苦手でも減らさずにしっかりと食べられた子供もいました。自分たちで育てた野菜に、また違ったおいしさを感じたようです。
この日は、学級菜園で育てたミニトマトも元気に育っており、みんなで食べました。こちらもまた、「甘くておいし〜い!」と、子供たちは大満足でした。
自分たちで、苗を植え、花が咲き、実になり、それがだんだんと大きくなっていくまで、大切に育てるという体験を通し、野菜好きな子供はさらに野菜好きに、野菜が苦手な子供も少しずつ野菜に関心をもって食べられるように声をかけ、指導していきたいと思います。

1・2・3年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(金)に、着衣水泳を行いました。
もうすぐ夏休みです。暑い夏、プールや川、海などで遊ぶ機会が多くあることでしょう。
楽しい水遊びですが、水辺での事故は命にかかわります。
着衣水泳は、万が一、水辺で事故にあってしまったときに、あわてずに、安全に対処するために行う訓練です。
子供たちは、服を着て水に入った時に、動きにくいことや水に浮きにくいことを体験し、「服を着ていると、体が重くて大変でした。」「ペットボトルを使うと、少し浮くことができました。」などと、感想を話していました。3年生は、ペットボトルを使って、1分以上も水に浮くことができた子供もいました。1・2年生は、それを見て、「すごい!さすが!」「私も、同じくらい浮いていられるように頑張ろう!」と言っていました。
子供達は、「自分の大切な命を守るために、水に入る時は、ルールを守って行動しよう。」と、改めて、気持を引き締めていました。

おはスタ放映日時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日連絡があり、おはスタの放映日時は、9月になる見込みだそうです。夏休み前の放映を期待していたのですが、残念です。
 その代わりではありませんが、夏休み中に「ビデオレター」が放映されることになりました。中山小を代表する美男美女3人の先生方が、夏休みに「ビデオレター」としておはスタの番組の中で子供たちに呼びかけてくれます。撮影場所は、中山小らしい所として、正門前のひまわり、山のすべり台、ふぶきのいる土手を選びました。どんな内容なのかは、お楽しみに。こちらも放映日時が決まりましたらお知らせしたいと思います。

♪ アウトリーチ チェロコンサート ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(木) 
全校児童、保護者の方々、地域の方々が音楽室に集まり、チェロコンサートが行われました。
チェロ演奏者の伊藤七生さんと、ピアニストの阿部知佳さん、アウトリーチ コンサート事務局の源原さん、木村さんをお迎えして、素敵なコンサートが行われました。
チェロで奏でられる深い響きと、ピアノの柔らかい響きが重なり合い、本当に素敵なコンサートで、私たちの心に響きました!!
コンサートのプログラムも「白鳥」、「愛の挨拶」、バッハの「無伴奏チェロ組曲第1番ト長調よりプレリュード」、アンコール曲の「星に願いを」など充実したプログラムでした。
チェロとピアノの伴奏で歌った中山小の校歌は、思い出に残る校歌になりました。
作曲者の思いを感じ取り、音楽を通して私たちにメッセージを伝えてくれて、それを私たちも感じることができ、心に残る演奏でした。
チェロの説明や、演奏者に対しての質問コーナーなどもあり、子供たちも音楽をとても身近に感じることができました。
また、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスなどの楽器も実際子供たちや、地域・保護者の方々も見て、弦を触らせていただきました。
音楽を通して、演奏者と、聴いている人たちが〜『対話』〜をする・・・そんな時間を過ごすことができたことが、なによりもよかったです。
このような体験を通して、子供たちが柔らかい感性を身につけ、音楽を感じる心を育てていきたいです。


おはスタ撮影順調!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(火)6日(金)9日(月)の3日間、テレビ東京の「おはスタ」の撮影が行われました。毎週月曜から金曜の朝7時から放送の「おはスタ」の金曜日のコーナー「アドすく〜る天国」に中山小学校が登場します。全校が山のすべり台にそろっての「オープニング」や「エンディング」、一人0.5秒うつる「コレクション」、そして本校の特色である「ビオトープ」や「ヤギのふぶき」の撮影を行いました。
 放映は、早ければ7月20日(金)、他のコーナーとの関係で、この日に放映できなければ、ずっと飛んで2学期の9月7日(金)になるそうです。放映は、わずか2分ほどですが、楽しみに待ちたいと思います。日程がはっきりと決まりましたらお知らせをしたいと思います。

青少対情報交換会

 7月7日(土)青少対中山地区の情報交換会が、片倉台小学校で行われました。
 まず、南大沢警察の方から、最近の犯罪事例や犯罪予防についてのお話がありました。挨拶をよくする地域、落書きが少ない地域は、犯罪の発生件数も少ないそうです。(挨拶運動や落書きを消す活動の回数などで統計的に)
 続いて、各地域の交通安全協会や町会・自治会、各学校から子供たちの安全に関する情報交換が行われました。全部で15の団体からの報告があり、気をつけていかなければいけないところがありました。「自転車のスピードの出しすぎがある」「ガードレールに腰掛けてリュックが車道に出ていて危険」「黄色い横断旗を出しても車が止まってくれない」などです。中には、「大人が交通ルールを破って子供の悪い見本になっている」というのもありました。
 また、子供たちの行動で、「交通安全指導をしているときなどに、子供たちがよく挨拶をしてくれる」という、うれしい話がいくつもの団体から発表されていました。
 青少対の方々には日頃から子供たちの健全育成について、目立たないところで大変お世話になっています。この日は、クリーン活動の後に情報交換外が行われました。学校としても、子供たちのために様々な機会に青少対と協力していきたいと考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終、入学式・新年度準備、6年生登校