緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

くしゃくしゃ紙から生まれたよ その1 1年図工

お花は、先週に続いて今日も大人気♪

カラフルドーナツも美味しそう。

ネックレスにはエメラルドの宝石も。

子どもたちのセンスが光っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板くん 6年図工

6年生最後の題材は、黒板くん。

卒業してもずっと使えるように記念になるような作品に
取り組んでいます。

今日は、黒板のさんを取り付けて、
緑色の黒板用塗料を塗るところでした。

形は、四つ葉のクローバーだったり、
透かし彫りをしたり、
カーブをやさしくつけたり工夫しています。

さんもカラフルに色を塗っています。

なんかメッセージが黒板くんに
書かれていて、嬉しい気持ちになりました。
ありがとう6年生♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カッコイイ未来の乗り物 5年図工

今日から始まった5年最後の単元。

木を自由に使って、
電動のこぎりも駆使して、
カッコイイ乗り物をつくろうという授業です。

3年生が展覧会に宇宙船をつくりました。
5年生ですから、より自由度を広くして
空を飛ぶ、陸を走る、海を渡る等
乗り物ならなんでもOK。

ただし、カッコよくなければなりません。

工夫をして、流石5年生というところを見せてほしいです。

今日は、どの子も集中していい顔をして取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  1月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・コーンコッペパン
 ・ポークビーンズ
 ・かぶのサラダ
 ・早香
 ・牛乳

  今日はめずらしい、コーンマヨネーズがのったパンです。子どもたちは
 大喜び!写真のようにおかわりの行列ができました♪

  さらに今日はいつも人気のポークビーンズ、パンと相性バッチリで、どの
 クラスもよく食べていました☆

  旬の「かぶ」を使ったサラダは、キャベツや八王子産のにんじんの他、
 旨味成分の詰まったベーコンを加え、酢・しょうゆ・さとう・塩・サラダ油
 で作ったドレッシングで和えました!

  今日のくだものは「早香」です。みかんとポンカンのかけあわせたもので、
 甘味が強く、酸味が少ないおいしいかんきつ類です。

  

☆きょうのこんだて  1月16日(水)

画像1 画像1
 ・ごはん
 ・さばのおろしソース
 ・ごぼうの炒り煮
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・みかん
 ・牛乳

  今日は和食の日♪脂ののったさばと、消化を助ける大根を使ったおろし
 ソースが相性バッチリ!!さばの脂には、脳の活性化や目の働きを活発に
 してくれるDHAや、血液中のコレステロールや中性脂肪を低下させて血
 液をサラサラにしてくれるEPAが含まれているので、オススメの食材で
 す!
  子どもたちもよく食べていました♪

  しかし今日は牛乳とごぼうの残しが目立ち、残念でした・・・。
  




放課後学習クラブ

外は冷たい風が吹いていますが、ここは熱気で暑いぐらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 4年

自分の読んだ本をみんなにも読んでもらおうと、紹介文を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実験に向けて 5年

次回の実験に備えて、メスシリンダーを使って、正確に水を量り取る練習だそうです。目の位置に気を付け、最後はスポイトを使って微妙に調整しています。スポイトやメスシリンダーの取り扱い方に注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 3年

会話文を主人公や他の登場人物とに分けてみるそうです。気持ちを考えながら読みやすくなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこたこ あがれ 1年

校庭の状態がよくなり次第、たこあげ大会になるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこたこ あがれ 1年

たこ…凧なんだけれど…蛸。なぜか絵には蛸の絵が。「蛸だから、足もちゃんと8本あるよ。ほら、1本、2本…8本」「子供の考えることは、よく分かりません」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこたこ あがれ 1年

1年生がタコづくりをしていました。教材キットを作成し、クレヨンで思い思いの絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3色 きれいな魚たち

あさひ学級では3色選んで、そのままで、あるいは混ぜたりしながらきれいな色を作り魚に塗っていきました。他のだれにもまねできない自分だけの混ぜ混ぜ色を作り出して、楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  1月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・四川豆腐丼
 ・ニラ玉スープ
 ・くるみとじゃこの飴炊き
 ・牛乳

  今日は、いつも大人気メニュー“マーボー丼”の兄弟分である、“四川豆腐
 丼”です♪具材も絹ごし豆腐・豚肉・にんにく・しょうが・長ねぎ・たけのこ
 缶・にんじん・ちんげん菜・干ししいたけと、盛りだくさんの栄養が詰まって
 います☆子どもたちは、野菜も残さず食べていました!

  さらに、今日の“くるみとじゃこの飴炊き”は、くるみとちりめんじゃこを、
 さとう・しょうゆ・酒で甘辛くからめた一品です♪くるみはナッツ類で抗酸化
 値が最も高く、さらにビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB6、葉酸、マグネシ
 ウム、銅、亜鉛などのビタミンやミネラルをはじめ、食物繊維、メラトニンなど
 人間の健康維持、増進に必要な成分が豊富に含まれます!おすすめの食
 材です。

  寒さもピークの今日、牛乳の残しもピークで、全校で5kgの牛乳を廃棄し
 ました・・・。インフルエンザのお休みも出てきました。しっかり栄養を摂っ
 てウイルスに負けない体を作って下さいね!


1時間目の低学年 1,2年

2年生は、氷の上を担任のあとをついて歩いています。カルガモ、いいえペンギンの親子のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目の低学年 1,2年

雪合戦や滑りながらの雪合戦。冬を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目の低学年 1,2年

校庭のすみにある5年生の田んぼのあたりは、きれいな雪が残っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目の低学年 1,2年

元気に低学年の子供たちが校庭に出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが6年…

6年生が1年生の子に、何か言っています。きっと「すべるから気を付けてね」なんて注意をしてくれているのでしょう。「ありがとうね、滑らないようにいってくれて」「ちがうよ。早くランドセル置いて、滑りにおいでって言ったんだよ」「えっ…」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員の心、子知らず

滑らないようにと、一生懸命に除雪しているのに。校庭が一面凍りついていて、まるででスケートリンクのよう。早速飛び出していって、スケート(のような)を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終