緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

中野北ルミナリオ その2 6年図工

クリスマスシーズンになるとあちこちで
きれいなルミナリオ(イルミネーション)が飾られます。

季節的にはちょっと早いですが、
ステンドグラス風の綺麗な模様を作りました。

展覧会には会場の窓ガラス全体を覆う予定です。
キラキラ透過した様々な光は、きっと美しいに違いありません。

模様も昨年以上に、丁寧な細かい繊細な仕事で
仕上がりも大変素晴らしいです。

さすが、中北の6年生。
エクセレント!!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野北ルミナリオ その1 6年図工

クリスマスシーズンになるとあちこちで
きれいなルミナリオ(イルミネーション)が飾られます。

季節的にはちょっと早いですが、
ステンドグラス風の綺麗な模様を作りました。

展覧会には会場の窓ガラス全体を覆う予定です。
キラキラ透過した様々な光は、きっと美しいに違いありません。

模様も昨年以上に、丁寧な細かい繊細な仕事で
仕上がりも大変素晴らしいです。

さすが、中北の6年生。
エクセレント!!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクワク宇宙船 3年図工

担任の先生がけがでお休みだったので、
急遽1時間目、図工でもらいました。

昨日の楽しさが残っているので、
みんなのやる気も熱意も充分です。

「早く光らせたいね。」
「楽しみだなぁ♪」


宇宙の中でキラキラ、ブラックライトで光らせるために、
蛍光絵の具できれいに塗りました。
塗るのに大変なところは、助け合いの姿も見られ、
みんなニッコリでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・かやくごはん
 ・豚汁
 ・若草団子
 ・牛乳

  今日は和食の日です!
  今日の“かやくごはん”は、鶏肉、ごぼう、たけのこ、にんじん、干し
 椎茸、糸こんにゃく、油揚げが入った、具だくさんのごはんです☆具材を
 調味料で味付けしたものを炊きたてごはんと混ぜました。
  たくさんの具材のうまみがごはんになじんで、とてもおいしく出来上が
 りました♪子どもたちもモリモリ食べてくれました。

  さらに今日は“豚汁”の他、“若草だんご”も大人気でした!
 若草だんごは、ほうれん草を茹でてミキサーにかけたものと豆腐を、白玉粉
 と混ぜて練り、ひとつひとつ丸めて茹であげたものに、きなこをまぶしたも
 のです。絶妙の食感と、ほんのり甘い給食のお団子、ほぼ完食でした!

  写真は3年生の給食時間の様子です。今日は担任の先生が不在でしたが、
 しっかりきまりやマナーを守って、食事ができました!すばらしいです!!

4年 ごめんなさい、テスト中でした

画像1 画像1
4年生の授業の様子を撮影しようとしたら、テスト中でした。気が散っては困るので(校長先生が来たから気が散ってテストができなかったと文句を言われても困ります)、今回は廊下の掲示物で我慢して下さい。
「書く」力をつける指導の成果が出てきています。よく見えない…という方は、ぜひご来校の上、直接ご覧になって下さい。

5年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少数のかけ算の学習をしています。
計算の仕方を考えながら、工夫したことを使って計算してみました。
この授業では、少人数担当が工夫した「ヒントカード」も大活躍でした。

運動会に向けて 1,2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
表現、完成に向けて力が入ってきました。
竹のバチを持てるのは、2年生だけ。お師匠だからです。1年生はまだ免許皆伝にならないためにもつことが許されていません。
2年生のプライドをくすぐりながら、1年生のやる気を喚起させるという、一石二鳥の高度なテクニックです!

