緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

おなかいっぱい 2年図工

美味しいのをちょこっと食べたら満足ですか?

それとも、たらふく食べた方が幸せですか。
うーん、もうおなかいっぱいで食べられないよ。

そんな気持ちを好きな生き物で表そうというのが
今回の題材です。

シュモクザメは、ハンバーグにお寿司にロールケーキ。

ケーキ大好きな小鳥は、いろんなケーキがあちこちに。

ティラノサウルスは、さすが肉食系、いろいろなお肉がたんまり。

でも、今日はまだまだ、おなかいっぱいまで食べていません。
明日の図工の授業でたっぷり食べて完成する予定です。

どんな作品に仕上がるのか楽しみです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クルクルコロコロ 1年図工

ワクワクボックスから取り出したのは、
クルクルコロコロの作品です。

これは、紙皿と紙コップを使っての工作です。

お皿に綺麗な模様を施して、
回すととても美しいです。

完成した子から自由に図工室で実験開始。

ワーワーキャーキャー♪
賑やかな楽しい時間です。


明日は、スズランテープを飾りにつけて
体育館でグランプリをします。

誰のが一番美しく回るか?
誰のが一番遠くまで行くか?

楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  12月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・五目おこわ
 ・鮭の香味焼き
 ・スタミナ白菜
 ・じゃがいものみそ汁
 ・牛乳

  今日は和食の日♪今日のごはんは、いつものごはんにもち米を混ぜて
 炊き込み、鶏肉・油揚げ・にんじん・しめじ・干ししいたけを、酒・さとう・
 しょうゆ・塩で味付けした具を混ぜたおこわです♪もっちりした食感と、
 具材の味がしっかりしみ込んだ、おいしいごはんができました!
 子どもたちも、モリモリ食べていました!

  さらに今日の白菜は、しょうゆ・さとう・塩・酢・ごま油・にんにく・
 一味とうがらしで、ちょっぴりピリッと味付けしました。白菜は霜にあ
 たると甘味が増すという野菜で、まさに今が旬です☆
  子どもたちにも好評でした!

  写真は、1年生と3年生の給食の様子です。おかわり希望者がバンバン
 手をあげてくれて、うれしかったです♪



なカァー野北小学校

毎朝、1学期から畑のあたりにきているカラスが2羽。以前にアップした「ごんべえが種まきゃ…」のときのカラスと同じでしょうか。顔がよく似ているので分かりません。が、まるで本校の子供(むしろ教職員か)のように、なじんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

つくだ保育園お楽しみ会

2〜5歳児のオープニングと4歳児の歌と合奏を鑑賞してきました。元気いっぱいで、再来年入学してくれるのが楽しみな4歳児たちでした。心癒やされるひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい招待状

かわいい招待状が届きました。
今日はつくだ保育園のお楽しみ会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学

6年生が社会科見学に出発しました。国会と江戸東京博物館を見学してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしそう

今日は2学期最後のクラブ活動です。
なかでも家庭科クラブはお楽しみでした。昨日材料の買い出しにいきましたので、これは何かおいしいものでも作るのか。
クレープでした。こういうときは、たいてい「校長先生の分」、というのが運ばれてきます。チャイムが鳴っていつくるのか、いつくるか待っていました。自分から様子を見に行くなんて、はしたないまねはできません。
そして、ついにきました。「失礼します。校長先生…」ありがとうございます。おいしそうなクレープです。「あっ、今日はクレープを作ったんだ。おいしくできたかな。えっ、僕の分もあるの。ありがとう。」などと余裕を見せながらニンマリです。
それでは、いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ブックトーク

この頃、ワークシートにたくさん書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ブックトーク

「八郎」「半日村」「おじいちゃんのごくらく ごくらく」どれもおもしろそうだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ブックトーク

紹介された本を読んでみたくなったかな。今日の授業の感想を書いてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ブックトーク

「モチモチの木」の授業からウェビングマップをつくり、ブックトークにつなげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語活動

What do you want to be?
どんな仕事に就きたいのかを尋ね足り、それの答えたりする授業でした。
あいさつ・歌から始めて緊張を解きます。
カードに記入できたら、インタビューを英語で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 6年

今日は6年生の外国語活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  12月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ミルクパン
 ・かぼちゃのグラタン
 ・キャベツとコーンのサラダ
 ・えのきのスープ
 ・牛乳

  今日は洋食メニューの日♪いつも大好評の、給食室でホワイトソース
 から手作りのグラタンに、今日は、もうすぐ迎える『冬至』にちなんで
 『かぼちゃ』を使用しました☆今年の『冬至』は12月21日(金)で
 す。かぼちゃはビタミンAやビタミンCが豊富に含まれ、かぜや病気に
 負けない抵抗力を高めてくれます!子どもたちも、大変よく食べていま
 した!

  しかし、、寒さのせいか、牛乳の残しが多く、全体で3.8kg(牛乳
 約19本分)を廃棄しました。あと一口でも多く、飲んでくれたらうれし
 いです。
  

秋をならべていい感じ その3 2年図工

先週ならべていい感じになった作品の
額縁を担任の先生指導で作ってもらいました。

秋の落ち葉がひきたつようなデザインで
とっても素敵です。

自然の美しさにこどもたちの感性がプラスされて
とっても美しい造形です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋をならべていい感じ その2 2年図工

先週ならべていい感じになった作品の
額縁を担任の先生指導で作ってもらいました。

秋の落ち葉がひきたつようなデザインで
とっても素敵です。

自然の美しさにこどもたちの感性がプラスされて
とっても美しい造形です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋をならべていい感じ その1 2年図工

先週ならべていい感じになった作品の
額縁を担任の先生指導で作ってもらいました。

秋の落ち葉がひきたつようなデザインで
とっても素敵です。

自然の美しさにこどもたちの感性がプラスされて
とっても美しい造形です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終わった。ぐったりだっ。

演奏が終わりました。子供たちもそうでしょうが、指導してきた音楽科教諭も、特に初任者でしたので、くたびれ果てたことでしょう。休み時間に自主練習をするなど、子供たちは指導によくついてきましたが、講師の指導を受けながら、そこまで引っ張り続けた教員のパワーも素晴らしかったです。座席では、共に指導をしてきた担任もホッとしているに違いありません。ピアノ伴奏をおこなった少人数担当も合わせて、一丸となって取り組んだ大きな成果だったと思います。
画像1 画像1

5年連合音楽会

客席側は暗いはずなのに、なぜか他校の子供たちの顔が見えてしまい、ドキドキしてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終