緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

歯科検診 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、今日は高学年の歯科検診がありました。
「大きな口をあいているなんて」というデリケートな乙女心に配慮して、写真は男の子しか撮影しませんでした。

ロマンティックなお城の物語 6年図工

今日の6年生は、アイデアスケッチのお城を
黒画用紙に描いて、窓をカッターで切り抜き
夜の灯りをともすところまでをやりました。

灯りがともるとまたさらにいい感じになります。

来週は、幻想的にする工夫を施します。

ロマンティックな歯ブラシ!?
画像1 画像1
画像2 画像2

版画でアート その3 5年図工

今日の5年生は、モノクロ版画です。

二度と同じ版画は作れないけれど、
とっても幻想的で美しい模様があっという間に刷れるんです。

版画のおもしろさは、紙をめくる瞬間。

あっちでもこっちでも瞳を輝かせながらめくっていました。

アートな出来上がりに思わずニヤッとする子どもたち。

来週は、これを額装して、題名を考えるのがまた楽しいところ。
アートな世界に首を突っ込んだ5年生。
様々な抽象のカタチ模様からどれだけの世界をイメージできるでしょうか?

今年は、作品の質をより高める工夫をしたので、来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート その2 5年図工

今日の5年生は、モノクロ版画です。

二度と同じ版画は作れないけれど、
とっても幻想的で美しい模様があっという間に刷れるんです。

版画のおもしろさは、紙をめくる瞬間。

あっちでもこっちでも瞳を輝かせながらめくっていました。

アートな出来上がりに思わずニヤッとする子どもたち。

来週は、これを額装して、題名を考えるのがまた楽しいところ。
アートな世界に首を突っ込んだ5年生。
様々な抽象のカタチ模様からどれだけの世界をイメージできるでしょうか?

今年は、作品の質をより高める工夫をしたので、来週が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画でアート その1 5年図工

今日の5年生は、モノクロ版画です。

二度と同じ版画は作れないけれど、
とっても幻想的で美しい模様があっという間に刷れるんです。

版画のおもしろさは、紙をめくる瞬間。

あっちでもこっちでも瞳を輝かせながらめくっていました。

アートな出来上がりに思わずニヤッとする子どもたち。

来週は、これを額装して、題名を考えるのがまた楽しいところ。
アートな世界に首を突っ込んだ5年生。
様々な抽象のカタチ模様からどれだけの世界をイメージできるでしょうか?

今年は、作品の質をより高める工夫をしたので、来週が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで仲よくイモ植えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けんかをしないで、仲よくイモの苗を植えています。

こっ、これは何なのだ

画像1 画像1
なぜか石が置かれています。「早くきれいな花が咲くように」というおまじないか?
それとも、だれかと秘密の交信か。
謎は深まるばかりです。

1年 植えてます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの種をまいたら、お水をあげて肥料をあげます。
「アサガオだっておなかがすくから、ちゃんとごはんをあげてね。」
「わかった!」
「校長先生あげたよ、みて!ほら」って、その手で私の白いワイシャツをさわらないで〜

1年 植えてみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、植木鉢にはアサガオの種、花壇にはおイモの苗をみんなで植えてみました。

口を大きく開けて アーン 待つのも立派な3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さすが3年生。自分の順番が来るまで静かにお行儀よく待つことができます。
おしゃべりをしていると、お医者さんの声が聞こえなくなってしまいますから。

いい天気!でもテスト… 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会も終わったし、天気もいいし、あぁ、まったりしたいのに。
何でテストなのさ…。

口を大きく開けて アーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生でも、歯医者さんは苦手?
先生、虫歯あるかな?
こっそり養護教諭に相談します。

口を大きく開けて アーン 挨拶立派な3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
虫歯ができないように、ちゃんと毎日歯磨きをしていますか。
3年生にもなると立派です。検診の前には「お願いします。」
終われば「ありがとうございました。」と、挨拶がちゃんとできました。
1年生では、まだ恥ずかしそうに大きな声が出せないこともありましたが、さすがお兄さん・お姉さんの3年生でした。

口を大きく開けまして アーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はあさひ学級と低学年(1〜3年)の歯科検診がありました。
口を大きく開けて、虫歯はないか、口腔内の健康状態はどうかといった検診を、学校歯科医の先生にみていただきました。

☆きょうのこんだて  5月23日(水)

画像1 画像1
 ・ごはん
 ・新茶ふりかけ
 ・赤魚の香味焼き
 ・筑前煮
 ・牛乳

  今日は和食の日♪新緑の季節にふさわしい、“新茶”を使ったふりかけ
 は、初メニューです☆  
  緑茶に含まれるカテキンは、緑茶特有のあの渋みの元となっている成分で、
 血中脂質であるコレステロールや中性脂肪を減少させる作用があります。
  カテキンの持つ殺菌作用もよく知られていますが、食後に緑茶を飲むことに
 よって、口臭予防にも効果があります!また、緑茶にはフッ素も含まれてい
 て、虫歯予防にも効果的ですよ!
  今日はそんな新茶と、ちりめんじゃこと白ごまと塩のみで、風味豊かなふり
 かけを作りました☆

  まだ・・・。低学年には早すぎた味だったかな?残しが見られました(泣)

  しかし、全学年とも赤魚と筑前煮を積極的に食べていて、安心しました!!
  

