緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

あぁ、くたびれた

画像1 画像1
運動会に向けて、子供も教員も大忙し、くたびれもピークに!中北小職員室のマスコットもくたびれているようで。

全校練習 大玉送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チームワークよく、上手に大玉を転がせるのは、赤・白どちらでしょうか。
よくあるのは、ルールが今ひとつ分からない1年生が、自分が大玉に触りたいばかりに(いつまでも触りたいのか)、前に送ろうとしない事態が発生します。
落ちてしまった大玉をいかに上手に復旧させるかも、勝敗の行方を左右します。
校長室でこの記事を作成している向こうの廊下で、しまってある大玉をボンボンたたく音がします。運動会まで大玉は無事なのでしょうか。こちらも目が離せません。

全校練習 大玉送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初は、2列に分かれた間に大玉を通します。そして次にお約束の頭の上を通過させます。

全校練習 大玉送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
144名を2つに分けて、約70人。さらに4任1列にするために17列。
瞬きもせずに、目をまん丸にして勝負の行方を追いかけてください。ちょっとでも目を離すと、終わっていますから。

全校練習 大玉送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校種目の大玉送りの練習も行われました。
大玉は、だいぶ古いもので、ガムテープであちらこちら補習されていました。
みんな、頑張っていてとても楽しい運動会になりそうなのですが、残念ながら、児童数が少ないです。「あっ」という間に終了してしまいます。大玉が落ちたり、逆方向に戻されたりしながら勝負を楽しむのですが、あっさりと終わってしまいます。
来年度の新1年生が、50人ぐらい入学してくれるといいのですが…。

中野北小音頭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20分休み体育館で行われた1,2年生向け講習会に参加して踊れるように練習をしてきました。音頭などというものを踊るのは初めてです。盆踊りも踊ったことがありませんでしたので。

中野北小音頭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降り出す前にと、今日も全校練習が行われました。
今日は全校ダンスでもある「中野北小音頭」を練習しました。学年毎に昼休みに講習会が開かれていましたが、全員そろっての初めての練習でした。
「一歩、二歩、三歩、トン。一歩、二歩、三歩、トン。」
「後ろ、後ろ」「前、前」と、練習してきました。ところが自分は一度も練習会に参加することができず、冷や汗がタラッ!
さすがに高学年は、踊り慣れていて余裕が感じられました。

リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
繰り返し練習を積んできたことで、バトンパスの精度もあがってきました。

リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食を早く食べたい気持ちとおなかの虫を我慢させ、今日も練習に励みます。
教室の窓から、1年生の「がんばれーっ」の声援が聞こえてきました。

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どうだ!見てくれ、この姿!!

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
完成まで、あとひと息です。

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一つ一つ、ていねいな技を披露します。

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組体操の様子もお伝えします。きれいに姿勢がとれるようになってきました。

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ終わり、もうすぐ給食!待ち遠しいぞ!!

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
頑張っています。低学年!

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
風が吹けば涼しいけれど、日差しの中で頑張りました。

校庭での練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今までは、体育館で一つ一つの動作の確認をしてきました。しかし、最後の1週間に入ったということで、校庭で実際の位置を確認しながらの練習となります。体育館と校庭では、やはり広さが全く違い、子供たちは戸惑っているようでした。ついついコンパクトに集まってしまいがちでした。

水が干上がって、ビックリ!

画像1 画像1
事務室前の池が今朝干上がっていたので驚きました。池の底がひび割れて、そこから水が漏れ出していたようです。生き残っていた魚を避難させ、用務主事が修繕してくれました。乾くのを待って、水をはり、様子を確認してから、魚を戻します。

5年 家庭科の授業 「はい女子!お茶飲もう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お茶菓子はありませんが、おいしくお茶をいただきました。
5年生は男子の数の方が多く、今回は残念ながら男子だけのグループができてしまいました。次回の調理実習からは組み合わせを考えながらグループ作りをしていきます。
そして、お茶を楽しんだら後片付けもちゃんとできなければいけません。

5年 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
台ふきんできれいにふいたり、急須をきれいに洗ったり、今からちゃんとできれば、将来困ることなく暮らしていけます。
準備ができたグループから、先生よりお茶の葉がもらえます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終