磨け、授業力 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちにできたっ!という実感をあたえることのできる授業を目指して、まだまだ精進していかなければなりません。

磨け、授業力 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よかった点、さらに改善していかなければならない点、細かくご指導をいただきました。

磨け、授業力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初任者指導として、本日教育センターから若手育成担当の講師が授業参観においでになりました。音楽科と朝日学級に配属となった2名の授業を参観し、その後授業についての指導が行われました。
子供たちが意図をはっきりとつかむことのできる発問であったか。
活動内容はどうであったか。
机間指導はどうであったか。
評価はどうであったか。
様々な点で指導が行われました。

食べよう、グリーンピース

画像1 画像1 画像2 画像2
どのクラスも残さず、食べることができたのでしょうか。

残さず食べたかな、グリーンピース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、2年生がむいてくれたグリーンピースが、エビピラフに入って今日の給食に登場しました。お昼の校内放送でも、今日の放送当番が紹介してくれました。
2年生はもちろん自慢げに配膳して、おいしそうに食べていました。1年生は、2年生がむいてくれたグリーンピースだよと、教えてあげると「がんばって食べる」とけなげに、食べていました。どうしてもだめな子は、「ひとつだけ」「ふたつなんとか」と、チャレンジしてくれていました。6年生の教室では「そうか、近所の2年生がむいてくれたのか。それじゃあ食べなければね」と余裕をみせていました。
知り合いの2年生にあったら「おいしかったよ」とひとこと声をかけてあげてください。

☆きょうのこんだて  5月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・エビピラフ
 ・キッシュ
 ・わかめスープ
 ・牛乳

  今日は洋食メニューです♪
 エビピラフに入っているグリンピースは、昨日2年生が食育の授業でさやむき
 をしたものです☆
  中野北小では、子どもに嫌われている食材のひとつである“豆”を食べて
 もらえるようになるのが課題です。
  さすが2年生は、グリンピースを探しながらうれしそうに食べていました♪
 他の学年にも、お昼の放送で「2年生が一生懸命むいてくれたグリンピース、
 感謝の気持ちをもって残さず食べましょう!」との声かけもあり、どの学年も
 よく食べてくれました♪

英語活動 5・6年外国語

表現することにも慣れてきた5年生。
今日は、世界のあいさつを知ろうです。
ズドラーストヴィチェーは、ロシア語。
ボアタルジは、ブラジル。
ボンジュールは、フランス・・・等数十ヶ国。

最新のプロジェクターとハイフレンズの動画で
世界の生の声を聞きながら、世界には様々な言語が
あることに気づくことができました。

後半の国旗カルタゲームも大盛り上がり。


6年生は、前回ナンシーと数について勉強したのですが、
どうもまだ弱いようだったので、今日も数を覚えようです。

数字の言い方を覚えて、後半フィンガー足し算ゲームで
楽しく定着を図りました。
すると、普段おとなしい子でもゲームを通じながら
英語表現に慣れ親しめるのでとってもいいです。

なんでも楽しければ、どんどん先に進んでいけます。

再来週は、またALTのナンシーと一緒に活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクワク宇宙船 その2 3年図工

宇宙船の工夫をいっぱいしました。
割り箸、木目の紙テープ、爪楊枝等をうまく使って。

完成した子は、大きな夢を乗せて
宇宙船で宇宙空間へ飛びだっていきました。

3年生ならではのごっこ遊びに夢中です。
きっと頭の中は、素敵な想像でいっぱいでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクワク宇宙船 その1 3年図工

宇宙船の工夫をいっぱいしました。
割り箸、木目の紙テープ、爪楊枝等をうまく使って。

完成した子は、大きな夢を乗せて
宇宙船で宇宙空間へ飛びだっていきました。

3年生ならではのごっこ遊びに夢中です。
きっと頭の中は、素敵な想像でいっぱいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リレーの練習は、バトンパスを中心に行われました。出のタイミングがまだ合わないようです。

とても楽しそうでした

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の食育の授業、とても楽しそうでした。子供たちを飽きさせないで引きつける工夫もたくさんありました。また、栄養士の教員顔負けの展開のすばらしさ、表情・声のトーン、しぐさ等々、子供たちは一生懸命でした。
明日は残さず食べられるかな。(最後に、栄養士から「みんな、まめが好きになったかな」という問いかけに「…」誰も返事をしませんでしたが)

校内宿泊に向けて

今日は、係決めを行いました。みんなで協力し合って成功させましょう。
画像1 画像1

6年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任出張のため、外国語担当一人で授業を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終