緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  7月11日(水)

画像1 画像1
 ・ソフトフランスパン
 ・メキシカンシチュー
 ・わかめと野菜のゴマドレッシング
 ・美生柑
 ・牛乳

  今日は洋食メニューの日です♪
 大豆と豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・グリンピースをトマト
 風味に煮込んだ『メキシカンシチュー』とパンの相性もバッチリ☆よく
 食べていました!普段は豆が苦手な5年生の女の子たちにも、「レシピ
 ちょうだい!」と言うほどの人気でした♪

  さらに、わかめとキャベツ・にんじん・ホールコーン・もやしに、
 手作りのゴマドレッシングを混ぜたサラダで、栄養バランス満点!
 ・・・のはずが!野菜を残すクラスがあり、残念でした〜☆

  今学期の給食も、残すところあと3回!完食を目指しましょう♪


せっせと畑仕事

1,2年生が、畑でそれぞれ草取りをしていました。
1年生の靴をふと見ると、泥で汚れてます。あれ、土は乾いているのに。
どうしたと訪ねると、「沼にはまった」と返事が。
いったい、うちのどこにそんなところがあるのでしょう。
秘境中北小底なし沼探検ツアーでも募集するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ学級 さあ給食だ

明日からは、姫木平移動教室です。うきうきしながら給食の準備に取り組みます。
お天気が心配ですが、楽しみです。
画像1 画像1

3年 グングン伸びろ

先月の台風で危ぶまれましたが、3年生のとうもろこしとひまわりですが、すっかり元気にぐんぐん伸びています。いつの間にやら当番の子供の背ぐらいまで伸びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 外国語に親しもう

今日は低学年が外部講師による外国語活動を体験しました。これは2年生のものです。
高学年より照れくささがないのか、みんな元気いっぱいに英語であいさつを交わしたり、様々な活動に取り組んだりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体積を求めよう

工夫して体積を求めました。
青赤鉛筆を使って、図を分かりやすくしたり、「まず」「次に」「最後に」と、求め方を分かりやすく説明文にしたりしました。
1と2に分けた求め方でチャレンジする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  7月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・中華風炊き込みごはん
 ・えびのチリ風味
 ・細切りワンタンスープ
 ・冷凍みかん
 ・牛乳

  今日はみんな大好き中華の日♪鶏肉・しめじ・たけのこ・にんじん・
 小松菜などをごま油で炒め調味した具を、炊き立てごはんに混ぜました。
  暑い日でも中華風の味付けはなぜか、食が進みます☆

  給食のえびチリは、ケチャップ味をベースにちょっぴり豆板醤でピリッ
 と味付けします。辛いのが苦手な子にも、食べやすく仕上げました♪
  
  ワンタンスープも、ワンタンのツルっとした食感が好評で、校長をはじめ、
 低学年の子どもたちにも喜ばれました♪野菜もよく食べてくれましたね!

  さらに今日のデザートは、この暑い日にピッタリの“冷凍みかん”!冷たい
 冷凍みかんをめぐって、あつ〜いおかわり戦争が繰り広げられていました(笑)

  写真は6年生の配膳の様子です。すっかり模範生!安心です♪

1年 走ってドボン

低学年もプールに入ることができました。
朝からウキウキ、ソワソワ気もそぞろでした。
校長室に、子供たちのうれしそうな声が響いてくるのですが、仕事があって見に行かれず、この2枚だけでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

な、流れないなあ!あさひ学級

子供たちの大好きな水慣れの一つである、流れるプール。
必死に水中を走りますが、残念!
如何せん、人数が少ないです。一回りしてくる頃には、穏やかな水面に。
そうなんです。当然のことながら、波のプールもできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっとプール開きだ あさひ学級

夏がやってきたような今日、ようやくあさひ学級のプール開きです。
明後日からは、姫木平移動教室がありますので、かぜを引いたら…と言う心配がいらないほど、今日は絶好のプール日和でした。
見学の子もいましたが、今年のめあてをみんなの前で発表し合って、気合いを入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいニッコリ その3 2年図工

季節感を豊かに感じられる人になってもらいたい。

あじさいを表現しました。

なかなか2年生なりに色の重ねを考えて、
工夫して表すことができました。

美しいです。

「はなびらいっぱいのあじさい」
「あじさいニッコリ!」
「あじさいがいっぱい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいニッコリ その2 2年図工

季節感を豊かに感じられる人になってもらいたい。

あじさいを表現しました。

なかなか2年生なりに色の重ねを考えて、
工夫して表すことができました。

美しいです。

「私もニッコリ」
「あじさいと雨の生きもの」
「きれいなあじさい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいニッコリ その1 2年図工

季節感を豊かに感じられる人になってもらいたい。

あじさいを表現しました。

なかなか2年生なりに色の重ねを考えて、
工夫して表すことができました。

美しいです。

「はなびらがいっぱいあるあじさい」
「楽しいカタツムリとカエルとあじさい」
「あめがふってきた」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クネクネちゃん その3 4年図工

のこぎりでギコギコ、
金づちでトントン。

とても心地のいい音が図工室の中に響きます。

苦労して完成しました。

人間、ロボット、電車、動物何がクネクネしているのか
考えて作るところが面白いところ。

今日、完成しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クネクネちゃん その2 4年図工

のこぎりでギコギコ、
金づちでトントン。

とても心地のいい音が図工室の中に響きます。

苦労して完成しました。

人間、ロボット、電車、動物何がクネクネしているのか
考えて作るところが面白いところ。

今日、完成しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クネクネちゃん その1 4年図工

のこぎりでギコギコ、
金づちでトントン。

とても心地のいい音が図工室の中に響きます。

苦労して完成しました。

人間、ロボット、電車、動物何がクネクネしているのか
考えて作るところが面白いところ。

今日、完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチコンサート2012

ありがとうございました。アンコール曲を聴かせていただいた後、コンサートは終了しました。会場の復旧には、6年生が文句一つ言わずに机を運び込み・いすを入れ・整頓してくれました。おかげで5分とかからないうちに復旧ができました。
こうした姿を、下級生に見せられなかったのがまことに残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチコンサート2012

チェロとピアノで、校歌の演奏と合わせて合唱もしました。
いつも以上に格調の高い校歌になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチコンサート2012

ほかの弦楽器の紹介もしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチコンサート2012

6年生の鑑賞態度が立派だからでしょうか。ほかの子供たちもとてもすばらしい鑑賞態度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終