深海ブルー その3 3年図工

海に行ったことある人は多くても、
3年生で深く潜って魚と一緒に泳いだ経験のある人は少ないかもしれません。

インドの南にあるインド洋の宝石と呼ばれている島のとっても綺麗な海。
そこには、数多くの綺麗でカラフルな珊瑚礁がたくさん。
もちろん、そこに集まる魚たちもカラフル。
ただし、その珊瑚礁の切れ目から先は、ドロップオフと言って
急激に深く200〜300mくらいまで真っ暗闇の深海が続きます。

今回は、様々な海の青さを鑑賞して、
イメージを豊かにふくらませたところで
海を様々表現してもらいました。

染料に洗濯のりを混ぜて、乾くとちょっときらきらする
特殊な絵の具を手作りして使っています。

珊瑚礁をイメージしてカラフルにする子、
潮の流れを意識して表す子、
エメラルドグリーンの綺麗な色で表す子など様々。

子どもたちは、実に自由にのびのびと工夫しています。
僕の予想を超えた表現活動も見られ嬉しくなりました。

来週は、ここに思い思いの魚をステンシルで表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深海ブルー その2 3年図工

海に行ったことある人は多くても、
3年生で深く潜って魚と一緒に泳いだ経験のある人は少ないかもしれません。

インドの南にあるインド洋の宝石と呼ばれている島のとっても綺麗な海。
そこには、数多くの綺麗でカラフルな珊瑚礁がたくさん。
もちろん、そこに集まる魚たちもカラフル。
ただし、その珊瑚礁の切れ目から先は、ドロップオフと言って
急激に深く200〜300mくらいまで真っ暗闇の深海が続きます。

今回は、様々な海の青さを鑑賞して、
イメージを豊かにふくらませたところで
海を様々表現してもらいました。

染料に洗濯のりを混ぜて、乾くとちょっときらきらする
特殊な絵の具を手作りして使っています。

珊瑚礁をイメージしてカラフルにする子、
潮の流れを意識して表す子、
エメラルドグリーンの綺麗な色で表す子など様々。

子どもたちは、実に自由にのびのびと工夫しています。
僕の予想を超えた表現活動も見られ嬉しくなりました。

来週は、ここに思い思いの魚をステンシルで表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深海ブルー その1 3年図工

海に行ったことある人は多くても、
3年生で深く潜って魚と一緒に泳いだ経験のある人は少ないかもしれません。

インドの南にあるインド洋の宝石と呼ばれている島のとっても綺麗な海。
そこには、数多くの綺麗でカラフルな珊瑚礁がたくさん。
もちろん、そこに集まる魚たちもカラフル。
ただし、その珊瑚礁の切れ目から先は、ドロップオフと言って
急激に深く200〜300mくらいまで真っ暗闇の深海が続きます。

今回は、様々な海の青さを鑑賞して、
イメージを豊かにふくらませたところで
海を様々表現してもらいました。

染料に洗濯のりを混ぜて、乾くとちょっときらきらする
特殊な絵の具を手作りして使っています。

珊瑚礁をイメージしてカラフルにする子、
潮の流れを意識して表す子、
エメラルドグリーンの綺麗な色で表す子など様々。

子どもたちは、実に自由にのびのびと工夫しています。
僕の予想を超えた表現活動も見られ嬉しくなりました。

来週は、ここに思い思いの魚をステンシルで表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月22日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・くるみとりんごのマフィン
 ・シーフードリゾット
 ・パイン缶
 ・牛乳

  運動会が終わり、喪失感どころか元気が有り余っている子どもたちにビッ
 クリです(笑)すばらしい運動会でした!!

  今日の給食は、給食室自慢の手作りスイーツ『くるみとりんごのマフィン』
 です☆甘く煮たりんごの酸味と、くるみやアーモンドの風味や食感のいきた、
 おいしいマフィン、大好評でした♪
  クルミは古くから、美肌やキレイな髪の毛を作る働きがあるということで、
 女性に欠かせない食材でもあります!他にも、記憶力アップや肝臓の働きを
 助けるという効用もあるということで、美容と健康にとてもよいナッツの一つ
 なので、ご家庭でもおススメです☆

  今日のリゾットには、こっそり大豆が入っていました。しかし、さすが
 人気メニューのリゾット♪大豆の完食が目立ちました!!
  豆に対する抵抗が、少しでもなくなりますように☆

 

さあ、勉強だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、6月9日(土)の土曜学校公開です。在校生の保護者の方はもちろんのこと、来年度就学予定のお子さん、保護者の皆様にもぜひおいでいただき、子供たちが学習に取り組む様子をごらんいただきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終