七輪体験(3年) 2月28日(木)

社会科の「むかしのくらし」の体験学習で、3年生は「七輪体験」をしています。
今週3クラスが、それぞれ2時間ずつ体験しました。

火をおこし、炭に火がつくまでがなかなか大変で、皆悪戦苦闘していました。

炭に火がついた後は持参した好きなものを焼いて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(5年) 2月28日(木)

5年図工で、「なまえでアート」をしました。
それぞれの「名前」から「ポスターカラーマーカー」をつかい工夫して作品に仕上げました。
黒とのコントラストがきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月28日(木)

画像1 画像1
カレーライス
カブのスープ
福神漬け
みかん
牛乳

きょうの給食 2月27日(水)

画像1 画像1
ソフトフランスパン
メルルーサのレモンソースかけ
粉ふきいも
豚しゃぶサラダ
牛乳

きょうの給食2月26日(火)

画像1 画像1
ちゃめし
おでん
小松菜のアーモンド和え
牛乳

きょうの給食25年2月25日(月)

画像1 画像1
中華おこわ
ワンタンスープ
だいずのあげに
くだもの
牛乳

「地域運営学校」発表会 2月23日(土)

23日(土)午後1時〜 八王子市教育センターにて
「地域運営学校」発表会が行われました。

この2年間の、松木小中・長池小で行われてきた活動を中心に発表しました。

発表者  
1 はじめに (長池小校長 野田不二夫)
2 地域防災組織の構築(青少対会長 横山美千代)
3 地域祭り「浄瑠璃祭り」(松木中学校運営協議会会長 竹原則吉)
4 視察より「女川・仙台の視察から」(松木小学校長 辻博明)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋閉校式(2) 2月23日(土)

寺子屋閉校式(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋閉校式(1) 2月23日(土)

2月23日(土)

今年度最後の寺子屋が行われました。

いつもの活動の後「閉校式」が行われました。
今年一年の皆勤賞の皆さんがが表彰され、その後各活動の紹介が行われました。

今年一年、運営してくださった皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月22日(金)

画像1 画像1
五穀ご飯
ワカサギの南蛮漬け
肉豆腐
みかん
牛乳

図書委員会の発表 2月22日(金)

2月22日(金)朝の集会で、図書委員会の発表がありました。

「モチモチの木」の朗読劇を大きな本とプロジェクターで写した絵で発表しました。

暗記した文をしっかりと朗読できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月21日(木)

画像1 画像1
カントリーブレッド
鮭のオリーブ焼き
ペンネアラビアータ
コーンチャウダー
牛乳

美しい日本語の話し方教室(5年) 2月20日(水)

 劇団四季の俳優さん3名とスタッフ1名の方による講座を、行って
いただきました。
 美しい日本語を話すには、母音をしっかり発音すること、言葉の意
味を大切にして、目を見て伝えることなど教えていただきました。
子供たちと一緒に、担任も母音だけの発音に挑戦。
 最後に輪になって「友だちはいいもんだ」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月20日(水)

画像1 画像1
四川豆腐
くずきりスープ
キャンディーナッツ
牛乳

ICTを活用して(1・2年) 2月19日(火)

 ICTを活用すると、子供たちの注目度、集中度が上がります。
今日は、みエルモん、かけるもんのマスク機能(徐々に見えるようにしてい
く機能)を使い、国語の漢字学習や生活科の学習を行っている場面があり
ました。
 ICTのいろいろな機能に触れながら、授業での効果的な活用を目指した
いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式(4年)その2 2月19日(火)

 今までの10年への感謝、これからの10年への決意、生まれてきてよかった
と話す子供たちの言葉は感動的でした。
温かい雰囲気の中、もっと続けていたいと思う2分の1成人式でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2分の1成人式(4年) 2月19日(火)その1

 ミニミニコンサートのあと、教室で2分の1成人式の続きを行いました。
 はじめの言葉に続いてスピーチです。
一人一人話す言葉を覚えて、緊張の中、しっかり話すことができました。
わたしはだれでしょうゲーム、先生の話と続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニミニコンサート(4年) 2月19日(火)

 雪の降る静かな日。今日は、4年生の2分の1成人式に、大勢の保護者が
来て下さっています。
 昼休みにミニミニコンサートを行いました。
合唱奏「冬の歌」
斉唱「十歳の記念日」
アンコール「まきばの子牛」(二部合唱)
一生懸命演奏している姿が,とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パウエルふれあいデー 2月19日(火)

 うさぎのパウエルのことを、学校のみんなにもっと知ってもらおうと
飼育委員会で計画したふれあいデー。
今週は、水曜を除く4日間、学年を変えて実施しています。
今日は2年生が、参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊能忠敬(6年) 2月19日(火)

 生き方を考えながら読むー6年生の国語の学習です。
伊能忠敬の伝記を読み、年表に整理した後、忠敬の人物像について
行動や様子をもとに考えました。
 忠敬についてどのような人と捉えたか、根拠をもとに、いろいろ
な考えが出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会