緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

お茶を召しませ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで手分けして、おいしいお茶を煎れます。

5年 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年の家庭科の授業からです。バンダナ、エプロン、マスクで調理実習第1弾、お茶を楽しんでいました。ガスを初めて使う子もいて、ゆっくりひねるので、火がつかないであわてている子も見受けられました。

全校練習、終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
くたびれました。やっと終わって教室に戻れます。明日も体育気に着替えて集合がかかっています。

全校練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな月曜日の朝でした。が、休み明けの体にはきつそうに見えましたが、子供たちはキビキビと動いて練習していました。1年生のはじめの言葉もとても上手でした。おかげであの子たちの頑張りたい種目がよく分かりました。
優勝杯等の返還練習も団長がみんなの前で行いました。私も初めてのことなので、とてもドキドキしました。
応援合戦も元気に行われました。エールの交換をして、健闘を誓います。
どちらが今年は勝利を収めるのでしょうか。

全校練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準備体操の練習です。指先までピンと伸ばして、美しい姿勢でできるでしょうか。

全校練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こっそり、1年生による「はじめのことば」の練習風景もお伝えします。
スローガンもご覧ください。

全校練習始まる その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の練習は、開会式・準備体操・応援合戦が中心でした。

全校練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み明けの本日より、全体練習が始まりました。創立45周年記念運動会まで、あと5日です。火曜、水曜の天気が怪しくて、心なしか焦ってしまいます。

☆きょうのこんだて  5月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・ごはん
 ・四川豆腐
 ・もやしの中華炒め
 ・カラオレンジ
 ・牛乳

  運動会の練習が、本気モードに入りました☆朝会の流れでそのまま全体
 練習!朝ごはんを食べていない子には、とても厳しい一週間になりそうで
 す・・・。朝ごはんは忘れずに食べてきましょう!!

  今日の給食の献立は、残しが少ない人気メニューです。
  “四川豆腐”は、豆腐・豚肉・にんじん・たけのこ・ねぎ・チンゲンツ
 ァイ・干し椎茸・にんにく・しょうがと、具たくさんで効率よく栄養が摂
 れるメニューです!とろみがあり、ちょっぴり豆板醤で四川風の味付けに
 したこの一品は、子どもにも大好評でした♪

  ・・・が、悲しいことに運動会の練習の影響で、配膳がうまく始められず、
 結果「時間がなくておかわりできなかったよ。」「食べきれなかった」と、
 いつもよりも残りが多く出てしまう事態に(泣)

  時間の都合で食べものを残してしまうことは、とてもワガママな残し方
 です。みんなで協力して、少しでも早く食べ始めようと頑張っていた1年生!
 とてもえらかったです♪

  

幸せのカタチ、ムギュ 3年図工

3年生は、今日も3時間の図工デー。

カリキュラムではもう少し先でしたが、
他教科で連続自習にするよりはいいだろうと思い、
今日やっちゃいました。

誰でもムギュッとされると幸せを感じます。
抱っこもおんぶも肩車も。
手押し車に幸せを感じるよという子も出現。
手をとりあってクルクル回るのも幸せ。


「先生、僕昨日なかなか寝れなかったら、
 お父さんがムギュッと抱っこしてくれたんだよ。」
「それはよかったね。安心して眠れたでしょ。」
「うん。」

今年も図工室が優しい空間であふれていました。
できあがった作品もみんな幸せそうです。


焼成させるのが楽しみです。
2週間乾燥させて、窯で800度で10時間くらい焼成します。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙旅行へ出発 その2 3年図工

今日も連続図工の授業です。


「さあ、宇宙旅行出発5分前!!」


各自、自分の宇宙船に乗り組み、
遠い遠い銀河理科室へ。

真っ暗の宇宙に光る銀河。
そこへ宇宙船が飛んでいくと、
ブラックライトに照らされピカピカ。

「ウワー、綺麗!!」

とっても幻想的で美しい光景です。

しばし、うっとりの宇宙旅行を楽しみました。

展覧会でも、宇宙カーニバルやっちゃおうかな。
お楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙旅行へ出発 その1 3年図工

今日も連続図工の授業です。


「さあ、宇宙旅行出発5分前!!」


各自、自分の宇宙船に乗り組み、
遠い遠い銀河理科室へ。

真っ暗の宇宙に光る銀河。
そこへ宇宙船が飛んでいくと、
ブラックライトに照らされピカピカ。

「ウワー、綺麗!!」

とっても幻想的で美しい光景です。

しばし、うっとりの宇宙旅行を楽しみました。

展覧会でも、宇宙カーニバルやっちゃおうかな。
お楽しみに。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月11日(金)

画像1 画像1
 ・ビビンバ
 ・ワンタンスープ
 ・美生柑
 ・牛乳

  今日の給食は“ビビンバ”です。「ビビンバ」は韓国・朝鮮料理で、
 本来は、「ピビンパプ」 と読むそうです。「ピビン」は“混ぜる”、
「パプ」は“ごはん”という意味なので、“混ぜごはん”という意味に
 なります☆
  今日の“ビビンバ”は、豚肉・切り干し大根をにんにく・生姜・コ
 チュジャン、その他の調味料で味付けしたものと、にんじん・もやし・
 ほうれんそうのナムルをごはんとよく混ぜながら食べます。
  混ぜれば混ぜるほどおいしいといわれるビビンバ、子どもたちにも
 大好評でした♪どの学年も、野菜も残さずよく食べました!

  運動会の練習で大忙しになってきた子どもたち。しかし、給食当番など、
 自分の役割に責任をもって動けるような姿勢が、どの学年にも見られ、と 
 てもうれしくなりました♪
 

甲中、現る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もっときれいに発音できるようになるためのワンポイントレッスンもありました。
甲ノ原中学校に行くのが楽しみになったことでしょう。
廊下を通る4,5年生も興味津々で、のぞき込んでいました。

甲中、現る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12歳の頃が、一番聴力に優れているから、よく聴いてください。耳と口はつながっているから、みなさんの発音はとてもきれいです。とほめてもらいました。

甲中、現る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな積極的に前に出て活躍しました。

甲中、現る! その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、照れてうまく参加できないかなと心配しましたが、杞憂でした。
先生のリズムのいい授業にのって、楽しく取り組みました。

甲中、現る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生を対象に、甲ノ原中学校の英語の先生に出張授業に来ていただきました。
発音もすばらしく香川県(先生のご出身)は、最近はニューヨーク州にあるのかと思うばかりでした。しかも、初任者と聞いてまたびっくりでした。
子供たちの実態に応じて、教材が用意してあり、とてもよくほめてくれながら授業を進めていました。

赤勝て!白勝て! その2(口は災いのもと)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤、白、どちらの声が大きいか「校長先生に判定してもらいましょう」と、突然のフリがありました。公平無私の立場でなければと、思い、赤白の真ん中で歌声を聴きました。
「さあ、どちらが大きな声でしょうか」こんなとき校長はどうジャッジすればよいのでしょうか?無難にどちらのやる気もなくさないように「引き分けかな」というべきだったのでしょうか。
「10対8で、白の勝ち」と、つい言ってしまったところ…ビミョーな空気が。
「えー、そうなんだ」という赤組高学年の視線、「いいの?白の勝ちなんて言って」という白組高学年の視線。痛い、視線が痛かったです。

赤勝て!白勝て!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽集会では、赤白に分かれて応援歌を歌いました。応援団のリードに従って大きな声で歌いました。応援団は朝早くから集まって、集会の前に練習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終