緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  2月21日(木)

画像1 画像1
 ・チャーハン
 ・エビのチリ風味
 ・ワンタンスープ
 ・デコポン
 ・牛乳

  今日は中華の日♪中華はいつも人気です。今日のチャーハンは、豚肉・
 たまねぎ・にんじん・小松菜・しょうが・炒り卵と、具だくさんで彩り豊か
 なチャーハンです☆子どもたちはモリモリ食べてくれました!

  エビのチリ風味は、ケチャップ味に生姜やちょっぴりトウバンジャンを加
 え、ピリッとした味付けで仕上げた一品♪これも子どもたちに大好評で、ほ
 ぼ完食していました☆

  さらに、本校の校長も大好きなワンタンスープは、ツルっとした食感が好
 評で、子どもたちもよく食べていました!

  昨日の挽回とばかりに、今日は残菜も少なく、安心しました!!

☆きょうのこんだて  2月20日(水)

画像1 画像1
 ・チリウインナーサンド
 ・冬野菜のシチュー
 ・ボイル野菜のごまドレッシング
 ・オレンジジュース

  今日は、自分でパンにウインナーをはさんで食べる、セルフサンドです♪
 子どもたちは自分なりにアレンジしながら、上手に食べます。ウインナーの
 ソースは、ケチャップとソースにちょっぴりタバスコを加えてチリ風の味付け
 にしました。

  さらに今日は、子どもたちの大好きなクリームシチュー♪・・のはずが、
 冬野菜の里芋・白菜・かぶをメインに、にんじん・しめじなど具だくさんの
 野菜を入れたところ、特に里芋嫌いな子が目立ち、全体的な残しが目立ちま
 した。

  さらに、今日のサラダは、ボイルしたにんじん・ブロッコリー・カリフラ
 ワーを、ごま油・酢・しょうゆ・サラダ油・さとう・ねりごま・たまねぎで
 作ったドレッシングで和えた一品でした。・・・が、これも不評気味で、夢
 のような残菜の山を見ました(泣)

  明日は絶対に挽回しましょうね!!


たてわり班遊び

今日は体育館で遊んでいる班もありましたが、残念ながらそちらまでは行くことができませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

6年生が中心になっての活動は、今回が最後です。次回は5年生が中心になって計画します。6年生と1年生は、今も仲よしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

今日はたてわり班遊びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 箏の授業

教えていただくのは、箏の演奏技術だけではありません。礼儀・所作・作法といったものも厳しく教えていただきます。
明日は5年、6年が教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 箏の授業

「さくら さくら」に挑戦です。まずは、つめを使って糸のはじき方からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 箏の授業

日本の伝統・文化の理解を進める教育の一環として、和楽器を体験します。まずは親指のサイズに合う「つめ」をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 箏の授業

外部講師による箏の体験授業を行いました。今日は4年生が2時間行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこあめづくり 1年2年

さすが先生たちのきなこあめ。形も大きさもきれいにそろっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこあめづくり 1年2年

形作っては、丸め直し、なかなか気に入った形にならないようです。名人のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこあめづくり 1年2年

合同での取り組みを続けてきたためか、みんな仲よしです。師匠とその弟子のようにつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこあめづくり 1年2年

グループに分かれて、一生懸命にこねていました。なかには、ねんどと間違えているような子も。
このところ、年度末に向けて出張が多くなり、学校の様子があげられません。12月も忙しいですが、この時期も忙しいことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きなこあめづくり 1年2年

今日は寒い1日でした。昨日は雨水の話を全校朝会でしたというのに。
家庭科室で、1,2年が合同できなこあめをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月19日(火)

画像1 画像1
 ・ごまごはん
 ・豆アジのから揚げ
 ・生揚げの味噌炒め
 ・清見オレンジ
 ・牛乳

  今日は和食の日です。いつもの白いご飯に、昔からいろいろな国で「薬に
 なる食物」と伝えられてきたほど様々な効能がある、“ごま”を混ぜたごは
 んです。ほんのり塩味です。
  
  さらに今日は、子どもたちが苦手とする、小魚「豆アジ」を使ったから揚げ
 が登場です☆今日は豆アジの頭ごと片栗粉をつけてカラッと揚げました。味付
 けはシンプルに塩・こしょうのみですが、子どもたちには大好評で、ほぼ完食
 でした♪すばらしい!!

  予想外の雪の寒さに、震える子どももたくさん見られました。こんな時ほど、
 しっかり栄養を摂って、体調を整えてくださいね。

 


☆きょうのこんだて  2月18日(月)

画像1 画像1
 ・五目うま煮丼
 ・白いんげんの甘煮
 ・わかめの味噌汁
 ・牛乳

  今日の五目うま煮には、なんと12種類の具材が入っています☆豚肉・いか 
 ・むきえび・なると・にんじん・たけのこ缶・長ねぎ・白菜・干ししいたけ・
 さやえんどう・にんにく・生姜と、元気になる栄養がたくさん詰まっています!
 さらに、ごはんも白米よりも栄養価が高い麦ごはんにしてさらに効率よく栄養
 が摂れる一品です☆

  一方、今日は苦手な子が多い豆料理も登場です。白いんげん豆は、いんげ
 ん豆の仲間で、ビタミンB1・B2・食物繊維が含まれ特にカルシウムが豊富
 な食材です。これを今日は甘く煮豆にしました!・・・が、5年生は見事に
 残り、残念でした(泣)しかし、他の学年はよく食べていました。豆の良さ
 を、伝える食育も必要に感じました。

☆きょうのこんだて  2月15日(金)

画像1 画像1
 ・ごはん
 ・棒ギョウザ
 ・大豆のくるみがらめ
 ・くずきりスープ
 ・牛乳

  今日は大人気「棒ギョウザ」の日です♪給食室特注の大判のギョウザの
 皮に、豚ひき肉・白菜・にら・生姜・にんにく・はるさめで作った具を包んで、
 油を敷いた鉄板に並べ、オーブンで焼きます。皮はパリッとして、具はジュ
 ーシーなおいしいギョウザができました☆子どもたちにも大好評でした!

  大豆のくるみがらめは、大豆に片栗粉をつけ油でカラッと揚げ、しょうゆ
 ・さとう・酢・クラッシュしたくるみ・白いりごまで和えた一品です。豆が
 苦手な子どもも食べやすかったようでした♪

  寒さがまだ続きます。手洗い・うがいも引き続き油断せずに行いましょう!

新1年生保護者会

小さいだけに、全校の子供たちの顔と名前を全教員が知っています。それだけでなく、事務などの職員も知っています。全教職員に見守られて、6年間安心して学校生活が過ごせるよう、中野北小を選んでよかったと思っていただけるように、努めていきますっ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生保護者会

新1年生保護者会が行われました。来年度の新入生は20名です。さびしい…。あと5名ぐらいは欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ご近所探検

まずは、バスの停留所で1つ先の遺跡公園です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終