緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

玉入れ集会

1,2年生は、運動会でコツをつかんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校玉入れ対決集会

蒸し暑いこの時期、朝から汗をかいて暑さを忘れようという画期的な集会が行われました。大(高学年)中(中学年)小(低学年)の円で交代制で玉入れを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水道キャラバン

理科室で4年生が、水道キャラバンの出張授業を受けています。

ところが、インストラクターの方が「ワープ」とか台詞を大きな声で言うものだから、内容ははっきりしないで、大声だけが聞こえてくるので、「なにかトラブルが発生かっ」と職員室に緊張が走りました。副校長が現場を確認しにさっと席を離れると、廊下に校長ほか4人の教職員が集合して対応の準備をしていたところ、水道キャラバンの授業であったことが判明。笑って解散となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数

5年生が学力調査を実施している両側の教室では、6年生が算数のテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 都学力調査開始

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、都の学力調査があります。
うろうろしていると、集中力の妨げになりますので、緊迫している現場の外側からお知らせします。

放課後学習教室

今日は、子供たちとの顔合わせも行います。
「もっと、もっと、勉強を頑張りたい!」という、子供たちの思いに応えていけるように取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

外は夏空、内は熱気とやる気 頑張る!放課後学習教室

今年度の放課後学習教室が、本日よりスタートしました。
先日、学習ボランティアのみなさんとの打合せの際に、運営の基本方針などについて、昨年度の反省を生かしながら確認をしました。
大勢の子供たちの参加によって、一段と力の入る放課後教室になりそうです。
「今、放課後は中北小が熱いっ!」を合い言葉に頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のまとめにラストスパートです! 6年 音楽

と、HPにもメッセージが流れています。
学期末のまとめの時期です。うろうろしていては学習の邪魔になると思い、ここ2,3日じっとしていましたが、そろそろ限界です。そっと、教室めぐりを再開しました。

6年生はリコーダーのテストの真っ最中でした。時間を惜しんで、テスト前に練習していました。
テストは前に出て、教員の横で、たった1人で課題曲を吹きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年長さんなのに、お話を聞く態度は立派。しかも姿勢もよいと、すばらしい保育園児のみなさんでした。(戻って、もう一度保育園に行きたそうな顔を)

つくだへ GO! 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つくだ保育園に、見学に出かけました。
出身者もいて、懐かしい先生から「立派なお兄さんになったね」と、年長さんやクラスの友達の前で声をかけられ、恥ずかしそうにしている子供もいました。

1年 算数

来年の1年生に使ってもらおうか。
字は間違えていないかな。
計算は間違えていないかな。
よく確かめて、来年笑われないように仕上げよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数

クレヨンを使って本作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

素早くそして正確に計算が出来るようになった成果を生かして、「たしざん問題」づくりにチャレンジしました。担任の説明・お手本をもとにして自分たちで問題冊子を作ってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なが〜い、なが〜い画用紙に あさひ学級

先に誰かが引いた色の上に、重ねてみてもきれいにできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なが〜い、なが〜い画用紙に あさひ学級

10mある画用紙に、スタンプやローラーで絵を描くための準備でした。
みんなで集まり、作業の開始です。好きな色や道具を使って、おもいおもいの模様を作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何が始まるのだろう? あさひ学級

あさひ学級の講師の先生が、廊下でなにやら準備をしています。
新聞紙を廊下に、なが〜く置いて、どうするのでしょう。

おや、おやっ。今度は絵の具を用意しはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パイレーツ・オブ・ナカキタン その2 3年図工

本日のミッション。
「お宝の地図をつくれ!」

もう、頭の中は大冒険。
夢中でお宝の地図作りに取り組んでいます。

海の中には、魔のトライアングルがあって、
山は噴火してマグマがドロドロ流れている。

星の軌跡をたどり、その星の三角の間にお宝があるとか。

海賊船を蹴散らしながら島の橋を渡る。
そして、その島の4本の木の間に宝が隠されている。

オオっと、こちらの地図には暗号も登場してきましたよ。

子どもたちの無数の冒険物語が展開されています。




じゃあ、何百年も昔の地図にするために、
先生が特別なスープを用意したよ。

ベランダで塗ろうか。
実はただの泥どろ水ですが、
キャーキャー言いながら実に楽しそうです。


渋くなったところで終了。


実はもっと秘密の細工を次回することを
予告してあります。

ドキドキしながら、最後の仕上げと
お宝にまつわる冒険物語を作文してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パイレーツ・オブ・ナカキタン その1 3年図工

本日のミッション。
「お宝の地図をつくれ!」

もう、頭の中は大冒険。
夢中でお宝の地図作りに取り組んでいます。

海の中には、魔のトライアングルがあって、
山は噴火してマグマがドロドロ流れている。

星の軌跡をたどり、その星の三角の間にお宝があるとか。

海賊船を蹴散らしながら島の橋を渡る。
そして、その島の4本の木の間に宝が隠されている。

オオっと、こちらの地図には暗号も登場してきましたよ。

子どもたちの無数の冒険物語が展開されています。




じゃあ、何百年も昔の地図にするために、
先生が特別なスープを用意したよ。

ベランダで塗ろうか。
実はただの泥どろ水ですが、
キャーキャー言いながら実に楽しそうです。


渋くなったところで終了。


実はもっと秘密の細工を次回することを
予告してあります。

ドキドキしながら、最後の仕上げと
お宝にまつわる冒険物語を作文してもらいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽

友達同士でも、演奏を聴き合い、教え合います。
さて、テストは教員の手拍子に合わせて吹きます。
胸はドキドキ、膝はガクガクしないのでしょうか?
見事合格したでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございますぅ!

朝から暑くなりそうですが、きもちのいい朝です。
子供たちは元気に登校してきます。4月の頃は、あいさつを返してこなかったり、小さな声でしかできなかった子供たちでしたが、自ら進んで大きな声であいさつが出来るようになってきました。当たり前のことと言われればそのとおりですが、我々教職員にとってはとてもうれしい進歩です。
校庭には、もうトンボがやってきています。さっそく子供たちが人差し指にとまらせようと指を立てて、追いかけています。でも、追いかけ回していたら、とまらないのでは…ないでしょうか。
さぁ、週の折り返し地点です。今日も頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終