緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  5月2日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・五目うどん
 ・中華ちまき
 ・ごまめナッツ
 ・牛乳
  
  今日は、ちょっぴり早いですが、「子どもの日」にちなんで“中華ちまき”
 です♪
  ちまきは、病気や難を追い払う力があるといわれ、端午の節句のお祝いに
 食べるものとして中国から伝わり、今に続いています。
  竹の皮に、中華風に味付けしたもち米をひとつひとつ包み、三角形に包んで
 蒸すという、大変手の込んだ一品です☆
  「わぁ!これなに?なにが入ってるの?」と、子どもたちも興味深々の様子
 で、モチモチした具だくさんのごはんをおいしそうにほおばっていました!

  給食は時間と闘いながらの大量調理です。子どもの健全な成長を支えるた
 めの努力や苦労をねぎらってくれるのもまた、給食をおいしそうに完食して
 くれる子どもの笑顔です☆

  給食をとおして、日本の季節行事や感謝の気持ちを学ぶ機会が増えるよう、
 今後も頑張ります!

   

引き渡し開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご都合などで、引き取りに来られなかった場合、本日は地区(方面別)に集団下校をしました。実際の場面では、保護者の方が来るまで、学校で責任をもって子供たちをお預かりし、安全の確保に努めます。ご安心ください。

引き渡し開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
順調に引き渡しが行われます。

引き渡し開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待たせしました。兄弟がいる場合は上の学年から、お願いします。

引き渡し、開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中、保護者の皆様には訓練へのご協力ありがとうございました。
今日は雨でしたので、上を向くと顔がぬれてしまいますので、この連休中にでもお子さんと一緒に通学路を歩いていただき、登下校の際に、地震が発生した場合
  看板など、上から落ちてくるものはないか
  緊急避難できる広場はどこか
などをチェックしてください。
また、おうちの方が不在だった場合、だれか頼れる地域の方はいますか。本校があいさつを勧めるのは地域の方と顔見知りになっていただきたいからです。保護者の方も地域の方へすすんであいさつをして、顔見知りになってください。また、大人が地域の方にあいさつをする姿を見て、子供たちも「そうするものなのだ」と学んでいきます。
  

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
さすが最上級生、受け答えもハキハキと立派です。
みんなも、しっかりと見ています。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「火事ですか、救急ですか」

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、通報訓練です。はじめに教員がお手本を見せました。各学年の代表の子供たちも全校の前で訓練を受けました。(自分の住所がちゃんと言えますか)

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マスクを着けて、準備万端!

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に、女性教員が代表で、消防服を着込みました。重くて、暑くて大変だったそうです。
でもきている様子は、お姫様が十二単を着込むように、至れり尽くせり、手伝ってもらっていました。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きれいに整列して人数確認を受けます。いつもとは違った雰囲気に気付いた子供もいました。今年度は3・11の教訓から地域の方、安全ボランティアの方にも参加していただきました。雨の中をありがとうございました。

雨の引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時に、消防署の方においでいただき、避難訓練(引き渡し訓練)を行いました。校庭で実施する予定でしたが、強い雨も降っていたので、体育館で実施しました。
はじめに、体育館までの避難について、「静かに、整列して上手でした」と、お誉めの講評がありました。(ほめられたので、次はもっと上手にできるはずです。)

運動会に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年は、遠足の時のグループに分かれて、練習を行います。早くも手に小道具を持って踊っていました。(本番までになくさないのか、心配です。)

運動会に向けて 低学年その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなと一緒に先生も…。大忙しです。

運動会に向けて 低学年その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
優しく、根気強く、教えてあげることのできる2年生です。

運動会に向けて 低学年その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けてということで、今日は低学年の様子をお伝えします。
1年生は黄色・2年生は青の踊り方マスターシートを持って練習するそうです。グループに分かれて、先生→2年生のお兄さんお姉さん→1年生という感じで、踊り方の伝授があるそうです。集合させるのに苦労しているがループがあったり、振り付けの指導を、すでにはじめているグループがあったりで、体育館の中はとてもにぎやかでした。

わくわく宇宙船 3年図工

奥多摩の製材所から頂いてきたとってもきれいな木目の木。
先端がとがっていて、ちょうど宇宙船にぴったり!
それに小さなパーツを使って、思い思いの宇宙船作り。

木工ボンドはすぐにはつきませんが、
乾くと強烈な接着力があります。

後ろの棚は、宇宙船の秘密基地のようです。
子どもたちだけでなく、僕もわくわくするのです。

来週、続きをして完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

操作説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
新しく購入した「実物投影機」の操作説明会が行われました。新しい機能の説明をデモンストレーションしながら、担当者が説明をしました。一つ機能の説明があるたびにスクリーンを見ながら「お−っ」「はぁー」「すごーい」と歓声が上がりました。こうした操作が得意な教員は、時には補助に入りながら、子供たちのためにみんなで活用していきたいものです。

親子給食、親の訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子給食をしている、母体校となっている陶鎔小学校から、栄養士さんと調理員さんが中野北小の給食の様子を見にいらしました。配膳の様子を見たり、食べている様子を見たりして、上手に支度をして、楽しく食べていることに感心して帰って行きました。
本校の栄養士さん、配膳員さんも、いつものように給食準備の手伝いをしながら一緒に参観して回りました。
おいしい給食、ありがとうございます。

組体操速報その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
肩車の組み合わせに悩みます。大きい子と小柄な子と組んでいけばうまくいくと思いがちですが、それだと真ん中ぐらいの子供は同じ体格同士となってしまい、うまく持ち上げられないことがあります。体格、力、気合い等様々な条件を考え、組み合わせのアドバイスをしていかなければなりません。担任もなかなか辛いものがあります。
練習が思いどおりに進まず、ため息をつく担任。
果たして、19日の創立45周年記念運動会に間に合うのでしょうか。見ているこちらも力が入ります。手に汗を握ります。思わず息を止め、歯を食いしばってしまいます。
ご期待ください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終